ASEAN外相会議始まる 中国に一致した対応示せるか
k10010606581_201607241210_201607241213.mp4
ASEAN=東南アジア諸国連合の一連の外相会議が24日からラオスで始まり、南シナ海を巡る中国の主張は国際法に違反するとした国際的な仲裁裁判の判断を受け、ASEANとして一致した対応が示せるかが注目されます。
ASEANの一連の外相会議は、24日からラオスの首都、ビエンチャンで始まりました。会議では、国際的な仲裁裁判で、中国が南シナ海のほぼ全域の管轄権を主張しているのは国際法に違反するという判断が示されたことを受け、南シナ海問題にどう対応するかが焦点となります。
開会式で、議長国を務めるラオスのトンルン首相は、ASEANが共同体として発展することの重要性を強調する一方で、南シナ海問題には直接言及せず、世界が抱える問題の一つとして領土紛争を挙げるにとどまりました。
初日の24日は、ASEAN各国の外相による協議が行われます。
NHKが入手した現在調整中の共同声明案では、フィリピンやベトナムが、中国が進める人工島の造成などへの懸念のほか、裁判の結果を歓迎する文言を盛り込むよう求めているのに対し、カンボジアが強硬に反対し、調整は難航しています。
ASEAN各国の外相は24日の協議の中で共同声明の採択を目指していますが、仲裁裁判の判断を巡り各国の立場が大きく異なるなか、ASEANとして一致した対応が示せるかが注目されます。
開会式で、議長国を務めるラオスのトンルン首相は、ASEANが共同体として発展することの重要性を強調する一方で、南シナ海問題には直接言及せず、世界が抱える問題の一つとして領土紛争を挙げるにとどまりました。
初日の24日は、ASEAN各国の外相による協議が行われます。
NHKが入手した現在調整中の共同声明案では、フィリピンやベトナムが、中国が進める人工島の造成などへの懸念のほか、裁判の結果を歓迎する文言を盛り込むよう求めているのに対し、カンボジアが強硬に反対し、調整は難航しています。
ASEAN各国の外相は24日の協議の中で共同声明の採択を目指していますが、仲裁裁判の判断を巡り各国の立場が大きく異なるなか、ASEANとして一致した対応が示せるかが注目されます。