スマートフォン(スマホ)ゲーム「ポケモンGO」が国内で配信されて初めての週末の23日、多くの観光客が訪れる世界遺産などでもゲームを楽しむ人々の姿がみられた。自治体などは歩きスマホによる事故に注意するよう呼びかけている。
群馬県富岡市の世界文化遺産の富岡製糸場では、管理する市がスマホ使用について「立ち入り禁止区域や事故に注意し、周囲の人に配慮してください」とする看板を2カ所に設置した。
製糸場内にはゲームのアイテムがもらえるポイントが6カ所あり、「不注意でぶつかって文化財を破損しないようにしてほしい」と担当者。モンスターを3匹捕まえたという千葉県柏市の男性(28)は「ゲームに集中しすぎると周囲への注意がおろそかになるから、気をつけたい」と語った。
出雲大社(島根県出雲市)や金刀比羅宮(香川県琴平町)は境内での使用禁止をホームページや境内放送で告知した。
千葉県から出雲大社に来た男性(24)は鳥居近くの歩道でプレーした後「そもそも遊ぶところではないから、敷地内での禁止はいいことだ」と話し、スマホをしまって境内に入った。
京都府では23日までにスマホを持ちながらバイクを運転したとして2人が道交法違反(携帯電話使用)容疑で摘発された。「プレーしていた」と話しているという。〔共同〕