認知症や知的障がいなどのため物事の判断が難しい方に、成年後見人等が、財産管理や契約締結などの支援を行う、ご本人を護るための制度です。成年後見制度には二つの制度があります。
「転ばぬ先の杖」としての制度です。「遺言」や「尊厳死宣言」と併せて作成することも少なくありません。
1 |
ご本人に代わって、財産の管理をすること。例 生活費・入院費などの支払い、預貯金通帳・不動産権利証の管理、年金・障害手当金などの受領 など |
2 |
ご本人の身上に配慮して、様々な事務を行うこと。例 入院手続き・施設入所手続き・介護サービスを受けるための手続きなど |
3 |
ご本人のために「代弁」すること例 施設に入っているが、契約通りに、施設が介護をしないような場合、 後見人が施設側にちゃんと介護するように申し入れることなど |
4 |
特に法定後見制度の場合には、ご本人がした 不利益な契約を、後見人が取り消すことも可能です。例 入院手続き・施設入所手続き・介護サービスを受けるための手続きなど |
任意後見契約書作成のお手伝い | 120,000円〜 |
尊厳死宣言公正証書作成のお手伝い | 50,000円〜 |
(参考)法定後見申立支援 | 150,000円前後 |
法定後見申立支援は、提携司法書士又は弁護士によります。
交通費・印紙代等の実費及び税は別途
遺言、相続、成年後見に関する勉強会やセミナーの講師を承ります。人数は、2名以上の方がご参加になれば結構です。特に非営利の活動の場合、ご相談に応じて交通費のみでも出張いたします。
いろいろな場所で多数のセミナー等の実績を持ち「今まで聞いたどの話よりも分かりやすかった!」そんなお言葉を多数いただいています。どうぞお気軽にお問い合わせください。