IOCの決定 専門家「玉虫色で今後の五輪に禍根」
IOCは24日、緊急理事会を開き、ロシア選手団について、厳しい条件付きでリオデジャネイロオリンピック出場を認めることを決めました。これについてドーピング問題などに詳しい専門家は「玉虫色の判断でWADAの勧告とは逆の判断になった。今後のオリンピックの在り方について大きな禍根を残すことになった」と指摘しました。
IOCの今回の判断について、スポーツ倫理が専門でドーピング問題に詳しい早稲田大学の友添秀則教授は、「スポーツだけでなく経済、軍事でも大国であるロシアに政治的な配慮があった。大国ロシアと、反ドーピングに対する厳しい目への2つの顔を立てた玉虫色の判断でWADAの勧告とは逆の判断になった」と話しました。
そのうえで、「今回の判断は、今後のオリンピックの在り方について大きな禍根を残すことになり、WADAの勧告に従うべきだった。IOCは厳格な判断を示すせっかくのチャンスだったのにそれができなかった。ロシアに続くドーピングがうわさされる国に対して抑止力にならない」と指摘しました。
さらに、ロシア選手の出場を認める条件の1つに国際競技団体の独自のルールを満たすことを挙げたことについて、「IOCはオリンピック直前になってもなお判断を下さず、国際競技団体に責任の半分を押しつけた形にして、きぜんとした姿勢を示さなかった。国際競技団体としても、みずからが判断するべき問題ではないと思っているのではないか。オリンピックへの参加については最終判断はIOCがするべきなのに、国際競技団体に投げてしまうのはIOCの存在意義そのものに関わる問題だ」と厳しく批判しました。
そのうえで、「今回の判断は、今後のオリンピックの在り方について大きな禍根を残すことになり、WADAの勧告に従うべきだった。IOCは厳格な判断を示すせっかくのチャンスだったのにそれができなかった。ロシアに続くドーピングがうわさされる国に対して抑止力にならない」と指摘しました。
さらに、ロシア選手の出場を認める条件の1つに国際競技団体の独自のルールを満たすことを挙げたことについて、「IOCはオリンピック直前になってもなお判断を下さず、国際競技団体に責任の半分を押しつけた形にして、きぜんとした姿勢を示さなかった。国際競技団体としても、みずからが判断するべき問題ではないと思っているのではないか。オリンピックへの参加については最終判断はIOCがするべきなのに、国際競技団体に投げてしまうのはIOCの存在意義そのものに関わる問題だ」と厳しく批判しました。