電子書籍専用端末のAmazon『Kindle(キャンペーン情報無し)』を6980円で買って使ってみたので、感想を書いていく。
fireタブレットとの比較になるが、先に結論を書いておくと「読書するならfireタブレットよりもKindleの方が絶対良い!」ってカンジだ!
他のKindle端末との比較
買う前にすべてのKindleと比較してみた。
Kindle |
Kindle Paperwhite |
Kindle Voyage |
Kindle Oasis |
|
価格 | ¥8,980 | ¥14,280 | ¥23,980 | ¥35,980 |
内蔵ライト | なし | LED 4個使用 | LED 6個使用 明るさ自動調整機能付き |
LED 10個使用 明るさの均一性が向上 |
ページ送り | タッチスクリーン | タッチスクリーン | タッチスクリーン ページめくりボタン付き |
タッチスクリーン ページめくりボタン付き |
解像度 | 167ppi | 300ppi | 300ppi | 300ppi |
バッテリー内蔵カバー |
なし | なし | なし | あり |
バッテリー | 数週間 | 数週間 | 数週間 | 数か月 ※バッテリー内蔵カバー装着時 |
接続 | Wi-Fi | Wi-Fiまたは Wi-Fi + 無料3G |
Wi-Fiまたは Wi-Fi + 無料3G |
Wi-Fiまたは Wi-Fi + 無料3G |
重量 | 161g | Wi-Fi : 205g Wi-Fi + 無料3G : 217g |
Wi-Fi : 180g Wi-Fi + 無料3G : 188g |
Wi-Fi : 131g Wi-Fi + 無料3G : 133g (カバー未装着時) |
サイズ | 160 x 115 x 9.1mm | 169 x 117 x 9.1mm | 162 x 115 x 7.6mm | 143 x 122 x 3.4-8.5mm |
Kindleは安いので内蔵ライトがついていなかったり解像度が低かったり、3G搭載モデルがない。
「暗いところで読める/読めない」という点は、どれを買うか選択する際に非常に大きな要素になりそう。
ただ私としてはそもそも暗いところで読もうと思っていなかったので、内蔵ライトがあってもなくてもどっちでも良かった。
3Gはあれば便利だろうけど、家でダウンロードしておけば外で読めるし、いざとなったらスマホのテザリングで充分かと思った。
開封
なんだかAmazonっぽくない色の箱を開けてみた。
中に入っていたのは本体と充電ケーブルのみ。
ACアダプターがないのだが、PCにケーブルを接続して充電…ってことなのかな?
だとしてもACアダプターをコンセントに繋げて充電したいので、私は手持ちで余っていたACアダプターを使用。
大きさと重さ
fireタブレットと横に並べてみた。
かなりコンパクトで持ち運びには便利。
161グラムという重さは片手で持っていてもあまり疲れない重さだ。
私が使っているスマホ『P9lite』の重量が147グラムなのだが、5.2インチサイズのスマホと14グラムしか変わらない。
fireタブレットが313グラムなので、それと比べるとやっぱり軽くて負担が少ない。
読書に集中したいならやっぱり軽いほうが良いよね!
読んでみた
まずはビジネス書を読んでみた。
最も驚いたのが、一ページの情報量がfireタブレットと違うことだ。
右のkindleの方が1ページあたりの情報量が多い。
さすが読書専用端末と言ったところだ。
本を読むという点においては1ページあたりの情報量が多いKindleの圧勝だ。
調べてみたら、Kindleよりも解像度の高いPaperwhiteは更に1ページあたりの情報量が多いようだ。
またfireタブレットのようにバックライトが無いので目が疲れない。
想像していたよりも紙の感じが出ている。
「読書に集中したいならfireタブレットよりもKindleの方がいい」と聞いていたが、確かにそのとおりだと思った。
これにはちょっぴり感動…!
続いて漫画を読んでみよう。
本編を読むだけなら問題なし。
しかし繊細な絵となると解像度が167ppiしかないので物足りない感じがする。
そしてコラムページだと字が細かすぎて読みづらい。
あとKindleは白黒表示なので、カラーページも当然白黒になる。
漫画専用として読書用端末を買うならfireタブレットの方が良いかもしれない。
「文庫本やビジネス書を読みたい」というなら断然Kindleの方がいい!
「漫画も読むけど白黒でも構わない」って場合でもKindleでOK!
「Kindleでは漫画しか読まない」って場合はfireタブレットの方が満足できるだろう。
ブラウザ
なんとKindleにはブラウザ(体験版)機能が…!
はてなブログも見られる!
「ゆとりごと」もレスポンシブル画面で表示されるところを見るとJavaScriptが使えるようだ。
ただしKindleのブラウザ昨日は非常に使いづらいので、たぶんもう使わないだろう!
最後に
コンパクトで軽く1ページの情報量もfireタブレットと比べて多いので、読書が更に気楽になって満足!
ちなみにキャンペーン情報有りと無し(10980円)があるのだが、私は2000円高い金額を払って広告無しを購入。
そのため煩わしさが無い!
またプライム会員なので4000円引きの6980円で購入できた。
やっぱりAmazonプライムは最高だぜ!
読書に集中できる端末がほしい!って方にとってKindleは非常にお買い得な商品だと思う。
プライム会員であれば他のKindle端末も4000円引きで買えるので、他のKindle端末と機能を比較してみては如何だろうか。
おしまい。