こんにちは、Shinです。今日は、読者の方から頂いたキャリアの悩みについてお答えしていこうと思います。今回で3回目ですね。
募集記事はこちら。
第一回目、二回目の相談はこちら。
ではでは、本日も元気にいってみましょう。
コンサルの業務は?社内政治ってあるの?Shinはなぜコンサルタントになろうと思ったの?
Shinさんへ
こんにちは。いつもブログで勉強させていただいております。これからも更新を楽しみにしております。
私は現在関西の国立大学に通う3回生で、現在外資系コンサルの志望度をどうするか迷っています。経験を積むために、インターンは受けようと思っているのですが、コンサルの業務と言われてもイマイチピンとこないため、どの程度対策に力を入れるべきか迷っています。
そこで、(外資系)経営コンサルでやっている仕事を具体的に教えていただきたいです。
経営コンサルの業務は、クライアントへの戦略提案業務・リサーチ業務に分かれていると聞いたことがあります。しかし、このうち戦略提案業務の方は、企業が自ら意思決定を行うことが多くなり、だんだん少なくなってきているとも聞いています。
これは事実でしょうか?また、リサーチ業務に関しては、コンサルが行うリサーチ業務とリサーチ会社(ガートナーなど)が行うリサーチ業務にはどのような違いがあるのでしょうか?
また、私が職場を選ぶ上で、社内政治が少ないかというのも重視しています。仕事やプライベートに集中したいからです。その点についてはどのような状況でしょうか。以前は投資銀行にも興味があったのですが、社内政治が大変だという話を聞き、志望度が下がりました。
そして、最後の質問なのですが、Shinさんがコンサルに入ろうと思った理由、入ってからどういうことがやりがいとなっているのか、逆にどういうところが業界・会社として改善すべき点だと考えるか、を教えていただきたいです。
ご多忙なところ、多くの質問をしてしまい申し訳ございません。ご回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
盛り沢山ですね。ありがとうございます。
答えていきましょう。
コンサルの具体的な業務について
一口に「プロジェクト」といっても色々あるのですが、マーケティングやR&D、M&A等のテーマにこだわらず、「そもそも何をすべきなのか?」というところからはじめなければならない戦略策定ですと、ステップは以下のようなものになります。
- 対象の業界をいくつかの切り口からセグメントごとにわける
- セグメントごとに市場規模と成長率を出す
- 各セグメントでの、クライアントの強みと弱みを理解する
- 各セグメントでの最近のトレンドや競合他社の動きを把握する
- 各セグメントでの、顧客のニーズを把握する
- 上記を理解したうえで、クライアントが注力すべきセグメントを特定する
- 注力すべきセグメントで、どのようなサービス・製品に注力し、どの地域で、どうやって展開するのか明確にする
下記の記事で詳しく書いているので、ぜひご覧ください。
また、Askで貰ったコンサル関連の質問を下記の記事でまとめているので、あわせてご覧ください。
Shinがコンサルタントになろうと思った理由
なぜぼくがコンサルタントを志したのか、また、何が楽しくてやっているのか、こちらの記事に詳しく書いているのでご覧ください。
- いろんなことができる
- ビジネスパーソンとしての基礎スキルがつく
- スゲー人たちと働ける
- 早いうちからストレッチできる
- 海外にめっちゃいける
- そこそこの給料がもらえる
- お客様のために働ける
上記の7個の要素が混ざり合った結果、コンサルタントという職業を選んでいる感じですね。ある意味、バランスが取れている職業なのかもしれません。
もし商社に入ったとしたら、3年ぐらいは同じ仕事を国内でやらなくてはいけないですし、大手メーカーに入ったとしたら、若い段階でのストレッチは難しいでしょう。自分に合う環境を探した結果、コンサルティングファームが一番しっくりきました。
あと、コンサルティングファームの名前が好きなのも一因です。笑
コンサルティングファームって名前のセンスがいいんですよね。(個人の感想です)
- McKinsey & Company
- Boston Consulting Group
- Bain & Company
- Roland Berger
- A.T. Kearney
- Accenture
- Arthur D. Little
- Deloitte Tohmatsu Consulting
- PricewaterhouseCoopers
- Dream incubator
- Corporate Directions
カッコいい。カッコいいよね?
悪いところ、というか「このままじゃやばいのでは」と思うのは、単なる分析&アドバイス業務をやっていくだけではどんどん先細るのではないかということですかね。
スタートアップ支援や、そもそも自分達でスピンオフファームを作って「自分達でもつくれる」というように変えていく必要があると考えています。BCGのデジタルベンチャーズとか、面白そうですね。
さて、通り一遍の回答はこんなものにしておきましょう。
正直言ってよろしくない
本題ですが、ハッキリ言って相談者さんは言葉の端々からだいぶよろしくない感じが出てしまっています。
- また、私が職場を選ぶ上で、社内政治が少ないかというのも重視しています。仕事やプライベートに集中したいからです。
- 以前は投資銀行にも興味があったのですが、社内政治が大変だという話を聞き、志望度が下がりました。
おそらくですが、学歴が非常に高い、学生団体のリーダーや起業、イケイケベンチャーでのインターン、海外留学(もしくは帰国子女)のような、そういう空気を感じます。
ある程度の規模の会社になれば、もちろん社内政治はあるでしょう。それは、コンサルティングファームだろうが投資銀行だろうが商社だろうがSIerだろうが一緒です。どの会社も「風通しがいい会社です!」というでしょうが、上に行けば行くほどコネが大事になってくるのは確かです。
今は「社内政治がイヤだ」というのがポイントかもしれませんが、おそらくこの感じで会社に入ったとすると、
- 思ったとおりの仕事ができない
- 上司がいやだ
- 他の会社に行ったあいつはもう1,000万円もらっているのに自分は700万円しか稼げていない
- 全然海外に行かせてくれない
などなど、外部の環境を言い訳にして不満タラタラになってしまうでしょう。それは、ぼくなど比較にならないレベルの能力があるのに、無意味な転職を繰り返している友人と同じ状況です。
社内政治?自分一人で完結する仕事をしていない限り、人間同士の駆け引き(≒政治)はあって当然です。それをうまく利用して上に行くか、誰が相手だろうと突破できる力をつけるしかないのではないか、ぼくはそう思います。
せっかくなので、「好きなようにしてください」から楠木教授の言葉を送ります。というか、まるっと全部読んで欲しい。
あなたは根本のところで間違っています。それは、自分の仕事を考える時に、「仕事」ではなく「環境」を評価しようとしているということです
仕事の中身やあなたにとっての仕事の意味合いではなく、仕事を取り巻く環境に注目して、ベンチャーと大企業とどちらがいいかを比べている。あなたのいまの考え方は「環境決定論」になっている。ここに非常に単純な勘違いがあります。
仕事を選択しようとしている以上、仕事の内実が基準になるべきです。環境評価、環境比較にはたいした意味はありません。環境決定論の怪しさは、現実の世の中を生きている人々が日々身をもって証明しています。
同じ環境にいるのに生き生きした人とそうではない人がいるのはなぜか。その人の個人としての仕事や生活の内実、すなわち内生的な要因のほうが、環境という外生的な要因よりよっぽど説明能力が高いのは明らかです。
もちろん、社内の政治に明け暮れて、お客様への価値提供を忘れるようなコンサルタントはそもそも意味がないので、ど真ん中に置くべきはクライアントへの貢献だと考えますが。
終わりに:飛び込んで必死になってみよう
「どの程度の対策をすればいいのでしょう」などという手ぬるいことを言わず、コンサル対策でも商社対策でも外銀対策でも、必死にやってみればいいと思います。そうこうしているうちに、実際に働いている人たちの言葉を聞く機会が多くなり、だんだんと姿勢も改善されることでしょう。
入ってからも苦労するかもしれませんが、外部環境を言い訳にすることなく、自分自身でなんとかしてやろうという気概を持って、能力を存分に発揮してくださいね。