またはタグから探す |
自分で床下の換気装置を設置しようゼ!
床下に湿気がたまると家のダメ-ジは大きいです。
カビやシロアリもくるし、床組みがボロボロになります。
特に布基礎のお宅は要注意でしょう(布基礎の対はベタ基礎)。
一度、床下を点検してみることをおすすめします。床下点検口がある場合は定期的に覗いてみましょう。
さて、実際に床下を点検してみて、湿気が多いと感じる場合にはどうすればいいでしょうか。
湿気が多いと、カビ臭かったり、床組みの表面が湿っていたりします。
防湿シ-ト&竹炭なんかの手もありますが、以前試してみて抜群にコスパのいい方法が「手作りの換気装置」。これです。
全て自分で施工するなら、装置、全ての道具を揃えても1万円以内でできるし、現在のところ十数年間故障なしで動き続けています。
これはおすすめ!
自分でやるからこそのコストパフォ-マンス!
【必要な条件】
(床下の有効高さが80ミリ以上ある)。
床下点検口または床下収納庫、または和室がある(床下へのアクセス)。
上記条件を満たせば施工可能です。
床下へのアクセスがあって、床下有効高さが45センチほどある場合は更にナイス!
床下へ体が入っていくことができれば、ほふく前進で換気装置をどこにでも設置することができます。
工事としては、床下の換気したい箇所までアルミダクトを伸ばし、その片側に換気扇を取り付ける、といういたって単純なもの。
ちなみにアルミダクトは縮めた状態(下)で売られていますが、伸ばすと3メ-トルあります(上)。
この端部に換気扇を取付け、もう片方を床下換気口にもっていきます。
必要なもの
わずか5千円ちょっとのコストで必要なものが一式揃います。
ランニングコストは月額200円ちょっと(パワータイプで試算)。
(各商品の詳細はアマゾンで確認してください)
(エントリ-で使用しているものより、こちらのほうが評判が良いようです)
またはパワ-タイプのファン
(ダクトを換気口に固定するためのワイヤ-)
長さが足りない場合
ダクトをつなげて長さを足してください。
今回、床下に換気扇を取り付ける箇所は2間続きの和室にそれぞれ一つずつ、合計2つ取り付けます。
北側の和室をA,南側の和室をBとします。
和室Aから南の和室Bに向かって撮影。
最初に、和室の畳と下地板を断熱材等を上げて、床下にアクセスします。
そして、床下換気口からリ-ド線を口からあらかじめ通しておきます。
このリ-ド線を、伸ばしたダクトの端にくくりつけてダクトを引っ張り、換気口にくくりつけておきます。
こうしておくことでダクトを動かしたり引っ張ったりしてもダクト端部が換気口から離れません。
今回は床下の有効高さが80ミリ前後しかなく、75ミリのダクトを使わざるをえませんでしたが、スペ-スがもっとある場合、100ミリのダクトを使いましょう。
和室Aに向かうダクトを更につなげていきます。ジョイント部分には専用の部材を使用(内径に入れる)して、できればアルミテ-プを使ってつなげましょう。
ここで、まず短いダクトの方(和室B)の端部に換気扇をつけるため、パイプの太さを変える部材を取付けました。
100ミリのダクトに、100ミリ用の換気扇を取り付けます。
今回使ったのは24時間換気用の換気扇で、ランニングコストが安く、静音のものを選択。
設置さえ終われば、ベタ基礎ということもありドライな状態を保てるから、という判断ですが、強い湿気の場合や布基礎の場合は、もっと湿気に強く、パワ-も強い換気扇を選びましょう。
同じく、和室Aの方にも換気扇をつけました(和室Aより撮影)。
100ボルト用のVA線の先にコンセントをつけ、いわゆる延長コ-ドを自作しました。
電源プラグを挿し、コンセントの裏で「わたり」をかけ、Aの換気扇に向かってVA線を持っていきます。
和室Aに設置した換気扇も同様に、VA線の先にコンセントをつけ、電源プラグを挿しました。
コンセント、プラグ部分を絶縁テ-プでぐるぐる巻きにしました(抜け防止と湿気対策)。
VA線をダクト本体にテ-プで巻き付けると配線がすっきりします。
最後に、2つの換気扇のプラグが刺さったVA線を電源につなぎましょう。
延長コ-ドのようにする場合は、VA線をプラグに挿します。
床下換気口からVA線を出し、家の外壁についている「外部コンセント」に差し込むのが手軽です。
また、外部コンセントまでの取り回しでVA線が風雨にさらされる場合には、VA線保護のため、「屋外用配線保護可とう管」を使いましょう。
今回は、壁のコンセント(壁内)から床下に電源を持って行けたので、露出無しの屋内配線としました。
既設コンセントの裏に直接ワタリをかけると、換気扇のオン・オフができないので、間に片切コンセントを設置しました。
(外部コンセントから電源を取った場合、コンセントからプラグを抜いてオフにする)
コンセント部分の仕上がり写真を撮り忘れたのですが、ダブルコンセントの形にしました。
動画で見てみよう!
このエントリ-を動画で解説しています。
実際に設置した換気扇の音も聞いていただけます。
設置後、さっそく換気装置を作動させると、床下のカビ臭い空気がムワ~っと出てきます。
2週間ほどで通常の空気になった場合もあれば、1カ月近くにおいがしたケ-スもあります。
その後は床下の土を見てみても乾いた土になっていました。
換気扇を設置する際に注意すること
ここで大事な事は、
DIY同好会に参加していただくと…
お知らせメ-ルでは新しく登録されたDIYノウハウをお知らせしたり、一般DIY同好会会員さんからのアイデアや疑問をシェア、回答したりと、DIY同好会の方に喜んでいただける情報のみをお届けしておりますので、メインのメ-ルアドレスでご登録ください(いつでも退会可能です)。
- 記事を最後まで読めるようになります
- めったに配信されませんが(数カ月に1度程度)ご登録いただいたメ-ルアドレスにお知らせメ-ルが来ます
このエントリ-をイイネ!すれば、湿気に悩む友人の元にこの情報が届くかも!
関連記事
-
関連する記事は見当たりません。