電源ケーブルの比較
電源ケーブルはスピーカーケーブルと同様に、音質の違いがけっこう出ます。また機器との組み合わせによる相性もかなり出ます。
電源ケーブルの役割は電源の供給(量・スピード)とノイズ対策。理論的に考えると長さ2m程度の電源ケーブルを変えても、壁コンセントから先の電線が変わっててないのだから、供給量やスピードに変化がある訳が無い思うのが「正解」。でも電源ケーブルを変えると確かに音が太くなったり、瞬発力が増したように聴こえるのも事実で、「オカルト」的と言われる所以でもあります。
機器側からいうと、現在のアンプやCDプレーヤーはバブル時代のものより、電源部がかなりコストダウンされています。驚くことにプリメインアンプは、数十万円もするものがバブル期の79,800円のアンプよりも、貧弱なトランスやコンデンサを搭載していたり、高音質なはずのSACDプレーヤーも、安価で音質の悪い外国製のコンデンサが使われたり、数も半分以下に減らされたりしています。
またバブル時代はケーブルが着脱式でないため、国産のそこそこ良いものが使われていましたが、今の付属で付いている着脱式ケーブルは安物が多いです。
もしかすると、こういった機器側の「性能低下」があるために、電源ケーブルによる音質向上が、顕著にわかるようになってしまったのかもしれません。
普通の家電製品は年々進化して価格が安くなるのが普通ですが、オーディオ製品は年々価格が高くなって中味が退化しているので、ある意味「オカルト」的な製品と言えます。
電源ケーブルは直流抵抗の問題から、昔は「太いケーブルほど良い」というのが一般的な考えで、バブル期になるとオーディオ機器に、極太ケーブルが取り付けられるようになります。
現在は導体や構造も進化しており、単純にそういうことでは無くなってきていると思います。特に家庭内にパソコンやスマートフォン、マイコンやインバーターを搭載した家電など、ノイズの発生源が大幅に増えたため、実際には供給力よりも、ノイズの方が音質に与えている影響が大きいのかもしれません。
電源ケーブルは価格が高いため、ケーブルを自作することで、コストパフォーマンス(C/P)が高いのケーブルを手に入れることが出きます。ただ相性の問題など、単にC/Pだけでは解決出来ない部分もあり、選択枝として市販ケーブルを考慮するのも必要だと思います。
またオークションではカスタム品と称して、中国製の有名メーカーの偽物ケーブルと、偽物プラグを組み合わせたものが、たくさん流通しているので注意が必要です。
※しっかりとしたシールドを持っている電源ケーブルは確かに、空中からのノイズには強いですが、同じ壁コンセントにパソコンや携帯電話の充電器、電源アダプタなど、ノイズを発生させるものが繋がっていては、能力を十分に発揮できません。
ノイズの問題を解決するにはケーブルだけでなく、外部から侵入(戸外)するノイズと、家庭内にある他の家電製品(冷蔵庫、電子レンジ、FAX、パソコンetc)から発生する物など、発生源を特定することと、そのノイズがケーブル自体を伝わるものか、電波としてケーブルが拾ってしまうものなのか、侵入経路の切り分けとそれに応じた対策も必要となります。 |
SAEC PL-2000 |
|
|
スウェーデンのJENVINGが開発した「SUPRA LoRAD」と呼ばれる3芯導体の特殊構造の電源ケーブルです。2003年の発売。
アース側導体とシールドのアルミフィルム間に、半伝導状態を作り出し、不要輻射の排除と磁界発生を抑えています。他に電磁シールドテープとFLポリエステチューブの編組を採用。
IECコネクターにはWATTGATEの320IEC。プラグはMARINCOの5266BLを使用。ケーブルの外径は12mm。
力強さや低音を期待すると、ちょっとがっかりするかもしれません。ウリは繊細さと広くフラットなレンジ。解像度も良いです。
価格 33,600円(1.5m) |
CEC PWC-4N3.5 |
|
|
販売はCECですが製造は前園サウンドラボで、いわば「ZONOTONE」のOEMの電源ケーブル。2007年の発売。
導体は4N-OFCで、0.32mmφ×45本・3.5mu(スケア)。3芯構造でアルミラップシールド、シースはPVC。外装ジャケットはナイロンとポリエステルの編組。
コネクターはホスピタルグレードの一体型モールド成形でロジウムメッキになっています。ケーブルの外径は12mm。
解像度が良く中・低音は力強いです。その一方で繊細さには少し欠けるところもあります。
価格 25,200円(1.5m) |
PS AUDIO xStream Power Cable Prelude XPD |
|
|
2003年に発売されたケーブルで、壁コンセントから出る電源よりもクリーンな電源を供給するのを目的に開発されました。
プラグ部分は完全にモールドすることでね経年変化を小さくしています。
プルング(刃)には無垢の真鍮と高分子銅の削り出しを使用し、磨きとニッケルメッキによる表面加工を行ってコンセントとの接触面積を高めるとともに酸化や腐食を防いでいます。
またプルングと電線の接合はビス止めではなく、数千ポンドの水圧により圧着させ、さらに接合を完全なものにする為に銀ハンダで接合しています。
導体はマルチストランド構造の10ゲージ・OFCを使用。伝導性PVCに加えフォイルとメッシュのシールドを採用しています。
ジャケットにはノイズ除去の効果があるフェライトを浸透させています。
ケーブルの外径は16mmで太くて重たいケーブルです。透明感や音場などはSAEC
PL-2000やCEC PWC-4N3.5に負けますが、細かいところの再現性などは上回ります。弱点は高音の伸びやツヤがイマイチなところ。
価格 23,100円(1.5m)
|
ACROTEC 6N-P4010 |
|
|
ストレスフリー6N導体を使用した電源ケーブル。
CDプレーヤーなどの付属ケーブルより細いぐらいの太さですが、解像度や透明感がありバランスも良いです。ただ低音の締まりは甘めです。
ちなみにレコーデイング・スタジオでも使用しているそうです。→Saidera Mastering
価格 11,000円(2m) |
オーディオテクニカ AT-PC600 |
|
|
2002年発売の電源ケーブルですが、まだ現行モデル。
2芯構造のケーブルで、導体は0.26X37(2.0sq)のOFC。絶縁体はPVC。シースは2重になっており、こちらもPVCが使われています。ちなみにシールドはありません。
プラグとコネクタは24Kの金メッキとなっています。
ケーブルの外径は8mmで、柔らかいので取り回しは楽です。
CDプレーヤーなどの付属ケーブルから交換すると力強さ、レンジ、解像度、透明感どれも確実にアップします。でも電源ケーブルとしてはエントリーモデル。1万円クラスのケーブルと比べるとちょっと差があります。
価格 オープン
実売 4,500円(2m) |
オヤイデ PA-22FX |
|
|
2007年に発売された2芯シールド構造のメガネケーブル。
導体はPCOCC-Aで、7本の素線を1ユニットとし、それを7つ組み合わせたマルチストランディングワイヤー(ロープ撚り)構造としています。
絶縁体はポリオレフィン、シールドは銅箔テープ、介在はエラストマー樹脂、シースもポリオレフィンとなっています。
プラグには脱酸リン青銅が使用され、バフ研磨による平滑処理が行われています。メッキは1.5μ銀メッキ下地に0.3μのパラジウムメッキで仕上げてあります。
外径は10.6mmと少し太めで、しかも硬いために取り回しはかなり悪く、小型・軽量の機器には向かないです。
音は解像度や透明感がありツヤも良いです。低音の締まりも良好。ただ音場は奥行きが不足で平面的。ケーブルの太さとは反対に音は少し線の細さを感じます。
事実上のL/i15 dpcの後継モデルでしたが、音は格段にこちらのほうが良いです。
価格 10,500円(1.3m) |
オヤイデ L/i15 dpc |
|
|
2001年に発売されたメガネケーブル。2008年に販売終了となるまで、7年間に渡って販売されたロングセラーモデルです。ただ、当時は市販のメガネケーブルでオーディオ用というのがほとんど無く、国産ではこれが唯一とも言える存在でした。
見た目は緑色のコタツ用電源コードという感じ。
導体は無酸素銅(OFC)。絶縁体はシリコンゴム。シースは綿による編組、ジャケットはナイロンスリーブとなっています。
電極部はメス側がリン青銅、オス側が真鍮で、1.5μ銀メッキ+0.3μロジウムメッキ仕上げとなっています。
音は前世代的。フラットではありますが、レンジや解像度などが不足しており、透明感もさほど良くありません。
2010年に発売された現行モデルのL/i15 EMXでは、導体をPCOCC-Aに変更するなど、改良が行われています。
価格 9,975円(2.0m) |
ZONOTONE OPC-2.5
ONTOMO MOOK 「Stereo」編
「誰でもできる!自作でオーディオアクセサリー」の付録ケーブル |
|
|
付録付きのムック本ですが、価格が4200円なのにオヤイデOY-ON1(プラグ P-029・4032円+IEC
C-029・4032円)と、このZONOTONEの電源ケーブル OPC-2.5が付いています。
OPC-25は雑誌オリジナルの2芯シールド構造の電源ケーブルで、導体はOFC(6Nや7Nでは無い)
0.26 x 48本。アルミペットシールド、シースは青透明のPVCになっています。長さは1.2mで外径は10mm。
オヤイデのプラグとIECが大奮発なので、ケーブルも期待したいところですが、それはちょっと甘かった。
素直な音でバランスも良いです。機器の付属ケーブルより当然良いですし、AT-PC600よりも良いのですが、市販の1万円クラスが相手となると差を感じます。
まずレンジが狭い。解像度も不足気味で音場も物足りない。人によってはツヤの不満もでそう。
結論としてはオヤイデOY-ON1(P-029とC-029)はもう少し良いケーブルと組み合わせて使い、OPC-25は安いプラグと組み合わせて使うのがベターかと。 |
オヤイデ BLACK MAMBA (自作ケーブル) |
|
|
3芯ケーブルで導体には3.5sqのPCOCC-Aを使用、アース線とドレンワイヤーはOFCとなっています。
絶縁体は高分子ポリオレフィン素材、シールドは銅箔テープ、シースにはオーディオ専用ハロゲンフリーシースを使用しています。
またフレックスPE をジオメトリックに配置し、紙テープ重ね巻きとあわせて不要振動を抑えています。
外径は12.5mmですが取り回しは良好。プラグはOYAIDE「P-029」、IECはフルテックの「FI-15」を使っています。※OYAIDEのサイトにプラグの変更による音色の傾向あり。
ケーブルの単価が高いので、長さやプラグとの組み合わせでそこそこの金額になりますが、十分に2万円クラス以上の市販ケーブルのポテンシャルを持っていると思います。
ただ基本の音はOYAIDEが言っているとおりニュートラルなので、機器との組み合わせによっては、高音または低音が出なくなったと感じることもあります。
単に取り替えて音が良くなるのを求める人よりも、使いこなせる人向けのケーブルだと思います。
価格 4,536円(1m) |
フジクラ CV-S3.5 (自作ケーブル) |
|
|
ビルや工場などで使われる屋内用の電力ケーブルですが、音が良いことから自作用電源ケーブルの定番となっています。
1m500円ぐらいのケーブルですが、構造は導体を除けば上記の「BLACK MAMBA」とほぼ同じです。
3.5sq導体の3芯ケーブルで、絶縁体に架橋ポリエチレン、シールドは銅箔テープ、シースには1mm厚の塩化ビニルを使用しています。さらにPE紐や紙テープ重ね巻きにより、とてもしっかりとした構造で、振動にも強いと思います。
外径は12mmと太く、しかも硬いために取り回しはかなり悪いです。プラグは松下電工の「WF5018」、IECはSCHURTER「4781」です。
音はオーデイオ機器の付属のケーブルより断然良く、AT-PC600など5000円クラスの市販ケーブルを上回ります。ただ1万円クラスにはかないません。
特徴はパワフルな音。最近の低音が貧弱なCDプレーヤーにはもってこいの音です。ジャンルとしてはジャズ、ロック、ボーカルなど。
価格 500円(1m) |
BELDEN 8461 (自作ケーブル) |
|
|
スピーカーケーブルの「8461」(18AWG)を使用したメガネケーブルです。
導体は7x26の錫メッキ銅線でノイズに強いツイストペア構造。絶縁体とジャケットはPVC(ポリ塩化ビニル)です。プラグは松下電工の「WF5018」とオヤイデで売られている3Aめがね型プラグです。
価格 260円(1m) |
電源タップ
|
|
audio-technica AT-PT1000
3mm厚の高剛性アルミ合金の押しだし材を使用したボディに、明電社製のME2817コンセントを使用した6口電源タップです。内部配線は2.0sqのOFCを使用。コンセントとインレットはロジウムメッキになっています。
実売で18,000円ぐらいでしたが、とてもしっかりした造りのボデイです。ただ明電社のコンセントの圧着はレビトンと比べると少し甘め。
テクニカの推奨ケーブルは自社のAT-PC1000やPC600ということになりますが、ハッキリ言ってその程度のケーブルを繋ぐのはもったいないです。本当の実力を発揮するには少なくとも2万円クラスのケーブルを使ってやらないとだめかなと思います。
サイズ H50mm X W340mm X D70mm
重量 1050g
価格 オープン |
|
|
オヤイデ OCB-1
オヤイデのベストセラー電源タップ。世界初のオーディオ用電源タップとしても有名です。
ボディは塩ビBOXとステンレスプレートという構成は変わりませんが、年代によってステンレスプレートの形状は変化しています。またコンセントとケーブルの組み合わせにはいろいろなバリエーションがありました。
ウチで使っているのは松下電工製のWN1503コンセントX2(計6口)と、2極ゴムプラグWH4007を使用し、ケーブルはACROTECの6N-P4020を装着。内部配線は2.0mmのOFC単線となっています。
オーディオ用の電源タップとしては安価ですが、音の良いタップです。
サイズ W 120× L120 × H 60 |
|
|
LEVITON 5300-HPS
アメリカ・レビトン社の医療用の電源タップで外径9mmのケーブル付き。文字どおりのホスピタル・グレードでプラグには8200i、コンセントは8215Cを使用しています。ボデイは鉄製。
ホスピタル・グレードということで、コンセントの圧着力は素晴らしいです。オーディオ用のタップではありませんが音はなかなか良く、上記のAT-PT1000とAT-PC600の組み合わせを上まわります。ボディに振動対策をするとさらに良くなります。
ケーブル 約1.8m
サイズ H46mm X W400mm X D67mm
重量 1220g |
|
|