おしえて14 投稿者 Tsuneさん
 
送電鉄塔の中には、高くて、夜間赤い航空障害灯が点滅しているものがあります。
あれの電源は一体どこからとっているのでしょうか?
すぐ近くには、何十万ボルトという電圧の電気が流れているのですが、それを使うわけにはいかないと思うのです。(なぜなら電圧が高いので、そう簡単には電源として利用出来ないと思うのです。)
らいこうさん

 
鉄塔の一番上に避雷用に渡してある架空地線ですが、これは地面と設置されており、いわゆるアース線の役割をするのですが、この架空地線には誘導電流が流れていて、この電力を流用しているのです。
 なお、高層ビルの場合は太陽電源の場合が多いようです。


れなさん

 よくはわからないのですが、電灯は低圧なので、普通の電柱の高圧からトランスを取り付けて電圧を下げているように、鉄塔でも同じ事が行われているのではないでしょうか?

くろぅさん

 おそらく、鉄塔の立地で変わってくるんだと思います。
 実は山の上の鉄塔が光ってるのを見たことがないので想像なんですが。どうしても電源が確保できない場合は、二次電池(蓄電池)を使用するのだろうと思います。これは、海のブイ(夜間やはり光る)も同じですから、このように思います。何週間か何ヶ月に一度、ヘルメットをかぶって安全帯をした、命がいくらでもありそうな命知らずのおっちゃんたちが、せっせと上って交換してくれてるんだと思います。思うに。送電線などは、風雨にさらされてるわけですから、定期的にメンテをしてるんだと思います。
 そのときに交換するって手も考えられます。いずれにしても、おっちゃんたちに感謝の心を持って、電気を使わなければ ばち があたります。まあ、電気だけにどのような 
ばちっ なのかはあえて書きません

萬谷さん
 
 鉄塔の下で電力会社の人間が自転車をこいで発電しています。 ただ、なにぶん人力なので漕ぐ発電スピードにむらがあります。 また,疲労もあります。 その結果が点滅とういう形で現れているのは仕方のないことです。

★,。・:*:・゚☆★,。・:*:・゚☆★,。・:*:・゚☆★,。・:*:・゚☆
(^0^)/ギャハハ 疲労=点滅 
綺麗にオチてます。これは抜群でしょ!!

投稿者Tsuneさんからの感想メールです。

 そうなんですか、あれだけの高電圧だと、架空地線にも、誘導電流により、電灯を灯すほどの電力が得られるんですね。
 これで、長年の疑問が解けてすっきりしました。らいこうさんに感謝ですね。実はその後も、私自身、追っかけ捜索をしていたのですが、なかなか見つけることが出来ず、たまたま他の検索のときに見つけた鉄塔に関するホームページがあります。そこに載っていないかと見てみたのですが、そこまで細かいことは分かりませんでした。
 ちなみにそのURLは、
http://www.asahi-net.or.jp/~js4m-isgi/index.htm
です。いろいろ面白い鉄塔がまとめてありますので、一度時間があるときにでものぞいてみてください。 
 さらに追加情報です。
 鉄塔の、航空障害灯の電源の件、その後、調査していたら、らいこうさんと全く同じ事を書いてあるURLを発見しました。一度のぞいてみてください。
 やはり、「近くに電源があるのに高圧すぎて使えない」というもどかしさが伝わってきます。
参考URL:
http://www.tokodenki.co.jp/recruit/message2.htm
 やった〜! らいこうさんありがとうございます。捜索疑問が解決されると本当に嬉しいです。捜索疑問を解決していただいた方には3ポイントを差し上げてますので今後もよろしくお願いします。
ちなみに誘導電流のことが載っているURLを紹介しておきます。
でんきの不思議
http://www.iee.or.jp/emf/jikai4.htm
正答者の方々です。本当にありがとうございました。
らいこうさん れなさん くろぅさん 萬谷さん★


[ホームへ]