ローディング中

Loading...

自動でコーヒー豆を挽いて淹れてくれるコーヒーメーカー。普段、使ってはいるけどいまいちおいしくないと思ったら、それは使い方が原因かも?今回は意外と知らないコーヒーメーカーの正しい使い方、各種メーカーの使い方も合わせてご紹介します。

自宅でおいしいコーヒーを飲もう

挽きたての香ばしさがたまらないコーヒー。喫茶店でのあの味を自宅でも楽しめたらうれしいですよね。本格コーヒーが飲めるからとコーヒーメーカーを買ったものの上手に淹れられない……なんてこともあるのではないでしょうか。 そこで、今回は「コーヒーメーカーの使い方」をご紹介します。 基本的な使い方と豆の選び方を理解すれば、自宅でおいしいコーヒーを飲めるようになりますよ。コーヒーメーカーはあるけど、あまり使っていない方やこれから使ってみたいという方必見です!

種類別コーヒーメーカーの使い方

ミル付きドリップ型

http://macaro-ni.jp/29855

出典:楽天市場

BZ-MC81-BK【税込】 CCP BONABONA 全自動ミル付きコーヒーメーカー ブラック シー・シー・ピー [B

¥8480

楽天市場で購入
2つのドリップモードが付いた多機能型全自動コーヒーメーカー。豆が挽けるミル付きでお家でも挽きたてのコーヒーが召しあがれます。もちろん、コーヒー粉も使えるので初めての方にもおすすめの機種ですよ。 運転ライトで経過が分かりやすいのもポイント!洗って使えるメッシュフィルターで、ミル部分のバスケットは取り外して丸洗いできます。 【ミル付きドリップの使い方】 1. コーヒー豆をセットします お好みのコーヒー豆をフィルター部分にいれていきます。ミル付きドリップ型は、豆から挽いてくれるので焙煎する手間が省けます。コーヒー豆の1人分の量はコーヒー用の計量スプーンで山盛り1杯(10~20g)です。 ・豆からドリップするときは、お好みの豆をフィルター部分(紙フィルターは不要)に水を注いで「ドリップモード」を選択します。 ・コーヒー粉からドリップするときは、コーヒー粉をセットしたあと、給水部分に水を注いで「ドリップモード」を選択します。 2. 紙フィルターはお好みでセット ミル付きドリップ型のフィルター部分はメッシュ構造になっているので、紙フィルターは不要ですがコーヒーカスが出てしまうので、気になるようならセットする方がおすすめです。セットする際に紙フィルターの圧着部分は互い違いに折り曲げて、サイズを調節しましょう。すき間をなくすことで、コーヒーカスが流れるのを防いでくれます。 3. 水をセットします マシンの給水部分にミネラルウォーターを注ぎます。1人分の水の分量はコーヒーカップで計るとわかりやすいですよ。 4. スイッチを押してドリップ開始! メーカーによって違いますが、スタート開始で大体5分ほどでドリップ終了です。

ミルなしドリップ型

http://macaro-ni.jp/29855

出典:楽天市場

【ふるさと納税】☆世界で愛されるHARIO☆タッチパネル搭載の次世代コーヒーメーカーV60オートプアオーバー 「Smar

¥80000

楽天市場で購入
タッチパネルの次世代コーヒーメーカー。おいしいコーヒーを淹れるために大切な温度調節が、指先ひとつで調節できる機能を搭載しています。 オートモードで、2カップから対応でき、抽出のスピードも2段階で設定可能なんですよ。また「マイレシピモード」では、湯温や湯量・ドリップ時間を細かく設定できるので、こだわりのコーヒーを飲みたい方にもおすすめです!スタイリッシュなデザインと高性能で人気の機種です。 【ミルなしドリップ型の使い方】 1. フィルターをセット フィルターをセットする前に、紙フィルターの圧着部分を互い違いに折り曲げてサイズを調節します。折り曲げる事によってフィルターと紙フィルターのすき間をなくし、貼りつけてある接着部分が剥がれるのを防ぎます。 2. コーヒー粉をセット お好みのコーヒー豆を人数分フィルターに入れます。1人分の分量はメジャースプーン1杯(10g)を目安にすると良いですよ! 3. 水を給水部分に注ぎます。 ミネラルウオーターをコーヒーメーカーの給水部分に入れていきます。水の量はコーヒーカップなどで測りながら入れるとわかりやすいですよ。 4. スイッチを入れます。 すべての準備が整ったらあとはスイッチを入れてできあがりを待つだけです。できあがったコーヒーを飲んでみて「苦い」と感じたら、水の量を増やすかコーヒー粉を少し減らして調整してみましょう。

カプセル式コーヒーメーカー

http://macaro-ni.jp/29855

出典:楽天市場

【keurig/キューリグ】ネオトレビエ BS200T ローストブラウン 【10P18Jun16】

¥10800

楽天市場で購入
セット後30〜40秒ほどで淹れられるカプセル式のコーヒーメーカーは、手間がかからずお手入れも簡単!カプセルをセットしてボタンを押すだけで、本格コーヒーが楽しめます。 「キューリグ ネオトレビェ」の人気のポイントは、氷を入れると淹れたてのアイスコーヒーも作れるところです。そのほか、蒸らし機能付きでハンドドリップのコク深い味わいも味わえますよ。忙しい朝にぴったりの使いやすさも♩ 【カプセル式コーヒーメーカーの使い方】 1. カプセルをセット 本体の上部にあるハンドルを上げて、お好みのカプセルをセットします。メーカーによって開け方は異なるので、説明書を確認の上ご使用くださいね。 2. 給水タンクに水をセット 「キューリグ ネオトレビエ」の場合は、本体の中に水を貯める仕組みになっているので 給水タンクいっぱいに水を注ぎましょう。 3. 抽出量を選択します 上部の右方向に抽出量を選択できるレバーが付いているので、お好きなカップのサイズで 入れることが可能です。 4. カップの高さを調節します。 メーカーによって違いますが、「ネオトレビエ」はカップの高さを調節できるので大きめのマグカップや来客用のカップとお好みで調節できます。 5. スタートボタンで抽出開始! すべてのセットが終わったらスタートボタンを押します。開始から約30秒~40秒ほどでドリップ完了です。

エスプレッソ式コーヒーメーカー

http://macaro-ni.jp/29855

出典:楽天市場

エスプレッソメーカーバリスタ BC-04エスプレッソ メーカー エスプレッソメーカー コーヒーメーカー コーヒー エスプ

¥4980

楽天市場で購入
本格的エスプレッソがお家で作れる「エスプレッソメーカー バリスタ」。タンクに水を注いで、2〜5分ほどでカフェのようなエスプレッソが簡単に作れます。着脱式のフィルターホルダーと受け皿で、洗いやすくお手入れしやすいのがポイントです。 【エスプレッソ式コーヒーメーカーの使い方】 1. タンクに水を注ぎます。 付属の計量カップで、抽出する量だけの水をタンクに注ぎます。 2. ホルダーにコーヒー粉を入れます。 ホルダーにスプーンでコーヒー粉を計量して注ぎます。 3. ホルダーを本体に装着します。 ホルダーを本体に装着したら、正面向かって左側のバルブを、コーヒーカップの絵のついたところに合わせます。 4. 温度調節をして抽出開始します。 温度が上昇し、準備完了となるのを待ちます。スイッチを押して、お湯を出したら抽出開始します。 おいしいエスプレッソを飲むためには、カップの温かさも重要!あらかじめ、カップをお湯で温めておいてくださいね。また、カップに注ぐ際は直接落とすのではなく、カップの側面をたどらせることで、クレマ(クリーム)をできやすくします。

コーヒーメーカーを上手に使うコツ

使う水は常温で

ミネラルウォーターや水道水を使う時は、常温に戻して置くのがポイント。それは、コーヒーを淹れる際に温度を上げて抽出するためです。使う水を「常温」に戻すことにより抽出しやすくなりおいしいコーヒーを作ることができますよ。

濃さを調整するには

お好みの挽き粉で好きな濃さにするには2通りあります。ひとつは、1人分の分量を増やすこと。あら挽きで挽いた豆で濃い目のコーヒーを作る場合は1カップ多めに入れることで濃さを調節できます。 2つ目は、水の分量を調節すること。水の量を、少なめにすると濃い目の味に。また多めにすると薄めの味になるので、その日の気分によっていろいろ試してみてくださいね。

保湿機能が重要

コーヒーメーカーに付いているサーバー、ガラス製だと作り置きはすぐ冷めてしまいます。 再度温めなおしても、コーヒーが煮詰まると風味も香りも落ちていきます。それを防ぐために保湿機能は外せません。メーカーによっては、ドリップ後の30分保湿できるタイプや、サーバー自体がステンレス製で温度を保つ機種もあります。 お手持ちのメーカーがガラス製なら、ステンレスボトルに移し替えるのもおすすめですよ。

コーヒーメーカーを使う際の注意点

使う前にきれいにしよう

しばらく使っていないメーカーを使うときは、水を入れるタンクとフィルター部分が汚れている場合がありますので、使う前にまずお手入れをしましょう。最初にお湯だけで抽出すると、熱湯消毒も出来るのでこの方法で一度洗い流してください。 フィルター部分は、メッシュタイプのフィルターだとコーヒー粉が残っていることがあるので見落とさずに注意しましょう。

コーヒーカスがたまるのを防ごう

カップの底にコーヒーカスが残る場合、それはフィルターのすき間からサーバーに粉が流れてしまっているのが原因です。紙フィルターがいらないメッシュタイプのメーカーでも、フィルターをセットした方がコーヒー粉の流れを防げます。 もし、フィルターをしてもカスが出てくる場合は、紙フィルターのサイズが合っていない可能性があるので、サイズを確認してから使いましょう。そうすることで、余計な渋みのないスッキリとしたコーヒーを淹れられますよ。

コーヒーメーカーを使う前に

さまざまな種類が販売されているコーヒーメーカー。コーヒー豆を粉状にし、ドリップして作ります。手間はかかりますが、いつでも淹れたてのコーヒーが飲めるので重宝しますよね。コーヒーメーカーは意外と奥が深く、使い方とポイントを押さえれば、劇的においしいコーヒーを淹れることが出来るんですよ。そこで今回は、その基本的な使い方とポイントをご紹介します。

コーヒーに欠かせない「豆の選び方」

コーヒーを買うときは、出来るだけ豆のままで買うのがベストです。豆は一度挽いてしまうと酸化が早くなり劣化がしやすく風味が変わってくるので空気が触れる面積が少ない状態で購入することが大切なのです。自宅にコーヒーミルが無い場合は、コーヒー専門店で購入するとお店で挽いてくれます。 焙煎したものを買う時は、いつ焙煎したかを聞いて鮮度状態を確かめてみましょう。2〜4日前であれば、挽いた直後のガスも抜けておいしく淹れられる頃合いです。

「コーヒー豆の挽き方」は?

粉の挽き方には「細挽き・中挽き・粗挽き」があります。濃いコーヒーが好きな方は細挽き、薄めが好きな方は粗挽き、バランスの取れた味わいを堪能したい方は中挽きがおすすめです。 また挽き方によってサイフォン用は「細挽き」で、ペーパーフィルターを使う時は「中挽き」などと器具に合った挽き方もあるので挽く前にご確認ください。

正しく使っておいしいコーヒーを飲もう

いかがでしたでしょうか。意外と知らないコーヒーメーカーの正しい使い方をご紹介しました。ひと手間加えたり、ほんの少し使い方を変えるだけで、自宅でも喫茶店のようなおいしいコーヒーが飲めますよ。コーヒーメーカーをお持ちの方、これから購入予定の方はぜひ試してみてくださいね。

この記事を見た人はこんな記事も見ています

こんな記事も見られてます

スイーツ ゼリー ケーキ

この夏ルタオから、オンラインショップ限定で「夏休みスイーツBOX」が新登場。この夏のシーンを連想させるような夏限定のかわいいギフトになっています。ぜひこの機会に、大切な人にプレゼントしてみてはいかがですか?

ゼリー ケーキ

桃の生産量日本一の山梨県にちなんで「シャトレーゼ」では期間限定の「ももフェア」を開催。この夏にぴったりな旬な桃を使用したみずみずしいスイーツをぜひこの機会に、味わってみてくださいね。ピンクづくしのフェアに、う…

六本木 バー イギリス

六本木に「ザ パブリック シックス トウキョウ」がニューオープン!2020年東京オリンピックに向けてスポーツ観戦ができる新しい「ガストロパブ&スポーツバー」になっています。洗練された大人の空間で、おい…

かき氷 スイーツ カフェ 大阪 いちご

大阪ブラザーズカフェではショートケーキをイメージした「苺ショートかき氷」が新発売します。苺とふわふわのエスプーマの相性が抜群なこちらのかき氷は、この夏、女性に人気が出ることまちがいなし!ぜひこの夏にご賞味くだ…

ゼリー スイカ スイーツ ハイブリッドスイーツ シュークリーム

シュークリーム専門店ニコラハウスがこの夏、ハイブリットスイーツを発表!すいかとメロンを贅沢に使用した「ゼリーインゼリー」が新発売です。外も中もゼリーの新食感スイーツは、冷やして食べるととってもおいしいので、ぜ…

関連するまとめ記事

こんなまとめ記事もあります

まとめ

食べ物というのは、身体にいいと言われているものでも、多かれ少なかれ欠点はあります。そして、身体に悪いと言われているものにも長所はあるのです。そして、ここでは、人々がイメージしていないような、知る人ぞ知る秘めた…

お土産 スイーツ ケーキ おしゃれ まとめ

旅行に行った時、お土産に何を買って帰ろうかいつも迷ってしまいます。どうせ買って帰るならやっぱり喜んでもらいたいですからね。では、喜んでもらうには何が重要か。ズバリ「オシャレさ」です。パッケージがオシャレならば…

まとめ

あの芸能人も行い、実際に痩せたというダイエット方法をまとめました。美しさを保つために芸能人の方々も様々な努力をしているようですね!皆さんも参考にして始めてみてはいかがでしょうか?

フルーツ ドリンク まとめ

妊娠中の辛いつわり…人によって全然その加減は違うそうですが、実際に辛いつわりを経験した人たちが、そんなつわり中に「これを食べて楽になった!」という食べ物を理由付きで7つご紹介します♪是非、現在つ…

まとめ

最近元気が出ない、眠くてしかたがない、甘いものや炭水化物への欲求がいつもより耐え難いなど、いつもとちょっと違う不調に悩まされていませんか?そんな不調を軽くする、身近な食材と対策法をいくつかまとめてみました。

おすすめの記事

こんな記事も人気です♪

ドリンク

「プロテイン飲料は男性が飲むもの」と決めつけていませんか?現在のプロテイン飲料は、むしろ女性が飲むべき美容食。毎日のプロテイン飲料でたんぱく質をたっぷり摂って、なめらかな素肌としなやかで健康的な体の両方を手に…

かき氷 ハイブリッドスイーツ タルト

様々なハイブリッドスイーツが登場を続ける中、この夏登場した「フローズンレモンタルト」は、なんとタルトとかき氷風グラニテがひとつになった新感覚スイーツ。「アフタヌーンティー」の期間限定スイーツは、すでにトレンド…

中華 横浜

横浜中華街で話題になっているのがこの特徴的な見た目のハリネズミまん。横浜中華街のなかにある「燿盛號(ようせいごう)」というお店で販売されています。揚げたてアツアツで、サクサクのハリネズミまんの中にはカスタード…

お弁当

数あるコンビニ弁当の中でも注目されているのがこの豚焼肉弁当!セブンイレブンで発売されており、Twitterなどを中心にSNSで絶賛されている逸品です。「この弁当は豚焼肉弁当から神焼肉弁当に名前変えた方がいい」…