公的な身分証明書として多くの人がまず思い浮かべるのが、運転免許証ではないでしょうか。

警察庁がまとめた平成27年の運転免許統計によると、普通自動車一種の免許を取得しているのは、全国で1,029万7,590人。男女別では、男性が544万5,796人で全体の約53%、女性が485万1,794人で約47%。

普通自動車一種に限っていうと、免許を取得している男女比はほぼ半々であることがわかります。

ところで、運転免許証には交付日や有効期限のほか多くの数字が並んでいます。

実はこれらの数字には、さまざまな情報が盛り込まれているのだとか。長年自動車教習所に勤め、現在は社会保険労務士として活動しているピースフル社会保険労務士事務所代表の工藤一樹さんが教えてくださいました。

■免許証下部の12ケタの番号に注目!

工藤さんは、「免許証を見れば、その人がいつどこで免許を取得したかという情報ばかりでなく、その人がうっかり者かどうかということまでわかってしまう」と言います。

えっ、それはたとえばゴールド免許かどうか、ということでしょうか? ゴールド免許なら過去5年以内に加点対象となる交通違反などがない優良ドライバーということですよね?

「たしかに、ゴールド免許は過去5年に違反がない証しです。けれど、まったく運転しないペーパードライバーでも、違反がない限りはゴールド免許になりますよね。

そこではなく、免許証の下部にある、種別のすぐ上に書かれた12ケタの数字に注目してください」(工藤さん)

これは、画像の例でいうと『第729913281070号』の部分です。

■免許証を見るだけで取得日時がわかる

さらに工藤さんは、免許の取得場所と取得年もわかってしまうといいます。

「免許証に書かれた数字は、昭和56年に定められた『運転免許証の番号の形式及び内容について』という警察庁通達に沿って記載されているんです。

まず、この12ケタの番号の左のふたつ(赤の四角で囲んだAの部分)。これは、免許を初めてとったときに交付を受けた公安委員会を表しています。画像の例でいうと『72』ですから、この人は岡山県で免許を取ったんだな、ということがわかります」(工藤さん)

ちなみに、各地の公安委員会の番号は以下のとおりだそうです。

北海道10、函館11、旭川12、釧路13、北見14

青森20、岩手21、宮城22、秋田23、山形24、福島25

東京30、

茨城40、栃木41、群馬42、埼玉43、千葉44、神奈川45、

新潟46、山梨47、長野48、静岡49

富山50、石川51、福井52、

岐阜53、愛知54、三重55

滋賀60、京都61、大阪62、兵庫63、奈良64、和歌山65

鳥取70、島根71、岡山72、広島73、山口74

徳島80、香川81、愛媛82、高知83

福岡90、佐賀91、長崎92、熊本93、大分94、宮崎95、鹿児島96、沖縄97

「その次の2つの数字(青の四角で囲んだBの部分)は、免許を取得した年の西暦の下二ケタです。画像の例だと『99』だから1999年ですね。つまりこの人は、1999年に岡山で免許を取得した、ということが、免許証を見ただけでわかるんです」(工藤さん)

免許証所有者の大体の運転歴を知りたいときには、この数字を確認するといいかもしれませんね。

■下1ケタの数が大きいほどうっかり者

そして、黄色い四角で囲んだ左から5つ目〜10つ目の6つの数字は、各公安委員会が定めている管理のための数字。さらに緑の四角のEの部分はチェックデジットで、ほかの数字をもとに独自の計算で導き出した数字なのだとか。

「もうひとつ、注目しておきたいのが、赤い丸で囲んだEの部分の数字です。ここは、免許証が再交付された回数です。

つまり、紛失したり盗難に遭ったりして再交付を受けるたびに、数がどんどん増えていくんですね。再交付を受けたことがなければもちろん『0』です。単に破損や汚れで再交付を受ける場合は、この数字は基本的には変わりません。

だからここの数字が大きい人は、紛失しやすいうっかりさんか、盗難に遭いやすい人、といえると思いますね」(工藤さん)

意外なところからうっかり度は見抜けるものなんですね。

もしも恋人や配偶者の免許証の「番号」下1ケタが『0』や『1』でなく大きな数字だったら、免許証に限らず大事なものをうっかり失くしてしまわないように普段から注意を促したり、万が一失くしてしまったときには上手にカバーしてあげたりすることが必要かも。

もし免許証を紛失したり盗難に遭ったりしたら、まず最寄りの警察署か交番・駐在所へ届け出を。同時に、発行元である各都道府県の公安委員会にも連絡をお忘れなく。

(文/宮本ゆみ子)

 

【取材協力】

※工藤一樹・・・都内の自動車学校に13年勤務。現在は「社員のもめ事解決」を専門とする社会保険労務士として活躍中。

 

【参考】

※ヒト・モノ・カネをトータルでサポート ピースフル社会保険労務士事務所