伊豆大島近海で地震相次ぐ “同程度の地震続く可能性”
k10010606521_201607241510_201607241511.mp4
24日未明から伊豆大島近海やその付近を震源とする地震が相次ぎ、静岡県東伊豆町で震度3の揺れを3回観測したほか、東京の伊豆大島や神奈川県などでも震度2や1の揺れを観測しました。気象庁は「ふだんから地震活動が活発な地域で、しばらくの間、同じ程度の規模の地震が続く可能性があり、注意が必要だ」と話しています。
気象庁の観測によりますと、伊豆大島近海とその付近では、24日未明から地震が相次ぎ、午後5時までに震度1以上を観測する地震が14回起きています。
このうち、午前0時59分ごろと午前2時44分ごろ、それに午後1時54分ごろの地震で、静岡県東伊豆町で震度3の揺れを3回観測したほか、東京の伊豆大島と利島、神奈川県の湯河原町でも震度2や1の揺れを観測しました。
震源地は伊豆大島近海と伊豆半島東方沖で、震源の深さは「ごく浅く」から10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは、2.2から3.8と推定されています。
今回の地震について気象庁は、「震源地はいずれも伊豆大島と伊豆半島のちょうど中間付近で、フィリピン海プレートと呼ばれる岩盤の内部で起きているとみられる。ふだんから地震活動が活発な領域で、しばらくの間、同じ程度の規模の地震が続く可能性があり、注意が必要だ」と話しています。
そのうえで周辺の火山との関連性については「今回の震源地の北西側には伊豆東部火山群が、南東側には伊豆大島があるが、それぞれの火山の影響で過去によく群発地震が起きた領域からは離れている。いずれの火山もこれまでのところ、地殻変動や噴気の状況など火山活動には特段の変化は見られていないが、今後も注意深く監視する必要がある」と話しています。
このうち、午前0時59分ごろと午前2時44分ごろ、それに午後1時54分ごろの地震で、静岡県東伊豆町で震度3の揺れを3回観測したほか、東京の伊豆大島と利島、神奈川県の湯河原町でも震度2や1の揺れを観測しました。
震源地は伊豆大島近海と伊豆半島東方沖で、震源の深さは「ごく浅く」から10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは、2.2から3.8と推定されています。
今回の地震について気象庁は、「震源地はいずれも伊豆大島と伊豆半島のちょうど中間付近で、フィリピン海プレートと呼ばれる岩盤の内部で起きているとみられる。ふだんから地震活動が活発な領域で、しばらくの間、同じ程度の規模の地震が続く可能性があり、注意が必要だ」と話しています。
そのうえで周辺の火山との関連性については「今回の震源地の北西側には伊豆東部火山群が、南東側には伊豆大島があるが、それぞれの火山の影響で過去によく群発地震が起きた領域からは離れている。いずれの火山もこれまでのところ、地殻変動や噴気の状況など火山活動には特段の変化は見られていないが、今後も注意深く監視する必要がある」と話しています。