アンモニアから燃料電池車用水素を製造する---広島大学など技術開発に成功
自動車 ビジネス 企業動向
今回開発した技術は、内閣府総合科学技術・イノベーション会議の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「エネルギーキャリア」の委託研究課題「アンモニア水素ステーション基盤技術」で、広島大学、昭和電工のほか、産業技術総合研究所、豊田自動織機、大陽日酸の共同研究で実現した。
アンモニアは「NH3」で示されるように、多くの水素を含んでいる。今回、世界トップレベルのアンモニア分解用ルテニウム系触媒の調製、アンモニア除去材料の作製と水素精製技術を確立した。これを採り入れたアンモニア分解装置、残存アンモニア除去装置、水素精製装置を実証システムの1/10スケールで開発。これら装置を組み合わせることで、世界で初めてアンモニアを原料とした燃料電池自動車用水素燃料製造が可能となった。
今後、研究チームでは昭和電工の川崎事業所でシステムの実証を行うためプロセスの検討を行う。
今回の成功は、アンモニアを燃料電池自動車用水素燃料へ利用するための技術の大きな進展で、将来、アンモニアを利用する燃料電池自動車用水素ステーションの実現が期待されるとしている。
編集部おすすめのニュース
特集
おすすめの商品
自動車 ビジネス アクセスランキング
-
米EVテスラ、小型SUVとピックアップトラック市場に参入へ
-
カレコ・カーシェアリング、沖縄県に初進出
-
クルマを置かないVRショール―ム…代官山蔦屋書店のメルセデス・ベンツ日本に行ってきた
-
オートエクゼ、アテンザ用ストリートスポーツ チューニングキットを発売
-
【リコール】スズキ イグニス、走行中にドアが開くおそれ
-
イエローハット、福井および鹿児島に新店舗オープン…7月29日
-
【池原照雄の単眼複眼】出発点は「謙虚」…マツダの新しい走り「G-ベクタリング」
-
マツダ CX-4、中国受注が1万台突破…発売1か月
-
搭載車両、続々! 新カーオーディオ・システム、クラリオン「フルデジタルサウンド」の音と魅力
-
高速バス100路線フリーパスなど…59社が結束、インバウンド活性化