
従来のポケモンにはポケモンの強さの指標として「レベル」という概念があったが、「ポケモンGO」におけるポケモンの強さはそのポケモンの「CP」で決まる。
CPとは「コンバットポイント」の略。直訳すると「攻撃ポイント」を意味するが、要はポケモンの戦闘力だと理解して差し支えない。
ユーザー自身がプレイする中で各ポケモンのCPを強化することはできるが、実はポケモンの種類によってそのCPの最大値が決まっている。つまり、同じように育成したとしてもポケモンによって戦闘力に違いがあるのだ!
ジムバトルを制するためには強いポケモンを育てたい。育てるなら戦闘力の最大値の高いポケモンを中心に育てたい。
そこで、本記事ではGamePressが公開していたポケモンごとのCP最大値ランキングを日本語でまとめたので、育成したいポケモンを「強化」または「進化」させる方法や「進化と「強化」の違いや使い分けと併せて参考にどうぞ!
最強のポケモンはミュウツー!さすが伝説のポケモン
その結果はこの通り。最強のポケモンはミュウツーでCPの最大値は「4144.75」もある!なんとなく「ミュウツー」「ミュウ」がワンツーフィニッシュになるかと思っていたが、2位にはカイリューが入り込んでいる。ただ、最大CPは「3500.06」とのことで、ミュウツーとの開きは大きい。ちなみに最弱ポケモンはコイキング。ブービー賞のキャタピーよりも圧倒的に弱い。さすがベチベチしているだけある。
以下、どうぞご覧あれ!
| ポケモンID | ポケモン | CP |
|---|---|---|
| 150 | ミュウツー | 4144.75 |
| 149 | カイリュー | 3500.06 |
| 151 | ミュウ | 3299.17 |
| 146 | ファイヤー | 3240.47 |
| 145 | サンダー | 3114.38 |
| 143 | カビゴン | 3112.85 |
| 59 | ウインディ | 2983.90 |
| 131 | ラプラス | 2980.73 |
| 144 | フリーザー | 2978.16 |
| 103 | ナッシー | 2955.18 |
| 134 | シャワーズ | 2816.25 |
| 130 | ギャラドス | 2688.89 |
| 136 | ブースター | 2643.43 |
| 89 | ベトベトン | 2602.90 |
| 6 | リザードン | 2602.20 |
| 80 | ヤドラン | 2597.19 |
| 68 | カイリキー | 2594.17 |
| 3 | フシギバナ | 2580.49 |
| 9 | カメックス | 2542.01 |
| 71 | ウツボット | 2530.52 |
| 62 | ニョロボン | 2505.33 |
| 45 | ラフレシア | 2492.66 |
| 31 | ニドクイン | 2485.03 |
| 34 | ニドキング | 2475.14 |
| 36 | ピクシー | 2397.71 |
| 55 | ゴルダック | 2386.52 |
| 76 | ゴローニャ | 2303.17 |
| 126 | ブーバー | 2265.30 |
| 110 | マタドガス | 2250.15 |
| 112 | サイドン | 2243.22 |
| 139 | オムスター | 2233.65 |
| 73 | ドククラゲ | 2220.32 |
| 78 | ギャロップ | 2199.34 |
| 38 | キュウコン | 2188.28 |
| 97 | スリーパー | 2184.16 |
| 121 | スターミー | 2182.14 |
| 40 | プクリン | 2177.20 |
| 142 | プテラ | 2165.49 |
| 87 | ジュゴン | 2145.77 |
| 135 | サンダース | 2140.27 |
| 141 | カブトプス | 2130.01 |
| 127 | カイロス | 2121.87 |
| 125 | エレブー | 2119.17 |
| 18 | ピジョット | 2091.39 |
| 94 | ゲンガー | 2078.23 |
| 123 | ストライク | 2073.96 |
| 91 | パルシェン | 2052.85 |
| 119 | アズマオウ | 2043.92 |
| 115 | ガルーラ | 2043.40 |
| 26 | ライチュウ | 2028.30 |
| 42 | ゴルバット | 1921.35 |
| 49 | モルフォン | 1890.32 |
| 82 | レアコイル | 1879.95 |
| 57 | オコリザル | 1864.52 |
| 128 | ケンタロス | 1844.76 |
| 85 | ドードリオ | 1836.37 |
| 99 | キングラー | 1823.15 |
| 65 | フーディン | 1813.82 |
| 28 | サンドパン | 1810.22 |
| 24 | アーボック | 1767.13 |
| 67 | ゴーリキー | 1760.71 |
| 148 | ハクリュー | 1747.73 |
| 47 | パラセクト | 1747.07 |
| 22 | オニドリル | 1746.35 |
| 114 | モンジャラ | 1739.72 |
| 70 | ウツドン | 1723.76 |
| 124 | ルージュラ | 1716.73 |
| 117 | シードラ | 1713.22 |
| 137 | ポリゴン | 1691.56 |
| 44 | クサイハナ | 1689.46 |
| 105 | ガラガラ | 1656.96 |
| 101 | マルマイン | 1646.14 |
| 2 | フシギソウ | 1632.19 |
| 53 | ペルシアン | 1631.84 |
| 108 | ベロリンガ | 1626.82 |
| 8 | カメール | 1582.79 |
| 5 | リザード | 1557.48 |
| 107 | エビワラー | 1516.51 |
| 77 | ポニータ | 1516.11 |
| 122 | バリヤード | 1494.42 |
| 106 | サワムラー | 1492.94 |
| 12 | バタフリー | 1454.94 |
| 20 | ラッタ | 1444.13 |
| 15 | スピアー | 1439.96 |
| 75 | ゴローン | 1433.63 |
| 30 | ニドリーナ | 1404.61 |
| 93 | ゴースト | 1380.21 |
| 33 | ニドリーノ | 1372.50 |
| 61 | ニョロゾ | 1340.43 |
| 58 | ガーディ | 1335.03 |
| 88 | ベトベター | 1284.02 |
| 83 | カモネギ | 1263.89 |
| 17 | ピジョン | 1223.98 |
| 79 | ヤドン | 1218.90 |
| 35 | ピッピ | 1200.96 |
| 111 | サイホーン | 1182.08 |
| 51 | ダグトリオ | 1168.55 |
| 109 | ドガース | 1151.79 |
| 43 | ナゾノクサ | 1148.28 |
| 64 | ユンゲラー | 1131.96 |
| 138 | オムナイト | 1119.77 |
| 69 | マダツボミ | 1117.43 |
| 54 | コダック | 1109.56 |
| 86 | パウワウ | 1107.03 |
| 140 | カブト | 1104.72 |
| 102 | タマタマ | 1099.81 |
| 66 | ワンリキー | 1089.59 |
| 133 | イーブイ | 1077.20 |
| 96 | スリープ | 1075.14 |
| 1 | フシギダネ | 1071.54 |
| 48 | コンパン | 1029.39 |
| 7 | ゼニガメ | 1008.69 |
| 104 | カラカラ | 1006.61 |
| 147 | ミニリュウ | 983.47 |
| 118 | トサキント | 965.14 |
| 4 | ヒトカゲ | 955.24 |
| 120 | ヒトデマン | 937.89 |
| 132 | メタモン | 919.62 |
| 39 | プリン | 917.64 |
| 46 | パラス | 916.60 |
| 72 | メノクラゲ | 905.15 |
| 81 | コイル | 890.68 |
| 25 | ピカチュウ | 887.69 |
| 56 | マンキー | 878.67 |
| 29 | ニドラン♀ | 876.01 |
| 95 | イワーク | 857.20 |
| 84 | ドードー | 855.41 |
| 74 | イシツブテ | 849.49 |
| 32 | ニドラン♂ | 843.14 |
| 100 | ビリリダマ | 839.73 |
| 37 | ロコン | 831.41 |
| 23 | アーボ | 824.14 |
| 90 | シェルダー | 822.91 |
| 92 | ゴース | 804.41 |
| 27 | サンド | 798.76 |
| 60 | ニョロモ | 795.96 |
| 116 | タッツー | 794.67 |
| 98 | クラブ | 792.21 |
| 52 | ニャース | 756.32 |
| 21 | オニスズメ | 686.87 |
| 16 | ポッポ | 679.93 |
| 113 | ラッキー | 675.12 |
| 41 | ズバット | 642.51 |
| 63 | ケーシィ | 600.44 |
| 19 | コラッタ | 581.65 |
| 14 | コクーン | 485.35 |
| 11 | トランセル | 477.92 |
| 50 | ディグダ | 456.76 |
| 13 | ビードル | 449.09 |
| 10 | キャタピー | 443.52 |
| 129 | コイキング | 262.70 |
ポケモンを強化する方法ーー「ほしのすな」と「アメ」
強いポケモンを知ることができたところで、そもそもポケモンをどのようにして強化するのか。キーとなるのは「ほしのすな」と「アメ」。昔のポケモンをプレイしていた人は「野生のポケモンと戦うんじゃないの?」と思うかもしれないが、「ポケモンGO」では「ほしのすな」とポケモンごとの「アメ」を与えることによって強化される。「ほしのすな」は共通するが、例えばコイキングは「コインキングのアメ」、ポッポは「ポッポのアメ」が必要となる。
現在自分が所有する「ほしのすな」や「アメ」の確認方法、ポケモンを強化する方法、さらには「強化と進化」という究極の選択について解説しておく。
ポケモンの強化に必要な「ほしのすな」と「アメ」を確認する方法、強化する方法
ポケモンによって強化に必要な「ほしのすな」と「アメ」の量が異なる。その確認方法を紹介する!いつものモンスターボールをタップ。
「ポケモン」をタップ。
一覧の中から強化したいポケモンをタップ。
どのポケモンを強化するべきなの?
そもそもポケモンを強化する理由はいずれ参加するであろうジムバトルで勝利するため。強化するべきポケモンは上記のCPの最大値が高いポケモンを中心に自分の手元にあるCPが高いポケモンを中心に強化しましょう。
そもそもポケモンを強化する理由はいずれ参加するであろうジムバトルで勝利するため。強化するべきポケモンは上記のCPの最大値が高いポケモンを中心に自分の手元にあるCPが高いポケモンを中心に強化しましょう。
この画面だが、正直パッと見ただけではどの値が何を意味するのかさっぱり分からないだろう。上に書かれている「ほしのすな」と「アメ」は現在自分が持っているそれぞれの量。「ほしのすな」は共通だが、「アメ」はポケモンごとに異なる。16個もっているアメもあれば2個しかもっていないアメもあるだろう。
その下に「強化」と書かれたボタンの横に「ほしのすな」と「アメ」の数が書かれているが、これはこのポケモンを強化するために必要なそれぞれの量。満たしていれば上記のように青くボタンが光るので、強化させたい場合はタップしよう!
「ほしのすな」と「アメ」っていつ手に入れているの?どうやって追加するの?
強化しようとしているポケモンと同じポケモンをゲットした時に手に入れている。よって既にゲットしているポケモンでも積極的にゲットするべきなのだ。
また、他のやり方としてあまりにも集めすぎたポケモンを博士に送ることによってそのポケモンのアメをゲットする方法がある。ポケモンを選択し、下までスクロールすると「博士に送る」ボタンがあるのでタップしましょう!
強化しようとしているポケモンと同じポケモンをゲットした時に手に入れている。よって既にゲットしているポケモンでも積極的にゲットするべきなのだ。
また、他のやり方としてあまりにも集めすぎたポケモンを博士に送ることによってそのポケモンのアメをゲットする方法がある。ポケモンを選択し、下までスクロールすると「博士に送る」ボタンがあるのでタップしましょう!
強化することを決めたのであれば「はい」をタップ!
ドードリオのCPが+25になった!やったね!これでCPが519に!
「強化」するべきか、「進化」させるべきか
ところでポケモンによっては当然進化することもできる。これもオリジナルのポケモンと少し異なる点で、ひたすらレベルが上がると進化するのではなく、「ほしのすな」と「アメ」を使って「強化」または」進化」という究極の選択肢の中から選ばなければならない。「強化」するべきなのか、それとも「進化」するべきなのか。答えとしては「進化させることができるのであれば積極的に進化させていくべきだ。
理由は2つ。1つ目はポケモンを強化ではなく進化させた方がCPの伸びが大きいから。2つ目はユーザー自身のトレーナーレベルを上げる上で進化の方が与えられるXPが大きいから。
進化は「ほしのすな」を必要としない代わりに膨大な量の「アメ」を必要とする。例えば先ほど紹介したポッポは「ポッポのアメ」を12個与えれば進化させることができるが、コイキングの場合はギャラドスに進化させるために400個もの「コイキングのアメ」が必要なのだ。気が遠くなる。
「いくらポッポの進化のハードルが低いとはいえ、CP最大値ランキングでも低いしバトルでも使わないし意味ないのでは」と思う人もいるかもしれないが、ここは割り切りが大事。ポッポなど比較的進化させやすいポケモンを進化させつつXPを稼ぎ、トレーナーレベルを上げながらより強いポケモンに出会うのだ。
よって進化させることができるポケモンは積極的に進化させ、自分自身のトレーナーレベルを上げるともに、強化したいポケモンに関してはコツコツと強化しましょう。
トレーナーレベルと出会う野生ポケモンの関係性は?
トレーナーレベルが高ければ高いほど出会う野生ポケモンのCPも高くなる。異なるレベルの人と一緒に同じ場所を歩いていると同じポケモンが出現するが、それぞれの画面上に出てくるポケモンのCPが異なるので機会があれば見てみるべし!
トレーナーレベルが高ければ高いほど出会う野生ポケモンのCPも高くなる。異なるレベルの人と一緒に同じ場所を歩いていると同じポケモンが出現するが、それぞれの画面上に出てくるポケモンのCPが異なるので機会があれば見てみるべし!


























