トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

正法眼蔵 古鏡 42

雪峰義存禅師と玄沙師備禅師との問答について道元禅師の注釈は続きます。

釈尊の教えの中でものを数える場合には、悟ったとか悟らないとかという事を論議はするけれども、それは一体どういうことかというと、二両、三両というようにものを具体的に数え現実がはっきりつかめるかどうかであり、抽象的に大金というよりも、五枚なのか十枚なのかという具体的な問題を考えることが仏道における数え方である。

雪峰義存禅師が一丈と言われたけれども、一丈という具体的な大きさこそ古鏡(永遠の価値を持った鏡)の広さである。そして、それであればこそ古鏡の広さは天地一杯である。玄沙師備禅師が目の前の炉をさして、「この炉の大きさは一体どのくらいか」と質問したことは、なかなか見捨てる事ができない非常に貴重な言葉である。一丈とか一尺とかという事は抽象的であって、目の前の炉の大きさがどのくらいかという質問が中々価値がある。無限の歳月をかけて、これを学ぶべきである。

いまここで雪峰義存禅師も玄沙師備禅師も、現に目の前で炉を見ているのであるけれども、一体どういう立場で炉を見ているのか。雪峰義存禅師としてか、人間としてか、動物としてか、僧侶としてか。その炉をみている主体が一体どういうものかということも、勉強してみる必要がある。

「この炉の大きさは一体どのくらいか」と言う質問に対して、物差しを持ってきて測ることが正解かと言うと、ここの問答では必ずしも正解ではない。人間が動揺したり執着している時はいい智慧が出てこないが、この玄沙師備禅師の言葉は,決して動揺したり執着している時の話ではない。いい智慧が出ないところで、あれこれと問答し論議しているのではない。さらにもう一歩踏み出してまったく新しい立場から、もっと具体的に問題考えたいと思ったからこういう問答を出されたことに他ならない。これは別の言葉で言うならば、「何かが、どこからかやって来た」ということを、いかにして説明しようかという問題でもある。



          ―西嶋先生にある人が質問した―

質問
「仏道のものの数え方は、二両、三両というようにものを具体的に数え現実がはっきりつかめるかどうかである」とありますが、普通、二両、三両と言うとお金のことですね。どうしてこんな言葉をここで使わなきゃならないんでしょうかね。

先生
だから先ほどちょっと・・・。表現として大金という言葉と、二両、三両というふうな具体的な金との関係を頭において考えるといい。「あの人はお金持ちだ」というと、「あの人は百万持っています」「あの人は一千万持っています」「あの人は一億持っています」というふうな表現とどちらが具体的かという事になれば、金銭的に具体的に示すことが、物質をより正確に考える考え方という事になるわけですよね。

質問
だけど、どのくらい悟ったかって勘定するのに、そんなお金が出てくるというのはおかしい。

先生
だからその内容が、より具体的なものであって、抽象的に「あの人は悟った」とか「悟らん」とかいう事で色分けできない。悟りの中身というものは、もっと具体的なもので、「悟った」と言ってみても、日常生活がきちっとやれるかやれないかだけの問題だし、「悟らん」と言ってみても、日常生活がやれるかやれないかの問題だと。だから抽象的に「あの人は仏さん」「あの人は仏さんでない」というようなことで色分けして簡単には区別が出来ない。仏道の追及している中身というものはもっと具体的なものだ、もっと実体的なものだ、そういう意味です。

質問
お尋ねします。道元禅師が在世中のこのころ、すでに当時の貨幣の呼称単位として、という言葉が現実に使われておったのですか。

先生
ここのところは、貨幣単位というよりも、物の重さという意味の方が強いと思います。両という貨幣単位が使われるようになったのは、鎌倉時代よりもずっと後だと思います。

質問
重量・・・。

先生
ここでは、物の重さだと見た方がいいと思います。

質問
貫目でございますか。

先生
そうです。中国では量というのが、物の重さの単位に使われたようですから。

質問
我々の観念では、両というと、どうしても金子(きんす)というような感じがパッと出てしまうもんですから、それで改めまして、この当時の量というのは、すでに貨幣の呼称単位としてあったんでしょうかどうなんでしょうかということを・・・。

先生
ここで言われている場合、貨幣の呼称として両という言葉を使っているんではないと思います。私はいま、大金とか小さい金という意味で例に引きましたけど、ここで二両三両というのは金の単位ではないと思います。


いつも訪問ありがとうございます。よろしければクリックお願いします。



正法眼蔵 古鏡 41

雪峰義存禅師と玄沙師備禅師との問答について道元禅師の注釈は続きます。

玄沙師備禅師が「この我々の住んでいる世界は、たった一粒の真珠のような美しい珠である」と表現されたけれども、ここで古鏡(永遠の価値を持っている鏡)と言っているのは、もっと具体的なものであって、玄沙師備禅師が一粒の真珠という形で表現されたものと同じではない。鏡を考える場合に、それが光り輝いているとか、曇っているとかという相対的な見方をすべきではない。その鏡が四角であるとか円いとかという論議する必要もない。

我々の住んでいる宇宙は、一粒の真珠の珠の様な素晴らしい世界であると言えるけれども、それが直ちにここで述べられている古鏡(永遠の価値を持った鏡)と同じだと理解すべきではない。古鏡というものはもっと具体的な我々の日常生活に即したものであるから、そこに外国人や中国人が出てくる事と直接に関係を持たせる必要はなく、我々が瞬間瞬間に持つところの縦にも横にも光輝いたこの現実の世界というものが古鏡というものの意味である。

「古鏡」と言う考え方は、具体的な瞬間瞬間の限られた場所における現実を指すものである。それが多数であるとか、大きいとかという抽象的な説明では説明することが出来ない。ここでは、古鏡の広さについて言っている。その広さとは、総合的かつ具体的な大きさを問題にしている。単に広さだけを言おうとしているのではない。ここで言う広さとは具体的なもので、世間の人が、二寸・三寸と言い、七個・八個と数えるのと少しも変わりがない。



          ―西嶋先生の話―

                        --つづき

「こんなはずはない、こんなはずはない」と言って、一所懸命に歩きに歩いて、とうとう疲れて、もうそれ以上歩けなくなるまで歩いて、遭難するという例が実際にあるという話を聞くわけでありますが、どこが真っすぐで、どこが曲がっておるかという事が見当がつかないと、苦労に苦労を重ねても、いい結果が出てこないという事は、人間の生活の上で非常にあるわけです。そうすると、いま自分がどういう状況にあるか、どっちの方角に向かって歩いていけばいいのかという事を見極めるという事が、人間が幸福になるためにはかなり大切なことだろうと思うわけであります。

ところが、この自分がどうしたらいいかというのは、本には書いてない。大抵、本に書いてあると思っている。だからあの本を読む、この本を読むという事になるなるわけですけれども、自分が具体的にどう動かなければならないかという事は、本には直接書いてない。そうすると自分の方向というものは自分で知らなければならない。坐禅というのは、この自分がどうしたらいいかという方向を、自分の体で見つけるもの。それが坐禅と言えようかと思うわけであります。

今日は仏道というものが衰えておるから、たいていの人が、坐禅をやらないでも人間らしい生活はできると思っている。ただ私のわずかの経験ではありますけれども、坐禅をやらずに人間らしい生活はおそらくできないだろう。私自身がかなり長い年限、坐禅をやっておるわけだけれども、一日でも坐禅をサボったならば、おそらく自分は自信を失うと思う。多少、大きな顔をしてこういうお話を皆さんにしておるというのも、結局は毎日坐禅をやっておるからと言うだけであって、それだけが頼り。だから一日でもサボると、すっかり自信を失って、どうしたらいいのかわからんという事にすぐなるだろうと思う。

そういう点では坐禅というものは自分の方向を見出すためのもの。坐禅をやることによって、何をしたらいいかという事を一日一日見極めて、迷わずに生きていくというのが仏道生活という風になろうかと思うわけであります。商売の問題を考えるにしても、まず何をしなきゃならんかというと、現実をよく見るという事、自分自身の気持ちが落ち着くという事がかなり大切なことであります。だからそういう点では、自分の気持ちを落ち着けて、実情がどうなっているかをしっかり見極めれば、どうしたらいいかという事はおのずから出てくるというふうな事情があろうかと考えるわけであります。

※私の独り言。
坐禅は自宅でやるのがいちばん。雨が降っても、風が吹いても、雪が積もっても自宅だからこそ毎日続けられる。自宅で坐禅をしていれば、たとえ超高齢者になったとしても、いつものように毎日坐禅が続けられる。「坐禅は安楽の法門なり」。


いつも訪問ありがとうございます。よろしければクリックお願いします。



正法眼蔵 古鏡 40

雪峰義存禅師と玄沙師備禅師との問答について道元禅師の注釈は続きます。

雪峰義存禅師と玄沙師備禅師との問答を参究してみるに、世界の広さは、世間一般の考え方では、たくさんの無数の世界が寄り集まった非常に大きな世界とも言い、無限の広がりを持つ宇宙だと言われているが、もっと具体的に、現実的な世界とはどの程度のものかという事を考えてみると、非常に狭い範囲しか考えることが出来ない、自分自身の世界そのものであって、せいぜい隣村の向こう側程度しか考えられないのが人間の生きている世界だ。

このような具体的な世界というものを、この雪峰義存禅師と玄沙師備禅師の問答の中では「一丈」と言われたのである。我々の人間のあり方というものが、一丈の広さしかないならば、その人の住む世界は一丈の広さしかないと言れたのである。このような形で、この雪峰義存禅師が言われた一丈の広さというものを勉強することによって、世界の広さというものが一体どのようなものであるかという事の一端を見ることが出来る。

また普通、この古鏡(永遠の価値を持った鏡)という言葉を聞いた場合には、一枚の薄氷のようなもので、それに姿を映す、何かが映るという考え方をする。しかし、そのような理解の仕方ではこの問答の本当の理解にはならない。具体的な広さというものは、世界の広さ一丈と同じではあるけれども、世界の広さは通常、抽象的には無限のものだと考えている。その具体的なものの形や様子というものが、その無限のものと同じかどうかという事を考えてみる必要があるし、全く同じような境地のものかどうかという事を考えてみる必要がある。



               ―西嶋先生の話―

最近新聞を見ておりまして実にやりきれない感じを受けるのは、小さな女の子がいたずらされて殺されるという、これが二、三度続けて起きているわけです。ああいう事件を見ると、犯人は気違いではなかろうか、あるいは人間ではないんではなかろうかという感じを持つわけでありますが、彼らもやはり人間であることに間違いない。その証拠には目も二つあるし、手は二本、足も二本という事で、外見は我々と少しも変わらない。彼らが目が三つあるとか、手が四本ある、あるいは足が五本あるとかという事であれば、まだ納得もいくわけでありますけれども、外見は我々と全く違わない。

そうすると、どこが違っておるかという問題になるわけでありますが、どこが違うかというと「道から外れておる」という問題があると思います。「道から外れておる」というと、いかにも抽象的で、何のことを言ってるかよくわからん面がありますが、今日、大事な交通機関である自動車に喩えて考えてみるとわりあい分かりがいい。車は非常に便利なもの、早いもの、したがって、高速道路のような整備された道を走っておる分には、実に快適で実に早く目的地に着く。ところが優れた交通機関でありますけれども、泥の中を走る、岩の中を走る、草原を走るという事になると、実に骨が折れる。スピ-ドが出る車であればあるほど、あっちへ曲がったり、こっちへ曲がったり、飛び跳ねたりして、結局ひっくり返ってしまうという事にもなりかねない。

そうすると、車が優れた乗り物であるという事は、道路があるという事と密接な関係にある。道がないと、車その物が役に立たないという問題がある。このことは人間の場合でも全く同じで、道を見失ってしまうと、人間、どこへ行くかわからない。保証の限りではない。どんなおかしなこともやるし、どんなまずい結果が出ないとも限らない。その点では、人間も車と全く同じで、道があるかどうか、道路から外れているか外れていないか、という事がかなり大切なことである。彼らも同じ人間であるけれども、道を外していって、自分がどういうことをやっているのかよく分からなくて、本人は大いに苦しみながら、五里霧中で、あくせく、あくせく生きているうちに、ああいう結果が出てくるというふうにも考えられるわけです。

その点では、道を外さないという事、しっかり道を見ておるという事、これは人間にとってかなり大切なことだ、という事になろうかと思うわけであります。
                         つづく--


いつも訪問ありがとうございます。よろしければクリックお願いします。



正法眼蔵 古鏡 39

雪峰義存禅師が、ある時たくさんの僧に示して言う。「我々の住んでいる世界の広さが差し渡し一丈の広さがあるならば、古鏡(永遠の価値を持った鏡)の広さも一丈である。我々の住んでいる世界の広さが差し渡し一尺の広さがあるならば、古鏡(永遠の価値を持った鏡)の広さも一尺である」

その時玄沙師備禅師、暖炉を指して言う。「では、この炉の大きさは一体どのくらいか」

雪峰義存禅師答えて言う。「いま述べたような、世界の広さが一丈であれば、古鏡の広さも一丈である。世界の広さが一尺であれば、古鏡の広さも一尺である。それと同じように、炉の大きさというものも、伸縮自在の古鏡の広さと同じである」

玄沙師備禅師言う。「老和尚のおっしゃるところを聞いていると、足のかかとがまだ地についていないようなところがあります、まだどうもその答えでは納得できません」

雪峰義存禅師と玄沙師備禅師との問答について道元禅師が注釈されます。
抽象的に考えると、世界は無限だと言う捉え方もできるけれども、世界というものはもっと現実的に考えれば、ある時は一丈であり、ある時は一尺であり、ある時は一寸である。自分自身がいかにあるかという事と大きさは同じである。人間がどの程度の広さの世界に住んでいるか、という事が世界の広さを決める。一尺と言う狭い範囲の世界を「これが世界だ」と思い込んでいれば、世界とはどのくらいの大きさかと言えば、一尺という事にならざるを得ない。

ここで一丈とか一尺とか言っているけれども、抽象的な一丈一尺ではなしに、現実の一丈を言い、現実の一尺を言っているのである。その点では、一丈が大きくて一尺が狭いという事ではなしに、いずれも、具体的な、自分が現実にどうあるかという事と、世界の大きさとは同じだ、という事を言っているのである。

※西嶋先生解説
このことは、人間が大きいか小さいかという事と大いに関係ある、例えば宝くじというものがある、宝くじに当たったならば、三千万の金が入る、五千万の金が入るといって一所懸命宝くじを買う人もある。だけれども、月に五億円も十億円も儲かる人にとっては、宝くじを買って一発当ててみようという気はおそらく起きないだろうと思います。そうすると、どの程度の現状であるかという事が、その人が住んでいる世界の広さを決める。

沢木老師はよく「天地一杯、天地一杯」という事を言われたけれども、あんまり小さなことにクヨクヨせず、大きな気持ちで生きるならば、世界が天地一杯、自分の気持ちが天地一杯の広さと同じになるという事を言われた。その点では、人間がどういう規模で生きるかという事と非常に関係がある。自分自身の利益だけを考えて生きていけば、それだけの広さの人間になってしまうし、自分の利益も大切だけれども、人様の利益も大切という考え方で生きれば、単に自分だけの大きさではなしに、人も含んだところの大きさで生きることが出来るという問題がある。その点では人間がどの程度の広さの世界に住んでおるかという事が、世界の広さを決める。



          ―西嶋先生にある人が質問した―

質問
私は若い頃は浄土真宗だったものですから、いわゆる救い救済は、阿弥陀如来に対して御すがりして救われるんですから、そこから坐禅は出てこないんですね。まあ私はそこからこちらに来たんですが、それは別の言葉で言えば救いと言う言葉ではなくて、解脱だと。わかる事だと言う風に考えているんですが、それはどうなんでしょうか。

先生
ですからやっぱり、現実を知る事が仏道の救いだと思います。その点では浄土系の仏教は、思想体系はキリスト教信仰に非常に似ている。ほとんど同じだと言ってもいいくらい似ていると言う事があると思います。一説によると、浄土信仰は仏教がインドから西北の地域に出て行って、そこでロ-マ時代の異端のキリスト教であったネストリウス派と結びついてでき上がった思想だという説がありますけれども、私はそういう説にはかなり可能性があるんではないかと思います。


いつも訪問ありがとうございます。よろしければクリックお願いします。



正法眼蔵 古鏡 38

雪峰義存禅師と三聖院慧然禅師との問答について道元禅師の注釈は続きます。

三聖院慧然禅師の言葉に対して雪峰義存禅師が言われるには「なるほどその通りだ。老僧(わし)が今まで色々と言葉を使い理屈を言ってきたけれども、まあそれはご破算にしよう。」と。この言葉は自分の言ったことは間違いであったと言う意味に取るのが普通であるけれども、この場合はその様に理解すべきではない。老僧とは、自分自身の家にどっかと腰を下ろして、びくともしないところの一人前の人間の事である。

いわゆるあれこれといろんな知識を得る、いろんな勉強をするという事ではなしに、もっぱら自分自身が自分の主人公であることに一所懸命になっていることである。日常生活とは実に複雑であるから、様々な変化があり、鬼の様な姿をしたり、神の様な姿をするけれども、それを貫いているところのたった一つのものは、自分自身の主人であろうとして一所懸命に努力している日常生活に他ならない。雪峰義存禅師の生活と言えども、自分自身の主人として着実に生きていこうとする一日一日の努力に他ならない。

雪峰義存禅師は「老僧の罪」だと言っているけれども、この言葉の意味は、僧侶としてあるいは寺院の住職としてやるべき仕事がたくさん重なっている事に他ならない。つらつら考えてみるに、雪峰禅師は徳山禅師の系統の方であり、三聖院慧然禅師は臨済禅師の優れた弟子である。二人の方々は、それぞれ青原禅師の遠い孫弟子であり、南嶽禅師の遠い流れをくむ者である。雪峰義存禅師、三聖院慧然禅師のお二人の方々が時代を超えた古鏡(永遠の価値を持った鏡)の中に住み、また古鏡を保持してこられた姿はこの問答の中に表れている通りである。

この雪峰義存禅師、三聖院慧然禅師との間の問答と言うものは、時代がたった後に仏道を勉強しようとする者にとって、非常に優れた鏡であり非常に優れた手本である。



               ―西嶋先生の話―
                       --つづき

神との関係からみると、次のような考え方がある。有神論(神が人間とは別にあって、この世の中を支配していると言う考え方)・無神論(神などは、全然いないんだと言う考え方)・汎神論(我々の周囲にある一切のモノの中に、神と同じ様な性質が入っている)
          
有神論を説く宗教では、神に関する考え方で一番進んでいるのは有神論だと主張する。ところがどうも仏教の立場からすると、そうは言えないように思う。なぜかと言うと、人類の歴史を考えてみると、どのような原始民族の中にもたいてい神がいる。未開な民族ほど神がたくさんある。人間が神というものを考えるのは、比較的初期の段階です。ある程度文明が進んでくると、疑問が生まれてくる。「神はあるのか、どうか」と言う疑問が出てきて、そういうものを否定する考え方も出てくる。

ただそう言うものを否定した事が、本当に正しいかどうかという点の反省が加わると、神というものは我々の世界とは別にあるのではなくて、我々の住むこの世界の中にそういう神のごとき尊いものが含まれているのだという考え方が出てくる。だから仏教の立場からすると、有神論から無神論になって、それから「汎神論」になると言う理解が出来るわけです。そういう点では、仏教思想というものが今後世界の人々から、もう一度神とか宗教とかという問題を考える場合に非常に参考になる考え方となるであろう。

今日はまだ、仏教思想はあまり一般的ではない。だから、仏教を勉強する人はむしろ例外であろう。大抵の人は神があって、本当は神の様にならなければならないと思っている。でもそれはちょっと切ないから、まあそれよりちょっと下の動物と神の間で我慢してもらおうという考え方をしている。ところが、神の下という事は、人間よりも下ということになりがちです。そして今度はむしろ胡坐をかいて動物である事が人間的である事だ、と逆に居直っている考え方もある。

そういう考え方が人間の幸福につながるかどうか、はなはだ疑問だとそういう問題があろうかと思う。神と言うものと仏教の関係という事を大雑把にいうと、今述べたような事になろうかと思うわけです。


いつも訪問ありがとうございます。よろしければクリックお願いします。



プロフィール

幽村芳春

Author:幽村芳春
ご訪問、ありがとうございます。
夫と二人暮らし。66歳。自営業。
自宅で毎日(朝・晩)坐禅をしています。
師事していた愚道和夫老師より
平成13年「授戒」を受け、
平成20年「嗣書」を授かりました。    

最近の記事

リンク

最近のコメント

カテゴリ

フリーエリア

―坐禅の勧め― 坐禅とは姿勢を正してきちんと坐ることである。 姿勢反射が働いて、交感神経と副交感神経とが同じになり、 考え過ぎからくる不満がなくなり、感じ過ぎからくる不安が消える。 実行力が生まれ、やりたいと思う事が直ぐできるようになり、 やりたくないと思う事はやめることが出来るようになる。 自分自身と宇宙とが一体となり最も幸福な人生を送ることが出来る。

ブロとも申請フォーム

FC2カウンタ-