特選アプリ攻略&レビュー | アコレブ

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

特選アプリ攻略&レビュー | アコレブ

超おすすめiPhone・Androidアプリのランキング&レビュー&攻略サイト

【はてなブログ】大損失!?何も知らずにAMP対応にチェックを入れてはいけない

カスタマイズ


最新記事 7/24



  •  

    ※今回は、はてなブログのブロガー向け記事です。

     

    はてなブログは2016年6月から「はてなブログProユーザ」限定で、AMP配信に対応しました。

    Google検索やはてなブックマークなどAMPに対応したサービスやアプリで記事を読み込んだ際に、高速に表示されるというメリットがあり、SEOとしても有利になるとのことです。

     

    SEOで有利になるならやるしかないんじゃないの?ということで設定している方も多いのではないでしょうか。

    かくいう私もその一人でした。(過去形)

     

    ちなみにAMPの設定は以下画像の通り、

    設定→詳細タブ

    の中にあります。

     

    f:id:akoreb:20160724093505p:plain

     

     

    ここまでだと、メリットしかなさそうですが、とんでもない。

    AMP設定が可能な「はてなPro」を契約されている方の多くは「広告収入」を狙っている方だと思うのですが、その広告収入面で大きなハンデを背負うことになります。

     

     

    以下をご覧下さい。

    先日の記事「【ポケモンGO】任天堂本社に突撃~」がはてなブックマークに掲載されました。

    その左側のアイコンにカミナリのようなグレーのアイコンが被さっています。

    このカミナリマークがAMP対応ということを示しています。

     

    f:id:akoreb:20160724094148p:plain

     

     

    記事を見てみましょう。

    CCS等でカスタマイズしたデザインが完全に無視され、 はてなの初期スタイルになっています。まあ高速表示ということで、余計なデザインは取っ払うってことなんでしょうね。

     

    f:id:akoreb:20160724094502p:plain

     

     

    これがフッタ部分。

     

    f:id:akoreb:20160724094801p:plain

     

    なかなかシンプルでいいじゃないですか。

    ・・・って色々必要なものが無くない!?!?

     

    まず「はてなスター」が無いね。まあそれは良しとしよう。

    関連記事とか最新記事とかも出てこないのかよ。

    大事な「読者登録ボタン」すらないよ??

    これは使えないでしょ。。

     

     

    いやいやいや、そもそもGoogle Adsenseすらないし!!!!

     

     

    速攻でAMP設定を外しました。

    すぐには変更されませんでしたが、数時間後にははてなブックマーク経由でも標準のページ表示に切り替わりました。

     

    うーん、SEOに有利なのかもしれませんが、ブロガーにとってはAMPは使えないですね。

    広告収入とかではなく、純粋に企業のマーケティングにWEBを活用されたい方にとっては差別化できるポイントなのかもしれません。

    はてなProの方にとってはほとんど需要がないのでは・・・。

     

     

    しかしはてなブックマークを見ていると、AMP対応されているブロガーの方が結構いらっしゃいました。

     

    美女が書く笑えるブログ

    非アクティビズム。

    散るろぐ

    子育てママのストレス発散♪ぷちご褒美カタログ♫

    LOVE & PEACE!!!

    今日はヒトデ祭りだぞ!

    WAROCOM

    ゆとりごと

    とまじぃさんち

    たい焼き親子は空飛ぶ夢をみる

    あいむあらいぶ

    趣味全開で淡々と

     

     

    これら有名ブロガーの方にとって、はてなブックマークからの流入はメインではなく、検索などでの流入がメインなのであまり影響は無いのかもしれません。

    今のところGoogle検索においてはAMP表示されていないようなので、デメリットは少ないと思います。

    (しかし結局AMP表示されていないので、SEO上メリットにもなっていないかもしれません。)

     

    うーん、、今後のGoogleの動行に目が離せませんね。