【ポケモンGO】疲れないで効率的にポケストップを回る方法【ポケGO】
ども、アフィカスです。
外に出かけるとみんなポケモンGOやってますね。猫も杓子もおとなもこどももおねーさんも、まだリリース3日目なのになんなんですかねこの熱狂ぶりは。ポケモンGOのアクティブユーザ数はすごいことになってそうです。
疲れないで効率的にポケストップを回る方法
さて、基本出不精でインドア派でズボラでボンクラな僕は「なるべく疲れずいかにポケストップを回るか」について頭を使って考えました。
そこで編み出したのは電車にのりながら回るです。
どの路電の電車でもいいわけではなく、各駅停車で駅間の距離が短い路線ほうがいいです。なぜなら、電車の移動速度が遅いほうがポケスポットを回りやすいからです。
このような感じで沿線上にポケスポットがあります。
例えばひと駅で最低2つのポケスポットを回れるとして、山の手線だと29駅だと58スポット回れます。1つポケスポットを回ると50EXPと4つくらいのアイテムをゲットできますので、山の手線を一周すると2,900EXPと232個アイテムをゲットできます。
冷房が聞いた車内で、一時間強で2,900EXPと232個のアイテムがゲットできるって最高じゃないですか?
また、主要なターミナル駅だと駅周辺でルアーが使用されてることが多く、たまにレアなポケモンにも出会うことができます。
画像は下北沢駅の様子
おすすめの路線
都内ですがポケストップ周りに良さそなうな路線をピックアップしました。とりあえず3路線ですが他にも良さそうな路線があれば随時追加していきます。
山手線
主要ターミナル駅周辺や沿線にはポケスポットが多いのと、比較的電車の速度がゆっくりなのでポケスポットを多く回れます。
京王井の頭線
この路線は渋谷から吉祥寺まで17駅で料金は200円です。各駅停車だと乗車時間は30分ほどです。ひと駅の区間が短いのでポケスポットを回りやすいです。
元気な人は吉祥寺駅でおりて井の頭公園まで足を伸ばしてポケモンを探しに行ってもいいと思います。
東急東横線
この路線は渋谷から横浜まで21駅で料金は270円くらいです。各駅停車だと乗車時間は40分ほどです。渋谷はもちろんの事、中目黒、自由が丘など駅周辺にも多くのポケスポットがあります。
ダメな路線
逆に常磐線、東海道線、中央線など駅の区間が長く速度が早い路線。この場合はやすぎるので、沿線にあるポケスポットに入ることができません。
さいごに
この方法を友達に話した所、「それポケモンGOちゃう、電車でGOや」と突っ込まれました。
出不精でズボラで短小で甲斐性のないおともだちのみんな、是非試してみてね!
おわり