暴露反応妨害法の効果とその注意点とは?


スポンサーリンク


この方法ってどんなものなのか???

20130220menjoy011.jpg?d=a0
この暴露反応妨害法とはどんなものなのか?についてまずはお話しして行きたいと思います。

これは強迫性障害を治療する際に使われるものです。

確認行為といって自分がしたことを繰り返し確認してしまう行為(例えば鍵をかけたか?ガス栓はしっかり締めたかを何度も繰り返し確認してしまうこと)や不潔恐怖(何度も自分の手を洗ってしまう)に対して行われる治療なのです。

あれをしないと本当に大変なことになる

とパニックになるほど不安が襲って来る強迫観念や

これを止めてしまったら本当に怖いことが起こる

という強迫行為を抑制させる効果が暴露反応妨害法には期待されています。

どんな治療法なのか??

1004-4-s
人が恐怖に感じる行為や観念をまずは「感じてもらう」

ことはファーストステップになるのです。

わざと怖い思いをしてもらうことが重要なのです。

人の恐怖というものは慣れさすことができるという観念のもとこの暴露反応妨害法は始まります。専門的な用語を使えば「馴化」というものです。

人が恐怖を感じるとそれを抑制・妨害する行為を無意識にうちにしてしまうのですが、これ方法ではその抑制・妨害する行為をさせません。

トイレに入った後に30分も手を洗い続けてしまうのであれば、全く洗わせないということになります。

最初は強い恐怖に襲われるのですが、だんだんと慣れさすことにより、さきほど説明した「強迫観念」「強迫行為」を克服する事ができるということです。

この暴露反応妨害法は少し森田治療法に似ています

詳しくはこちら

しかし注意する点も

しかし残念なことにこの暴露反応妨害法は完全な治療法とは言いがたいのです。

想像しやすいと思いますが、

最初に強迫性の強い行為をわざとやってからそれを抑制させる行為をわざと止めるのということは心理的に大きな負担を強いられるので

患者さんは「恐怖で人格が変わってしまう」こともよくあることなのです。

ということはこれを民間の治療法として取り入れるということは非常にリスクが高く、家族の支えが合ってもこの方法で治療し完治させることは絶対にできないと言っても過言ではないでしょう。

場合によっては症状を悪化させかねませんし、患者さんの同意のもとで行われない限りは信用問題にも関わります。

しっかりとした専門機関で入院している時に専門の医師のもと、暴露反応妨害法を受けみる必要がありますが、日本ではこの治療法を実際に行っている病院が少ないのです。

もしあなたが自宅でもできる強迫性障害克服法を知りたいのであればこちらを参考にしてみてくださいね!


スポンサーリンク


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ