| おしえて25 投稿者 サラさん | 
| 「水戸黄門」「銭形平次」「遠山の金さん」「大岡越前」「桃太郎侍」「暴れんぼう将軍」・・・位になおしたら、誰が一番偉いのでしょう?時代の差は、あると思いますが・・・歴史に詳しい方に教えてほしいです。 | 
| 暴れんぼう将軍です。彼は八代将軍吉宗。ちなみに水戸黄門は副将軍、銭形平次は今で言う警察官、遠山の金さんと大岡越前は今で言う裁判官、桃太郎侍は将軍の弟です。参考にしたものは特にないです。こういうの、好きなんです・・・ 偉い方から順番に 1「暴れんぼう将軍」 侍で一番偉い人(将軍) (天皇が形式的には日本で一番偉い人だったので、日本一ではない。現在の日本だと総理大臣?) 2「水戸黄門」 副将軍(将軍の補佐役。現在の日本だと官房長官?) 3「遠山の金さん」、「大岡越前」 江戸町奉行なので、同格3位 (現在の日本だと、最高裁長官より上かな?) 4「桃太郎侍」 浪人(雇ってもらっていない、フリーター・ぷータローである侍)。(現在の日本だと、大学は卒業したけれど、職にあぶれているフリーター?)(旗本退屈男なら、2と3の間なんだけど) 5「銭形平次」 岡引は、八丁堀同心の私的なアシスタント。(現在の日本だと、警備会社勤務のガードマン?。士農工商の身分制度のために、職があってもフリーターの桃太郎侍に負けているところが悲しい) やっぱ暴れん坊の徳川吉宗でしょうだってもろ将軍だし。江戸時代一番偉いのは将軍では?そのころ天皇は力無いし。 「水戸黄門」→副将軍。ましてや隠居済み 「銭形平次」→ただの岡引 「遠山の金さん」→ただの奉行 「大岡越前」→同上 「桃太郎侍」→旗本? 警察でいえば あばれんぼう→警察庁長官 「水戸黄門」→引退した警視総監 「銭形平次」→巡査部長 「遠山の金さん」→警部 「大岡越前」→警部 「桃太郎侍」→地方警察の署長 一番偉いのは、暴れん坊将軍(徳川八代将軍吉宗だから) 二番目 水戸黄門(水戸の藩主だから) 三番目 大岡越前(奉行から後大名になったから) 四番目 遠山の金さん(奉行) 五番目 銭形平次(おかっぴき) 六番目 桃太郎侍(素浪人) だけど、水戸黄門が一番お供を沢山連れているし、テレビでも長寿番組 だから、ある意味一番偉いかも・・・ 「暴れんぼう将軍」です。この将軍とは「征夷大将軍」の意味で、朝廷から授かった位です。 「水戸黄門」は「副将軍」だそうだし、「遠山の金さん」と「大岡越前」は幕府の役人です。「銭形平次」は平民です。「桃太郎侍」は確か将軍の兄弟でしたっけ。無役であれば位はありません。 位の高い順に、暴れん坊将軍(徳川吉宗)・水戸黄門(水戸中納言光圀)大岡越前(大岡越前守忠相)・遠山の金さん(遠山左右衛門尉景元)・桃太郎侍(浪人)・銭形平次となります。 ちなみに、将軍はいいとして、光圀は徳川御三家の水戸藩の第二代藩主で、官位は中納言です。大岡と遠山は同じ奉行ですが、役所の官位ではかみ−すけ−じょう−さかん(すべて職によって漢字が違います)という序列がありましたので守(かみ)のほうが尉(じょう)より上になります。 桃太郎侍は生まれは将軍家の血縁の設定ですが現在は浪人で官位がありません。銭形は帯刀を許されてない身分なので当然一番下です。 ドラマの最終回で兄がなくなり桃太郎侍に藩主を次ぐよう依頼が来るが行方をくらませてしまう。そんな記憶があったので調べてみました。結構桃太郎侍記述が多くて助かりました。 元々>讃州丸亀藩若木家十万石の藩主の双子の弟だそうです | 
| この問題は人気がありました。時代劇は不滅です!一番の問題点は桃太郎侍でしたね。私はてっきり将軍の弟で旗本だと思ってました。 | 
| 正答者の方々(13名)です。ありがとうございます。 | 
| ゆきちゃん・にゃんこさん・浜ちゃん・超な兄貴さん・BIG5さん・くろうさん rinkoさん・echoさん・シャオリンさん・ryo_moriさん・ iammyさん・歩く外箱さん・アカネさん・かっくん |