こどもは、名付け通りに成長するの??
次男が3歳になりました。
次男坊はやんちゃになると聞いていたので、名付けの際に私は『優しく穏やかになるように』と想いをこめた名前にしました。
ありきたりな名前ですが、長男が感情的でやんちゃなため、次男は牽制の意味も込め大人しい名前にしました。
その結果、優しいけれど、やんちゃなこになりましたー!!
私がくしゃみをしただけで、おかあさん大丈夫?
私が鼻水を拭いているだけでも、大丈夫?
お腹痛くてトイレに行ったらついてきてドアを全開にされ、大丈夫??
と聞いてくる、優しい次男。
お兄ちゃんに叩かれても叩き返して首を噛みお兄ちゃんを泣かせる。
…つ、強い次男。
間違っていることを頑なに認めない次男。
やんちゃを次男からとるのは無理なようです。
仕方ない…。
スポンサーリンク
男の子大変でしょ?ってよく聞かれますが、大変だけど慣れました!笑
おそらくわたしの適当さに、ちょうど合うように彼らは産まれてきてくれたんでしょう(^^)
寝静まった時間がありがたく感じるけれど、子供たちが起きてるうるさい時間が恋しくなるのはなんでしょうね。
起きたら起きたで起きた!!やば!ってなるのに。
3歳からはなんとなくお兄ちゃんの気がして寂しいけれどこれからも楽しく過ごしたいなぁと思います!!
名付けは大切に
名付けのさいに、漢字の意味はしっかり調べてつけたほうが私はいいと思います。
自分で名前を調べたときに、HAPPYになる名前のほうがいいんじゃないでしょうか?
古風な名前が私は好きで、着物が似合いそうな名前を長男も次男も付けてみました。
いつかおじーになっても大丈夫な名前。
ニュースでみても、ププってならない名前。
自信をもってこどもが名前の由来を言えるって素敵じゃないかな(^^)
おわりに
まだ次男がお腹の中にいたころ。
名付け本を片手に画数を調べて生まれてくるわが子を楽しみにしていたことを思い出しました。
悪阻でゲーゲーしてましたが、そんな日はあっという間に過ぎもう3年になりました。
誕生日がくるたびにひとりうるうるしてしまいます。
コメントを書く