- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
cider_kondo いい意味でエッセイらしいエッセイ。とうらぶ以降のブームの方が正しい需要のあり方と言われれば確かに/id:mitimasu<だからこそ、この記事はタイトルに「戦場で」と入れてるんじゃないですかね?
-
zyzy とうらぶに採用されてる刀剣の中で、史実で殺した記録のツートップが蜻蛉切(槍)と土方の持ってた和泉守兼定、ってTLに流れてたけど、このあたり、幕末だけ色々おかしいというか、新撰組が特殊だよなぁ。
-
miruna アサルトライフルとかが基本装備の戦場で拳銃が主要武器でなかったのは当たり前だけど西部劇のクイックドローにはロマンがあるよね。
-
machida77 鈴木眞哉説ベースだが、所々飛躍あり/中世武士の生活は物騒で、日常用の武器であると同時に戦場ではサイドウェポンだったと見た方が良いだろう。
-
dekaino 戦場で倒した武将の首や耳を切り取る専用の刃物ですよね。恩賞もらう証拠集めのために大活躍。
-
type-100 拳銃が主要な武器になったことも多分ないね。
-
Hige2323 id:yoko-hirom 防衛戦における投げ落しもかなりの割合を占めていたでしょうが印地打ちと呼ばれる投石技法も戦国期までにかなり発達していたみたいです/裏切り者として有名な小山田信茂が投石部隊としては一番有名なのかな
-
scopedog まあ、弓・槍・刀のどれか一つ持って戦場に行くなら、弓>槍>刀 の優先順になるわな。
-
hal9009 海道一の弓取りっていうくらいなのでw
-
mitimasu 二十世紀の戦争で核兵器が使われたのが二回だけで殺傷数も 1% に満たないからといって、核兵器が二十世紀の「主要な武器」になったことは一度もない!と言ったら、アタマおかしいんちゃうか?てなる。
-
kuro_pp サムライってセイバーってよりライダーかランサーなんだなぁ
-
greenT 集団戦は戦闘の中でもかなりマイナーな出来事だし、中世までは気に入らないとかメンツ潰したとかそんな理由で日本人全員が武器戦闘してたんで、そういう時代までは手軽な刀が一番身近な武器だったんだろ
-
hobo_king ゲリラ戦や乱戦、室内なら刀は有効かもだけど、隊列組んで突撃の戦場なら間合いが狭く振り回さないと殺傷力が期待できない刀は槍に劣るよね。逆にだからこそ常在戦場的な刀は武士の象徴足り得たのかな。
-
hahiho 乱戦では弓や槍は無効化されて日本刀の独壇場になるし、隊形を維持して戦った場合に比べて死傷率も跳ね上がるので現場ではやっぱ怖い印象あると思う。そもそも敵が近いから怖さ倍増だよね。
-
na23 刀でザクザク斬り合って死にまくるイメージは確かに変だった。命は大事だもんな。
-
kenji-tokuda902 実践として役には立たなかった、切腹の介錯くらいしか。戦国時代は鉄砲が主流で徳川の平和な時代は鉄砲を取り上げられた武士道の象徴にすぎない。彼らがどうしても中国の宦官とだぶる。鎌倉の野武士とは全く異なる。
-
lacucaracha
そりゃあ旧約聖書の時代から大活躍のウエポンだからなあ
-
hotelsekininsya そうかもしれんが日本刀の斬れ味は異常。兜割りとか信じ難いぞw
-
hobbling id:ketudan 海上の戦いだと槍なんて使えないから刀で斬り込んで戦うことになるな。
-
cinefuk 剣豪物語も江戸時代の話よね。軍隊では槍と弓が必須。「サイドアームとしての拳銃」という例えはわかりやすい
-
adramine 負傷率と殺傷率が一緒になってるような。(負傷して戦線離脱=戦力外→死亡扱いなのか?
-
Rouble とりあえず「つまり」と「というよりも」の使い方を見直した方がいい。全然つながってない。
-
beetman32 なんかモヤる記事
-
alice-and-telos 片手剣が主力だったのは、ナポレオンよりちょっと前の騎兵サーベル突撃ぐらいのもんかね?
-
ustam それはそうだけど白兵戦にもつれ込んだら唯一無二の決戦兵器だっただろ。防御に回った場合も弓や槍や投石は役に立たん。刀剣女子たちには、日本刀があくまでも血生臭い人殺しの道具であったことを強調したい。
-
sdtrd 携行性や汎用性からサイドウェポンとしては優秀でも大軍同士がぶつかるようなときにはそれは使いづらかろうってね。船上や室内や路地が舞台なら話は別だけど。
-
susahadeth52623 戦闘が終わった後の手柄証明用の首切ったり耳削いだりする用でしょ。あと騎馬状態では案外槍より使い勝手良かったんじゃないかって気はする。
-
tecepe 宮下英樹先生の『センゴク』によると7割の死因が弓矢と銃でその次が槍襖だってね。横一列に並べた弓矢隊と槍襖にどうやってカタナで闘えというのは凄く良くわかる例えだった。
-
nagaichi 日本の戦闘における遠戦思想については、以前から指摘されるところでな。投石も足軽や「悪党」が良く使ってたわけで。
-
akiat 「殺傷率の高さ=主要な武器」の表現は誤解を招く。合戦の絵巻物ではみんながみんな装備してるよね?片手で扱えるモバイビリティの高さが他の武器を凌駕してるからでは。
-
ketudan 鈴木眞哉史観。でも対外戦争の日本と戦った側の記録はみんな「倭人の刀と刀術が恐ろしい」みたいなこと書いてあるんだよなあ。id:hobblingさん 倭寇関係以外の記録もありますよ。
-
santo 「死がふたりを分かつまで」での日本刀談義が熱い。
-
komachiyo 投石といえばクレヨンしんちゃんですね
-
shiju_kago 弓と投石はヤバイとタイムスクープハンターで知った。
-
kenchan3 銃で考えたら、遠方用の機関銃、ライフルと、短距離携帯用のピストルの違いだからな。 短刀よりは長くて携帯できるギリギリの長さが日本刀。
-
redpen777 弓が強いw
-
mahal 本朝に限らず、弓弩こそが殺傷力という意味で火薬時代以前の「戦場の主役」というお話である一方、刀も決闘・処刑・テロリズムにおいて主要な得物であれば十分に武具としてアイデンティティはあろうかとも。
-
bml 切腹か近接用武器ってとこか。後は恰好。たしかに下っ端は刀もってなさそう。
-
technocutzero 元傭兵の人が「銃とナイフどっちかしか選べなかったらどっち選びます?」との質問に「絶対ナイフです、弾切れないしw」と答えてたから刀もそういう位置づけなんだよ 近接戦を捨てるのは相応に不利
-
weissbier ルールなしの戦いなら「相手の射程外から攻撃できる」っていうのに勝るアドバンテージは無いよなぁ。
-
s17er
-
ulitan
-
kuro_pp サムライってセイバーってよりライダーかランサーなんだなぁ
-
lyris2525
-
h-tagashira-1202
-
linkbobocom
-
VEGALEON
-
greenT 集団戦は戦闘の中でもかなりマイナーな出来事だし、中世までは気に入らないとかメンツ潰したとかそんな理由で日本人全員が武器戦闘してたんで、そういう時代までは手軽な刀が一番身近な武器だったんだろ
-
hobo_king ゲリラ戦や乱戦、室内なら刀は有効かもだけど、隊列組んで突撃の戦場なら間合いが狭く振り回さないと殺傷力が期待できない刀は槍に劣るよね。逆にだからこそ常在戦場的な刀は武士の象徴足り得たのかな。
-
astronomy710
-
hahiho 乱戦では弓や槍は無効化されて日本刀の独壇場になるし、隊形を維持して戦った場合に比べて死傷率も跳ね上がるので現場ではやっぱ怖い印象あると思う。そもそも敵が近いから怖さ倍増だよね。
-
hapze-23_45
-
Matsuriame
-
na23 刀でザクザク斬り合って死にまくるイメージは確かに変だった。命は大事だもんな。
-
kenji-tokuda902 実践として役には立たなかった、切腹の介錯くらいしか。戦国時代は鉄砲が主流で徳川の平和な時代は鉄砲を取り上げられた武士道の象徴にすぎない。彼らがどうしても中国の宦官とだぶる。鎌倉の野武士とは全く異なる。
-
ico_mizusawa
-
lacucaracha
そりゃあ旧約聖書の時代から大活躍のウエポンだからなあ
-
hotelsekininsya そうかもしれんが日本刀の斬れ味は異常。兜割りとか信じ難いぞw
-
kontonb
-
chibaccho
-
jakuon
-
hobbling id:ketudan 海上の戦いだと槍なんて使えないから刀で斬り込んで戦うことになるな。
-
cinefuk 剣豪物語も江戸時代の話よね。軍隊では槍と弓が必須。「サイドアームとしての拳銃」という例えはわかりやすい
-
aosiro
-
adramine 負傷率と殺傷率が一緒になってるような。(負傷して戦線離脱=戦力外→死亡扱いなのか?
-
Rouble とりあえず「つまり」と「というよりも」の使い方を見直した方がいい。全然つながってない。
-
toomva
-
boxmanx99
-
beetman32 なんかモヤる記事
-
degashi
最終更新: 2016/07/24 13:35
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 絶歌
- 40 users
- 2015/06/10 11:06
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 図説・日本刀大全―決定版: 本: 稲田 和彦
- 2 users
- 2006/08/09 11:18
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 図説 日本刀入門: 歴史群像編集部: 本
- 1 user
- 2015/05/01 17:03
-
- www.amazon.co.jp
-
鉄与火之舞:解読中国古代刀剣文化(中国語)
おすすめカテゴリ - 社会
-
ポケモンGOに殺されるアプリ市場と広告市場 - 小倉さんは考えた
-
- アニメとゲーム
- 2016/07/22 22:54
-
-
ラブホの上野の”ご休憩” : ポケモンGoとラブホテル
-
- アニメとゲーム
- 2016/07/24 07:25
-
-
痛いニュース(ノ∀`) : 鳥越俊太郎さん 「君、月給いくら? 25万円!? 安い...
-
- 政治と経済
- 2016/07/23 19:26
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む