こんにちは。ぼへみあです。
ポケモンGOがすごく流行ってますね。自分もガッツリやっています。 初代ポケモンしか出てこないということで、やはりカイリューが強いのだろうと思って育成しようとしたのですが、かなりレアなミニリュウを大量に捕まえなければいけないそうです。
そんなに簡単にミニリュウを集められるかよ! と思っていたのですが、ネットの情報で
「世田谷公園にミニリュウの巣がある」
との情報を掴んだので実際に行ってみると、大量の人とともに、ミニリュウがいました。
何かのお祭りかと思うくらいです。
世田谷公園内では、複数の場所にミニリュウが出現し、ぐるぐる回っているだけでミニリュウをゲットできました。 カイリューの進化には、ミニリュウ32匹分が必要ですが、進化したカイリューを強化するに余分にゲットする必要があります。 ですので、追加で15匹、合計47体のミニリュウを捕獲してきました。
じゃあこれでカイリューにできる! と思ったのですが、
「どのミニリュウをカイリューにすれば一番強くなるのか?」
という疑問にぶつかります。
せっかく47体も捕獲したのですから、一番強いカイリューにしたいわけです。もう捕まえ直すのは嫌です。
始めは、初期CPが高いポケモンが最終的に強くなる、と思っていたのですがそうでもないらしいです。
レベルの存在
例えばこちらの2体。
右のやつのほうがCPが高いので強そうに見えるが、ちょっと待ってほしい。 ミニリュウの上の半円状のメーターがあり、これがレベルを表しています。 このレベルは、強化であげることができます。
右のミニリュウのほうがメーターが進んでおり、レベルが高い個体であることが分かります。 右がレベル7、左がレベル6です。 レベルの高い個体のほうが一段階強化されていると同義なので、同じように比較できません。
個体値を知る
レベルの存在のため、同一レベルで比較しないと、どの個体が本当に強いのかわかりません。
サイズがXLだと個体値がいいとかいうデマがあったそうですが、関係ないみたいですね。
そこで個体値を知るのに、このようなツールがあるそうです。
このツールを使えば、トレーナーレベル、ポケモンのレベル、CPを入力すれば、 その種でそのレベルでのCPとHPの最大値-最小値と、そのポケモンの相対的な位置を示してくれます。 (正確かどうか分かりませんが。)
同様に、0-15までの個体値を判定してくれるサービスもあります。
ここで問題なのは、半円状のメーターの値を読み取るのが難しい点です。
レベルメーターの読み取り
上記のツールを使うためには、
この目盛りも付いていないメーターから位置を読み取り
ツール上で同じ位置になるよう調整する必要があります。
このメーターはレベルが高くなればなるほど細かくなり、トレーナーレベルがあがれば上限レベルが上昇し、もっと細かくなっていきます。
左:トレーナーレベル20 右:トレーナーレベル30
強化の際のアメの個数を参考にレベルをあわせるテクニックもありますが、数レベルの誤差が発生してしまいます。 1レベルの誤差があるだけで、個体値がいいのか悪いのかわからなくなってしまいます。
専用の分度器を作ろう
そこで、分度器でツール上の角度を計測し、分度器に線を引いてしまいます。
トレーナーレベル20の場合、ツール上の各ポケモンレベルの角度は以下です。0.5~1度程度誤差がある可能性があります。
ポケモンレベル | 角度 |
---|---|
1 | 0 |
1.5 | 14 |
2 | 24 |
2.5 | 33 |
3 | 41 |
3.5 | 48 |
4 | 54 |
4.5 | 61 |
5 | 66 |
5.5 | 72 |
6 | 76 |
6.5 | 81.5 |
7 | 86 |
7.5 | 90.5 |
8 | 95 |
8.5 | 98 |
9 | 103 |
9.5 | 107 |
10 | 111 |
10.5 | 114.5 |
11 | 118 |
11.5 | 121.5 |
12 | 124.5 |
12.5 | 127 |
13 | 131 |
13.5 | 134 |
14 | 137 |
14.5 | 140 |
15 | 143 |
15.5 | 146 |
16 | 149 |
16.5 | 152 |
17 | 155 |
17.5 | 158 |
18 | 160.5 |
18.5 | 163 |
19 | 165.5 |
19.5 | 168 |
20 | 170.5 |
20.5 | 173 |
21 | 175.5 |
21.5 | 180 |
これをレベル刻みで分度器に赤ペンでしるしを付けます。
あとはこれをiPadのポケモン詳細の画面に、位置を合わせておけば、簡単にポケモンのレベルが分かります。
白い丸の位置をみます。こいつは6レベ。
こっちは8レベ。
この方法を使うと、レベルの読み違えがなく、正確に個体値を判別することができます。 注意点として、トレーナーレベルが上がると、作った分度器は使えなくなります。目盛りを消して、新しく描きなおしてください。
最適個体の選定
それでは、この分度器と個体値判別ツールを使った、ミニリューの個体値厳選を行った結果です。
CPが一番高かったやつ
まず、捕まえた中でもっともCPが高かったこの子をみてみます。
初期CPは高いものの、あまり個体値はよくありあません。
そこそこよかった個体
次に、そこそこよかった個体の紹介です。
CPの個体値がそこそこよいです。しかしレベルが5と低いため、誤差がある可能性があります。
一番よかった個体
最後に、もっともよかった個体です。
CP, HPともそこそこで、上位25%に入ってるようです。
個体値がどの程度影響するのか?
結局のところ、個体値は全体のパラメータにどれだけ影響を与えるのかがきになると思います。 ミニリュウをそのまま進化させてカイリューにした場合、トレーナーレベル40で最大まで育てた場合、以下の図くらいの差がでます。
CPで430程度、HPで10程度なので、10~15%の影響が出るようです。 ちなみにこの個体を育てていくと、CPが3380くらいまであがる予定です。 ただ、多くのユーザーはそう簡単に40レベルまでいかないと思いますので、そこまで個体値を気にせず、トレーナーレベルをガンガン上げていったほうが早く強いポケモンを作れるのではないかと思います。