読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

きよねこ

学んだこと、考えたことを書いています。

将棋 プロ棋士を目指していた頃 【夢と挫折】

コラム

こんにちは、きよです。
今週のお題「夢と挫折」について書いてみます。
人には一度は何か夢を抱いたことがあるかと思います。

プロ棋士

私の夢は将棋のプロ棋士になることでした。

将棋との出会いは遅かった

私の将棋との出会いは遅かった。
小学3年生のときであった。
※プロで活躍している人や強い人たちは遅くても小学一年生のときには始めている。それより早い人が多い。

何がきっかけだったのかは覚えていない。
色々な事由があってのめり込んでいた。
私の学校では小学校3年になるとクラブ活動に入ることになる。
週一で行われていた。
将棋クラブに入ったのだ。
優しい高学年の六年生、足が不自由で皮肉屋の同級生と楽しく将棋していた。

そのころ将棋のマンガがあり、ドラマにもなっていた。
私はだんだんと将棋にのめり込んでいく。

複数の将棋教室に通う、色々な大会に出る、将棋の通信講座も受ける。
まるでゲームにハマった子供のように、私の一日は将棋しかなかった。
学校に行っていて授業を受けているときですら頭の中では将棋をしていた。

過去の棋譜、定跡を調べて並べて自分で遊んでいた。
詰め将棋をして遊んでいた。
将棋番組を見て楽しむ。

同じ将棋好きの人と将棋するときに基盤、駒がなくても、言いながら頭の中の基盤と駒で勝負していたものだ。

自然と私はだんだんと強くなっていた。
棋力が上がるにつれて、学校の将棋クラブの子や同級生相手だと「歩と王」だけでも本気を出さずとも勝てた。

大会では上位であった。新聞にも載るようになる。
棋力が上がるにつれて、戦う相手は覚悟を持っている人になっていく。

一局、一局でペットボトルを飲み尽くす。 喉が渇くのだ。
ピリピリした緊張感がある。一瞬の隙もあってはならない。
ちょっとした隙が命取り、それでさよならだ。

メンタルが弱かった

私には耐えれなくなっていった。
今なら大丈夫だろうが、当時は子供である。
将棋をしていたのは小学生3年生~5年生の間だ。

遊びでのめり込んでいったのが、いつの間にか真剣になっているのだ。
はりつめた緊張感、プレッシャーに耐えられなくなっていく。

それは勝負だけではない。
まわりからの期待に押し潰されたのが大きかったかもしれない。
勝つにつれて、結果を出すにつれて、まわりの期待は子供の私には大きくなっていく。
東京でプロの弟子になるか、住みこむか、そういうことも視野に入っていった。

あ・・ああああ・・・・・。
そうしていつの間にか将棋から離れていくのであった。。。

代償

私は途中から学校には通っていなかった。
学校には行かないで一日中、将棋していたのだ。
これは大げさではなく寝るとき、食べるとき以外は将棋していた。
寝るときも眠くなったら自然と横たわるように寝ていた。

本当にゲーム中毒、ゲームにハマる人のように将棋にハマっていたのだろう。
その代償が将棋をやめた後に気付く。

学力の遅れだ。
当たり前のことではある。

正直、自己責任といえば自己責任なのだが、当時、小学生の僕にそこまで自己責任を求めるのも無理がある。
親はリスク対策として学校の勉強も少しはさせておくべきだった。

母も当時の私に期待していたのだろう。
そこまでハマり、結果も出していく、私に棋士になってもらいたかったのだと思う。
全面的に協力してくれていたことには感謝している。

ただそれも私のプレッシャーになっていたことは気付かなかったであろう・・。

学校は学校で将棋で結果を出していく姿にそれぞれの学年の担任たちは何も言わなくなった。
むしろ応援していた。

元々、学校の勉強は嫌いだったのと、何故しなくてはいけないのかという疑問、ひねくれた視点があったので、ますます学力は劣ってしまう。
学年では下から数えた方が早い成績になっていた。
ひとつの躓きが、この先も続くのであった。

将棋が嫌いになる

私は将棋が嫌になった。
将棋に自己を否定された、受け入れてもらえなかった、自分の弱さ、劣等感、ありとあらゆる感情が入り、見るのも嫌になってしまった。
それからというものたとえだれかに将棋を誘われても応じることはしなくなった。

再び、将棋をする

大人になって小学生と触れ合う機会が多くなる。
子供が部屋の中で遊ぶといえばトランプ、オセロ、カプラ、レゴ、将棋である。
大人になって将棋している人は本当に好きな人だけであるが、子供に限れば普通に将棋で遊ぶ子はいる。

最初は避けていた。
ルールわからないフリをして遊ぶのを拒否、正確には他の遊びをしている児童と付き合っていた。
実際、将棋となると一対一でしか付き合えないが他の遊びだと複数の児童を見ることもできるので利点もあるのだ。

でも途中から将棋をするようになっていった。
なんだかんだ一度は真剣にやっていたことだからか、気になってしまったのかもしれない。
また子供の無邪気さにつられてしまったのかもしれない。

相手の希望に従って、全部の駒でやることもあれば、歩と王だけやることもあった。
将棋をしなくなって、だいぶたつので棋力はかなり衰えてしまっていた。
棋譜も定石も覚えていない。

ただそれでもさすがに六年生相手であっても歩と王だけでも負けることはなかった。
ちなみに大人相手であっても将棋教室に通ったり、頭の中だけで将棋できる人以外なら問題なく「歩と王」だけでも勝てた。

歩と王、歩と王と金だけで戦う定石もあるようだが、それは一度も勉強したことはない。
純粋な棋力でねじ伏せていたのである。

たいていの人は歩と王だけだと信じらないと言い、負けるわけがないと言う。
だが、負けてしまう。

ちなみに昔の私だって、プロ相手に金と王と歩だけで負けたことがある。
それだけ棋力というのは違うものなのだ。

今は気が向いたら子供と遊びで将棋をするくらいだ。
決して本気ではやりたくない。
もう将棋で本気でやることはしたくないのだ。
あくまでも頭のストレッチ、軽くおしゃべりや、まわりを見渡しながらくらいでしか将棋をすることはない。
楽しむ程度、その程度だ。

振り返ると

僕はまだ良かった方なのかもしれない。
世の中には成人になってもプロ棋士を目指してなることができずに年齢制限が来て、あきらめてしまう人もいる。
またはプロになれても下の方にずっといて上に行けることなく、才能に絶望してやめるひともいる。
そういう人たちは僕よりも多くの年月、時間、気力、すべてを捧げてきたことであろう。
それなのに報われることがなかったのだ。

自殺したくもなるかもしれない。

そして中には大学や学校に行くことなく将棋していた人もいるであろう。
そんな人たちが社会に適応、受け入れてもらうのは困難だ。
学力もなく、やってきたことは将棋のみだ。

「そこらへんの人よりは将棋は強いです。」

とアピールしたところ採用なんてするわけがない。
将棋とは将棋でしか役に立たない。
他のことでは何の役にも立たないのである。

ただそれでも、もしも、、もしも、、今のメンタルで当時に戻れていたらプロになれたいたんだろうか・・そして上に行くことは出来たのだろうか・・・人生で唯一、真剣に打ち込んだことであろう。

これが私の夢と挫折だ。

最後までお付き合いいただき、ありがとう。



Netflix火花お題「夢と挫折」

Sponsored by Netflix