居酒屋バイトが覚えておきたい焼酎の飲み方まとめを特集!

会員登録 ログイン
  1.  
  2. 東海バイトTOP
  3.  > 特集ページ一覧
  4.  > その他バイト関連
  5.  > 居酒屋バイトが覚えておきたい焼酎の飲み方まとめ

飲み方を科学!美味しい焼酎の飲み方まとめ



今回は焼酎の定番の飲み方をいくつか紹介していきます。

普段あまり焼酎を飲まない方や、いつも同じ飲み方で飲んでいる方もこれを参考にして新しい飲み方にチャレンジしてみてくださいね。



バイトハブは名古屋を中心とした東海地方の求人サイトです!興味がある方はぜひ求人も探してみてくださいね!

→こちらは名古屋市のバイト求人


こちらの記事もおすすめ

居酒屋バイトのメリット・デメリットは?【名古屋の学生に聞いた】


バイト面接で役立つ業種別志望動機・居酒屋編


居酒屋バイトって楽しい?名古屋金山で働くスタッフに聞いた【飲食】




・ロック


氷で割って飲む、焼酎そのものの味を堪能できる飲み方です。


はじめは、ストレートのような焼酎本来の味や香りを味わうことができ、だんだん氷が溶けてくると水割りのようなすっきりとした味わいに変わります。


作り方は、まず冷やしたロックグラスに大きな氷を入れ、次に氷に当たるように焼酎をゆっくり注ぎます。香りや味の変化を一杯の焼酎で楽しむことができるのはロックならではですよね。




・水割り


自分の好みの濃さで焼酎を味わうことができる飲み方です。


水割りはロックに比べて飲みやすく、すっきりとした柔らかな味わいになっています。作り方は、冷やした水割りグラスに大きめの氷を入れて、次に焼酎を注ぎます。最後に自分の好みの濃度になるまで水を入れてかき混ぜたら完成です。



このとき、焼酎と水の割合は、「6:4」が黄金比率と言われています。これによって、アルコール度数が一番おいしいと感じる15度程度になります。



焼酎と水の比率を「5:5」にすると、飲みやすくなりますが、焼酎の味わいとしては少しもの足りなくなってしまうかもしれません。また、女性で強めのお酒が苦手などという人は、焼酎と水の比率を「4:6」などにしてお好みで飲んでみてください。



そして、水割りを作る時のポイントは、先に焼酎を入れることです。

焼酎は水より比重が低いため、上の方に行きます。逆に水は下に沈んでしまいます。ですから先に焼酎を入れることによって水と上手く混ざり合うわけです。そんな水割りは、氷が溶けてしまうと薄まってしまって水割り本来のおいしさが消えてしまうので氷が溶けないうちに飲み切るようにするといいでしょう。




・お湯割り


なんといっても焼酎の香りを存分に楽しむことができるのがお湯割りの特徴です。


お湯割りは焼酎の香りが何倍にも膨らみます。また、焼酎の良し悪しが出やすいのがお湯割りです。水割りと比べると、刺激が強いという特徴もあります。作り方は、お湯割り用の耐熱グラスにお湯を入れます。それから焼酎を注ぎます。



お湯の温度は、75度くらいがベストだそうです。日本酒のぬる燗と同じように出来上がりが40~45度程度になるとちょうどいい味に仕上がります。50度なら少し熱くきりっとした味わいになります。30~35度程度なら飲みやすい温度だと感じるのではないでしょうか。



焼酎とお湯の比率は水割り同様6:4がおすすめです。



水割りとは逆で、水よりも先にお湯を入れるのがお湯割りの特徴です。


お湯を先に入れることで、グラスが温まる上に焼酎を注いでいる間にちょうどいい温度まで下がります。逆に、先に焼酎を入れると、アルコールが一気に揮発して、ツンとした刺激的な味わいになります。基本的には、お湯を先に入れますが、キツめの味が好きな方は焼酎を先に入れてみてもいいかもしれません。




・ストレート


ストレートで飲むことを「生(き)」とも言います。


何も加えず、そのままの焼酎を飲むことで焼酎そのものの味がダイレクトに伝わってくるのが特徴です。常温で飲む場合は、グラスも冷やさずできるだけ焼酎との温度差をなくすようにします。多種多様の焼酎を試したい方ははじめに焼酎そのものの味が分かるストレートで味わうといいかもしれません。




・ソーダ割り


焼酎をソーダ割りで飲むという通な方も意外と多いみたいですよ。

作り方はまず、水割りグラスに大きめの氷を入れます。次に焼酎を注いで最後に炭酸水をゆっくりと注ぎます。焼酎と炭酸水の比率は水割りと同様に、「6:4」にするのがいいでしょう。


ソーダ割りを作る時に注意しなければいけないことは、かき混ぜすぎないことです。かき混ぜすぎると炭酸が抜けて爽快感が薄れてしまいます。焼酎の香りを爽快感のある炭酸で楽しめるソーダ割りは、夏の時期におすすめの飲み方です。




・お茶割り


グラスの氷を入れて焼酎を注ぎ、お好みの濃さになるまでお茶を入れて最後にかき混ぜて飲みます。

お茶割は、焼酎の香りとお茶の香りが合わさってとてもさっぱりした味わいになります。緑茶・麦茶・ウーロン茶・ほうじ茶など自分の好みのお茶で割ることができて飲みやすいですよね。お茶割は、ちょっと高級なお寿司屋さんなどで人気があるみたいです。




【番外編】志村けんのお酒の飲み方はこだわりが強い


芸能人の志村けんさんは、焼酎とウイスキーの飲み方にこだわりを持っています。テレビ番組で紹介された後はその飲み方がカッコいいとネット上で話題になりました。では、志村けんさんがどんな飲み方をするのか紹介します。志村けんさんお気に入りの芋焼酎は「伊七郎」です。芋焼酎は、ロックグラスに大きめの氷を入れて半分くらいまで焼酎を入れた後、1割程度の水を注ぎます。そして、通常水で割った場合は、よくかき混ぜますが志村けんさんは混ぜずに味の変化を味わいます。


次に、ウイスキーです。志村けんさんおすすめのウイスキーは「竹鶴」で、ロックグラスに氷と炭酸水を半分くらいまで入れてウイスキーを2割程度注ぎ、最後に再び炭酸水を少し注ぎます。こちらも焼酎と同様にかき混ぜずに飲むそうです。これによってウイスキーの層ができて、これを崩さないように飲むことで一度に何回も味の変化を楽しむことができます。



参考:おいしいお湯割の研究|焼酎飲み方研究所|アサヒビール



こちらの記事もおすすめ

お酒の雑学!バーテンダーが教える『カクテル言葉』


居酒屋で飲める定番焼酎【産地・度数】スタッフも必見!




バイトハブは名古屋を中心とした東海地方の求人サイトです!興味がある方はぜひ求人も探してみてくださいね!

         このエントリーをはてなブックマークに追加

家庭教師は時給が高いことや拘束時間が短いことから、大学生にとても人気が...

大学生に人気!家庭教師アルバイトの探し方を大特集!

ドラッグストア・薬局バイトのメリット・デメリットは?というテーマで、名...

ドラッグストア・薬局バイトのメリット・デメリット

バイトを探すときどんな視点から探しますか?探し方の視点のひとつにそのバ...

忙しいバイトと暇なバイトの特徴やメリット・デメリット

大人気エアバンド、ゴールデンボンバーの鬼龍院翔さんは、2013年から毎...

金爆・鬼龍院翔が正月にバイト!?鬼龍院翔が働いてきた過去のバイトまとめ

7月19日、村田沙耶香さんの著書『コンビニ人間』が第155回芥川賞(平...

芥川賞に村田沙耶香の『コンビニ人間』!著者自身も未だにコンビニでバイトしていた!

ビール、ワイン、日本や焼酎など様々なお酒があります。お酒をよく飲む方も...

居酒屋バイトスタッフが覚えたい定番焼酎15選