おしえて12  投稿者 Taekoさん
 ちょっとした疑問なのですが、なぜイカをお湯でゆでると赤くなるのでしょうか?
 タコ・エビ・カニが赤くなるのは、一般的認知がありますが、イカはどうやら無いようです。しかし

浜ちゃん

 イカの種類によって変わって来ます。
 ほたるいか、するめいか、やりいか、は茹でると赤というか赤褐色になります。生きているときから皮に褐色の斑点があり、それが拡大収縮して色を変えます。
 死ぬと斑点を収縮する力がなくなるので暗褐色となり、茹でると熱による色素の変化で色が赤っぽくなるのだと思われます。それに対して、もんごういか(紋甲イカ)などの甲イカ(体の内部に甲と呼ばれる固い骨があるイカ)は、茹でても赤くなりません。


てつさん

  もう食べられてしまうとかんねんしたイカが、どうせ食べられるのなら、せめて美味しく食べて下さいと、美味しそうになろうとするから。
なるほど、イカの種類で変わるので、イカ=赤くなるという図式が成り立たなかったのかもしれません。後追い情報、ありがとうございいました。
正答者の方々( 3名)です。ありがとうございます。
NORIさん 浜ちゃん くろぅさん



[ホームへ]