吉良「おじょうちゃんの手ってスベスベしててカワイイね クックックッーン」 ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第17話「岸辺露伴の冒険」 感想
※原作のネタバレありなのでアニメ組の方は要注意。
康一と露伴は奇妙な光景を目にしていた。目の前に、地図にはない謎の小道があるのだ。この道がいったいどこへ続くのか…ふたりが進んでみるとそこは空き家や電気の切れた自動販売機、地図に載っていない曲がり角や道が広がっていた。不思議に思う康一たちだが、そこで更なる異変に気づく。何度やっても3度しか曲がっていないのに最初の場所に戻ってきてしまうのだ。露伴は何者かにスタンド攻撃を受けているのではと考えるのだが―。
◆脚本:猪爪慎一 ◆絵コンテ・演出:嶌田惣一 ◆作画監督:矢吹智美
頭を下げて頼む(下げるとは言っていない)
人に冷たくしといてテストでせいぜいいい点とっていい学校に入りたまえ。
つーかなにそのださいTシャツ。
鈴美さんが露伴ちゃんの漫画と波長が合うってなんだか切ないものがあるね。
忘れてるから仕方ないけど鈴美さんのプライベートを暴く露伴ちゃん酷い。
日本神話のイザナギとイザナミ
旧約聖書のソドムとゴモラ
ギリシャ神話のオルフェウスとエウリュディケー
振り向いたら駄目って物語は世界各地にあるね。チープ・トリックがやられたけど、あそこを戦場にしたら初見殺しすぎる。露伴ちゃんは性格的に極力鈴美さんを巻き込まないだろうけど。
吉良と強い因縁があるから露伴ちゃんには最終決戦でもっと活躍してほしかったけど、最終Verのヘブンズ・ドアーは強すぎる。
吉良の声優は 森川智之さんか。爽やかな声だと狂気さが際立つ。
鈴美さんの声優は原紗友里、デレマスのちゃんみおか。二次創作だとやたら語尾が「じゃん」になる人じゃん。
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
「皆と一緒ならゲームは楽しいよ」 ダンガンロンパ3 -The End of 希望ヶ峰学園- 絶望編 #02「したごごろを君に」 感想
エキセントリックな対応で、クラスをまとめつつある雪染ちさ。しかし、生徒の中にもクラスに打ち解けないものがいた。超高校級のゲーマー・七海千秋である。トレーニングと称して闘う弐大、終里によって破壊されてゆく教室でもマイペースにゲームをプレイしている。そんな七海もふとしたきっかけで、ゲームを通じてクラスに馴染んでゆく・・・。
■脚本:小太刀右京 ■脚本協力:小泉陽一朗 ■絵コンテ:中村哲治/福岡大生 ■演出:新子太一 ■作画監督:石井ゆみ子/室山祥子/鷲尾侑紀
黄桜が言ってた闇社会のギャンブルで負けなしの子……
花村「ドーピングコンソメスープだ」
左右田「100%中の100%だ!」
台詞は戸愚呂弟だけどポーズはゴンさんだな。「THIS WAY」
今回はパロディが多い。サブタイトルは「アルジャーノンに花束を」ではなくエヴァンゲリオンかな、やっぱり。男八段いるし。
ラブハートが突撃……マクロスだな。
七海が持ってきたゲームはスマブラに桃鉄、マリカー、ボンバーマンか。
体が一緒に動く罪木ちゃん可愛い。あとはドガボンをやろうぜ。
真昼ちゃんの中学時代の親友が予備学科に。サトウさん?
更にCパートでは超高校級の妹九頭龍菜摘(CV山崎はるか)登場。
こりゃあトワイライトシンドローム殺人事件もがっつりやりそうだ。
わざわざ日向くんのクラスに転校してきたって事は日向くんも事件に関わるんだろうな……
普通を恐れるなと言ってくれる天願さん。
前回の七海といい、引き返せるポイントはいくつでもあったのになぁ。
憧れだけでなく入学費を出してくれた親に申し訳なさもあったのかも。あそこまで改造されるとは思わなかっただろうし。
巡り合わせが違えば超高校級のカウンセラーになれたものを。
放課後に可愛い女の子とゲーセンデートとかギルティ!
トゥンク……
媚薬入りのエロエロスープ。
忌村の薬はエロ同人で大活躍しそう。東方のえーりんみたいに。
大人だと媚薬でもぐったりしない。
医務室で寝てたのが狛枝と唯吹ちゃんと七海か。ふむ……
そしてソニアさん非処女疑惑。
眼蛇夢と弐大がゲームで張り合ってたり西園寺が小泉おねぇと呼んでたりするのを見るのは辛い。破滅に向かい突き進む運命だけど、今は濡れ濡れの百合世界を展開しておいてくれ。
花村の母親想いなエピソードとか入れられたら俺の心が死ぬ。
妹もさ、真昼ちゃんに対してツンデレでした、とかだと同じく心が死ぬのでイヤなやつであってほしい。
「 私のクラスメイトに手を出さないで」
なんかこの台詞がシリアスな場面で使われそう。
七海が皆とどんどん打ち解けてるが、だからこそ今後の展開が怖い。主に私様の登場が。
「七海さんが委員長である限り、このクラスの光は、永遠に途絶える事はないだろうねぇ」
この希望厨、どうしてくれようか。
「七海さんがいなければ成立しない希望は果たして本当に希望と呼べると呼べるのかな?」とか言い出しそうだね。
ラスト、七海なら委員長と向いてると言った御手洗。
序盤で連帯の必要なんかないとか友達を作る理由もないとか言ってたのに唐突に心変わりしたようにも思えるが、中身が詐欺師でゲーム本編の行動を思えば本心なのかな。
敗走からの決意 Fate/kaleid liner プリズマイリヤ ドライ! 第3話「君の本当の敵」 感想
脚本:井上堅二 / 絵コンテ:神谷智大 / 演出:神谷智大 / 作画監督:平田和也・山吉一幸・澤入祐樹・佐藤香織・古谷梨絵
3秒間待ってやる。
その女は危険だ(格好的な意味で)
宝具ガトリングを蔵に収納する子ギル。
「12本……っと。総数に比べれば塵みたいな数だけど、ご返却どうも」
やだ、子ギル格好良い……キュン……
こいつが味方になった頼もしさが半端ねえ。
「「いい加減、僕の
激おこぷんぷん丸。
子ギルの頃はエルキドゥと面識ない筈だけど、サーヴァントは死ぬまでの記憶があるからね。
財力も門の展開規模も子ギルはアンジェリカには及ばないけど、戦闘経験では逆に子ギルの圧倒的だろうな。
それにしても髪を上げてるとプロトギルに似てる。最初血界戦線の絶望王に見えたのはここだけの話。
君には人間の事は理解出来ないかなとか、怒りの真似事とか、子ギルのアンジェリカに対する発言を追っていくとアンジェリカはホムンクルスか何かっぽい?
ただ単純に主に追従する姿勢を皮肉っただけかもだけど。
現状でも強敵なのにギルガメッシュとトール以外に4枚のカードを持ってるエインズワースはどこまでも侮れない。
他の鯖も神霊クラスなんだろうか。ウガリット神話のバアルとかナルト叙事詩のバトラズとか来ないかな。
dieプレゼント。
お腹がズンガズンガ。
ベアトリスの攻撃は麻婆と=。
あそこまでフルボッコにされて目立った外傷がないって、田中さんは本当に何者なんだろう。傷については規制かもしれないけど。
くぎゅうの狂気に満ちた演技は上手い。
窮地において相棒を引き寄せる力。主人公が主人公たる所以だね。これも聖杯の力の一端だろうか。
「マキア・ヘカティックグライアー!」
キャス子インストール。
一瞬アルゴー船が見えたな。イアソン実装されないかな。
「今は…敵わなくても届かなくてもいつか必ず助け出す!!! ミユはあなたたちの道具じゃない!!!」
今日7月20日はイリヤ、クロ、美遊の誕生日。その日に放送されたこの話が別離で終わったのは辛いけども、いつの日にか再会してほしい。
ダリウスは何を企んでいるのやら。
工房の中では誰もイリヤの名前をフルネームで呼んでなかった筈(全員「イリヤさん」呼び)だけどダリウスは知ってたんだよな。生かして帰したのもその辺に関係してるんだろか。
アンジェリカは仕事だからやってそうというのは分かるけど、ベアトリスに悪気がないって嘘だろ。
と突っ込みたくなるけど、そもそも善悪の価値観がないのかもしれない。
ベアトリスがインストールしてたのはトール。ミョルニルだけじゃなくてメギンギョルズやヤールングレイプル、砥石だか火打石の欠片らしきものもちゃんとあるな。
「ハンマーを持った雷神?トールだと思った?残念。ウコンバサラを持ったウッコでした!」というミスリードはなかったか。
「神霊のトールを使役出来るなんてエインズワースはアインツベルンよりすげえ!」と思うじゃん?
実はメディアさんは純度100%のティターン神族だったりするんだよな。巨人の血が入ってるトールの方が神性は低い疑惑。
アインツベルンはあれ、今以上に優秀だと抑止力が掃除屋を派遣してくるレベルだから。
父方(アイエテス)の祖父がヘリオス(ティターン神族)祖母がペルセイス(ティターン神族)
母方(エイデュイア)の祖父がオケアノス(ティターン神族)祖母がテテュス(ティターン神族)
エイデュイアはペルセイスの妹なんでアイエテスは叔母と結婚したというね。
んで、ヘリオスはヒュペリオンとテイアーの子供でこの二柱はウラノスとガイアの子供だからオケアノスやテテュスとは兄弟姉妹。つまりヘリオスから見るとエイデュイアは従姉妹なんだよな。家系図がぐっちゃぐっちゃすぎる。クレイオスとエウリュビアー(どっちもティターン神族)の息子にもペルセースっているから混乱する。ちなみにこのペルセースの娘がキャス子の師匠のヘカテーである。近い親戚なんだよね。
なんかもうイアソンとのあれはティターン神族を討ち滅ぼさんとするオリンポスの神々の陰謀なんじゃないかという気さえする。
ステンノ、エウリュアレ、メドゥーサのゴルゴン三姉妹もガイアの血脈を受け継ぐ純血のティターン神族。こっちは近親相姦しまくりで更に家系図がヤバい。そんな、本来なら神性Aでもおかしくないライダーが怪物になった事で神性低下してるのと同じようにキャス子も裏切りの魔女の烙印で神性がダウンしてるんだろうか。AUOを見るにかなりアバウトだし。……まあ、オリオンも持ってないしかなり適当なんだろう。
それにしてもGrand Orderでもキャス子は強いぜ。「キルケーの教え」追加でナイファーっぷりに研きがかかってる。
今の鬼ヶ島イベでも風越丸のお供として現れるアサ次郎や技喰丸のお供の小太郎君をルルブレで滅多刺しにしてくれた。
下姉様は言うまでもなく「マハーバーラタのラティンかな?」ってレベルで鬼どもを矢でハリネズミ状態にしてくれたし「ティターン神族は最強なんだ!」
北欧神話最強の雷神トール。
神の権能だった雷(神鳴)を人間のものにしたニコラ・テスラならメタ張れる?
ってかやべえ。fgo鯖や他シリーズの鯖をインストしたら?っていう妄想がすげー捗る。
ミョルニルはドヴェルグが造ったものだけど、アルケイデスのネメアの獅子の皮はどういう判定だろう。
CV田中理恵で戸松遥な
牛頭天王=スサノオ由来の雷耐性に期待した方がマシかも。カルナさんやゴールデンの設定を見るにない訳ではなさそうだし。
ノッブやエジソンは大抵の神霊をメタれそう。
公式鯖以外だとインドラジットもといメーガナーダは呼べるかな。あいつ群像劇で映えそうな戦法なんだよな。
雷切を持った立花道雪とかもいけそう。雷属性持ちに大ダメージを与える代わりに自分も半身不随になりそうだけど。空間を雷化させる境ホラのベッキーはゲオル先生や遊戯王の「竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー」「破戒蛮竜-バスター・ドラゴン」並のマンチ臭を感じる。
追記
ベアトリスでトールだとDies iraeのベアトリス・キルヒアイゼンの
サヴァフェス夏第2回
「王の前だ。勇姿を示すがいい」
征服王イスカンダル、EXTELLA参戦決定。
遥かなる蹂躙制覇(ヴィア・エクスプグナティオ)で雑魚敵を吹っ飛ばして行くのは爽快感がありそう。
汝は絶望なりや ダンガンロンパ3 -The End of 希望ヶ峰学園- 未来編 #02「Hang the Witch」 感想
催眠薬や毒薬を注射出来るバングル。
前回の催眠ガスといい元超高校級の薬剤師である忌村静子が怪しいが、逆に裏切り者が自分に繋がるようなやり方をやるかなという疑問がある。
メタ的だけど安藤と十六夜に疑われてるのがむしろ白に思える。一度裏切ったという件については詳細を知りたいが。
眠ってる間に襲撃者が一人を殺すとか完全に人狼ですよね。地上最強の男アドレットさんがいてほしい。
キラークイーン(シークレットゲーム)っぽい要素もあるけど。
ウサミからモノミへ。
月光々原さんが実は七海だったりして。
NG行動を取ると毒薬が注射される。
万代大作のNG行動は「参加者の暴力を目撃する」
多分裏切り者は全員のNG行動を知ってると思うんだよね。そう考えるとアニメーターが怪しい。そもそもこいつはなんなんだろう。絶望編の御手洗は詐欺師だろうし。
直接万代の死の原因になった逆蔵は短慮すぎて逆に裏切り者とは考えにくい。
苗木が廊下を走れないって疑われやすい苗木が逃げられないようにしたとしか思えないね。
十六夜はお菓子を食べる事で宗方は扉の開閉?月光ヶ原さんは触られる事かな。
追記
ネットでの意見を見ると有力なのは霧切さんが異性との会話、牛さんは苗木を死なせる事、朝比奈さんが喧嘩禁止、安藤が十六夜関連ないし単独行動、って感じかな。
NG行動は校則に見立ててるんじゃないかという考察があってすげえなと思いました(小並感)
畜生!
今回特に怪しい行動はしていない天願会長にまで疑いのまなざしを向けてしまう。セクハラしたけど。
完全にモノクマの術中である。
仲間を手にかける事はしないと宣言した牛さんは超絶格好良いんだけど、苗木を担いで走ったのが気になると言えば気になる。単純にそっちの方が速いからそうしたという可能性が高いが。
あと、襲撃者と思う者を指差させる時に宗方が牛さんを見てたのはなんなんだろう。
宗方の「死んだ者になんと詫びればいいのか」という考えは思考が硬直化して泥沼に陥る危険があるよね。
まあ、こいつが裏切り者という線は薄いかな。あそこで苗木が本当に自殺してゲームが終わらなかったら相当立場が危うくなってただろうしね。
絶望サイド的には苗木一人死ねば十分という可能性もあるが。未来機関の重鎮が絶望ってだけでも大きな衝撃を与えそうだし。
客観的に見ると苗木も大概怪しいんだけどさ。
この辺、視聴者と作中のキャラで相当温度差があると思うが、絶望の残党を匿うって殆ど黒だよね。
霧切さんが気付いたのってあれかな。
十六夜が投げた暗器の跡がない。
朝比奈さんが無残な姿で発見されました……
1の生き残りを殺す訳がない。そんな風に考えていた時期が俺にもありました……
弟に続き姉も……
タイムリープマシンを作るんだよ。あくしろよ。
つーかOPって死に方をネタバレしてた?
ことわざ
雑魚にご飯
苺の種も三度まで
動物系スタンド使いは強敵の法則 ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第16話「「狩りハンティング」に行こう!」 感想
※原作のネタバレありなのでアニメ組の方は要注意。
突然、承太郎からハンティングに誘われた仗助。その目的は、音石明によってスタンド能力を身に付けた「ネズミ」を狩りに行くというものだった。仗助たちが、ネズミが射られた用水路にやってくると、そこには煮こごりのような状態で固められた何十匹ものネズミの異様な死体が!自分たちが追っているネズミの仕業と考え排水溝の先へと進むと、それは農家の下水へとつながっていて…。
◆脚本:ヤスカワショウゴ ◆絵コンテ・演出:古川順康 ◆作画監督:関川成人
この時の仗助は知らないから仕方ないけど妻子持ちにナンパに誘われたと勘違いするのは結構失礼。
海洋学者の割に鼠の生態にも詳しい承太郎。ずいぶん勉強したな…まるで鼠博士だ。
夫婦の状態とか承太郎の手とかグロい。
水たまりを渡る時も二人の性格の差が出てたね。
つーか高校生の割に良い靴履いてるぜ。
???「連続して『時』を止められなかったからやられたんだ!」
火星でゴキブリ相手に奮戦していた二人も鼠相手には厳しいか。
何らかの方法(流石に時止めまでは理解していないだろう)で狙撃を回避したと理解した直後に跳弾狙いに切り替える虫食いが冴えすぎてて怖い。
数学の問題が解けるという触れ込みのクレバーハンスって馬がいたんだが、研究の結果こいつは計算してたんじゃなくて人間の表情や仕草から判断してたらしい。そっちの方が凄くね?となった記憶があるけど、動物の能力は侮れない。航空力学とリアリティ―先輩をフルボッコにしたクマバチパイセンとか。
音石に自白剤を投与したり杜王町に狙撃隊を配備したり、この回のSPW財団は結構なアウトロー。
攻撃を受けた直後に逃げずに確認してしまったのはスタンド能力を持った事が逆に仇になったな。
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
苗木君への回答編開始 ダンガンロンパ3 -The End of 希望ヶ峰学園- 絶望編 #01「ただいま希望ヶ峰学園」 感想
あらゆる分野の超一流の高校生を集めて、育て上げるために設立された、政府公認の特権的な学園「私立希望ヶ峰学園」。この学園には、超高校級の才能が集まる「本科」と、高い学費を払えば誰でも入れる「予備学科」が存在していた。才能だけではなく、性格も個性的な本科77期生。しかし彼らは才能のみに固執することなく、「人生に大切なことは才能ではなく、人との関わりで人格を磨き、思い出を作ることである」ということを学び、それぞれ普通の高校生らしく学園生活を謳歌していく。しかし、水面下では謎のプロジェクトの遂行、学園による学科差別が横行していた。そして、才能を渇望した予備学科の少年・日向創。彼に起こる運命的な出会いが、学園を、未来を予測もつかない方向へ導いてしまう。これは、人類史上最大最悪の絶望的事件に至るまでの物語。
絶望で終わる、希望の物語。
超高校級の才能の生徒を集めた政府公認の特権的な学園・私立希望ヶ峰学園。そこに赴任してきた、元超高校級の家政婦でもある新任教師・雪染ちさ。大志を抱き教室に入る雪染だったが、そこには、ソニア、小泉、西園寺、九頭龍の4人の生徒しかいなかった。彼ら生徒に「青春」を教えるべく、雪染は、校内外各所に散らばった第77期生を教室に集めるようと、奔走する。
■脚本:小太刀右京 ■脚本協力:小泉陽一朗 ■絵コンテ:福岡大生 ■演出:木野目 優 ■総作画監督:黒澤桂子 ■作画監督:徳田夢之介/黒澤桂子
未来編1話で苗木君は言った。
「彼等も絶望に落ちる前には友達と一緒に希望を語り合う時もあったと思うんです」
その答えがこれからだ!
「あーあ、死んじゃった」
初っ端からメタ台詞。これをどう受け取るべきか。人狼の冥界やうみねこのあれみたいな感じなら話は単純なんだが。
未来編1話で死んだのが残姉ちゃんポジで今回のが私様ポジの可能性もあるのかな。時系列は未来編で。
2の面々が1-B。
Aの方に松田がいるのかな。
極道の癖に真面目に出席してる坊ちゃん。どの口で良い子ぶるなと言うのか。
ペコちゃんはいずこに。そういや妹は出るかな。
宗方が学園を乗っ取りを画策してるらしいが、正直そうされても仕方ないと思える面もあったり。
腐った蜜柑。酷いとばっちりだ。
ソニア「この脳味噌ド腐れゲロ豚ビッチ娘が!」
「くそじゃあああああ!」
光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?
弐大がロボ化してるし花村に肉料理を所望とか、ここも既にゲームの中なんじゃ?と疑ってたら七海いるじゃねえか!
ゲームの中という裏付けなのか、あるいはモデルなのか。
名前も外見も同じモデルがいるとしたらそれはそれでちーちゃんのあれっぷりが。……いや、1からそうだったわ。
でも2以降で超高校級の夫婦の可能性を生んでくれたんだから許すよ。超許すよ。
しかしまあ「君はどこへでも行けて何にでもなれる」という天使の言葉は先を知ってるとなぁ。
眼蛇夢は禁句。なんでや!杉田ケルディムガンダムに乗れたやないか!
破壊神暗黒四天王は和む。
秋山澪の澪
田井中律の田
平沢唯の唯
琴吹紬の吹
で澪田唯吹。けいおんちゃん。今回はラリってるレベルでハイテンションだったけどすげー良い子なんすよ。
雪染君のギターに「京助命」って書いてあったな。どんだけ好きなんだよ。しかし露骨に好き好きオーラを出されると白々しいものを感じてしまう薄汚れた自分がいるのだった。
「万策尽きた~!」
SHIROBAKOじゃねえか。っていうか御手洗じゃなく詐欺師じゃねえか。
甘粕や狛枝やジョーを同じ部屋に放り込みたい。
変な化学変化を起こしそう。あと絵師繋がりで巌窟王エドモン・ダンテスを被害者枠で……
脚本が小太刀右京か。
え?カムクライズルが私様の子宮を移植してふたなりになるだって?
絶望編も始まった事だし、ニコニコ動画で
【手描き】ebullient future【ダンガンロンパ2】
を見てくるか。
efのOPパロなんだが完成度高すぎ。作者はどれほどの労力をかけたのだろう。
トレス技術、ドイツ語、構成、どれを取っても超高校級。
「Don't go and」の部分が「ダンガン~」にしか聞こえない不具合。
原作:スパイク・チュンソフト
シナリオ原案・総指揮:小高和剛
総監督:岸誠二
監督:福岡大生
シリーズ構成:海法紀光
キャラクター原案:小松崎類
キャラクターデザイン:森田和明
プロップデザイン:松本恵
CG:ラッキーピクチャーズ
背景原案:ダンガンロンパスタッフ
美術設定:小倉奈緒美(草薙)
美術監督:若松栄司(草薙)
色彩設計:加口大朗
撮影監督:芹澤直樹
音響監督:飯田里樹
音楽:高田雅史
アニメーションプロデューサー:比嘉勇二
アニメーション制作:Lerche
おたすけプロデューサー:寺澤善徳
終里赤音:超高校級の体操部:朴璐美
九頭龍冬彦:超高校級の極道:岸尾だいすけ
小泉真昼:超高校級の写真家:小林ゆう
狛枝凪斗:超高校級の幸運:緒方恵美
西園寺日寄子:超高校級の日本舞踊家:三森すずこ
左右田和一:超高校級のメカニック:細谷佳正
封印されし田中:超高校級の飼育委員:杉田智和
罪木蜜柑:超高校級の保健委員:茅野愛衣
七海千秋:超高校級のゲーマー:花澤香菜
弐大猫丸:超高校級のマネージャー:安元洋貴
ソニア・ネヴァーマインド:超高校級の王女:荒川美穂
花村輝々:超高校級の料理人:福山 潤
辺古山ペコ:超高校級の剣道家:三石琴乃
澪田唯吹:超高校級の軽音楽部:小清水亜美
御手洗亮太:超高校級のアニメーター:本郷奏多
日向 創:高山みなみ
言峰「食うか――――?」イリヤ「食うか――――!」 Fate/kaleid liner プリズマイリヤ ドライ!第2話「邂逅と再会」 感想
エインズワースのドールズの一人、ベアトリスが、謎の少女、田中とイリヤに襲いかかる。圧倒的な力に、追い込まれる二人。万事休すかというその時、ベアトリスは、何者かに呼び戻され、二人は窮地を脱するのだった。その後空腹にさいなまれたイリヤと田中はあやしい店主のいるラーメン屋でさらなるピンチに巻き込まれる。お金が、ないっ!? そんな危機を救ったのは、意外な人物で?
脚本:水瀬葉月 / 絵コンテ:大石美絵 / 演出:佐々木勅嘉 / 作画監督:近岡直、大橋圭
バーサーカーをインクルードすると力が上がる代わりに理性を失うという欠点を克服出来るな。ベアトリスは素で狂化してる感じだが。
イリヤ……バーサーカー……ニンテンドー3DS……うっ頭が……
エインズワース家を滅ぼすのが役目の田中さん。
レティシアみたいになんらかの英霊が憑依した疑似サーヴァントとかでも驚かない。貨幣経済を体系化したらしいアリュアッテス以前の鯖の可能性が微レ存。
あとフィクションにおける記憶喪失の展開だと、記憶は失ったのではなく、そもそも存在しない。つまりイリヤと会う直前にこの世界に生まれた、というパターンもありそう。
なんにしろ一般人というのはありえないね。きのこがぐだーずは一般人だと言ったのと同じくらいあり得ない。
お残しは許しまへんで。
購買部の店員の次はラーメン屋をやってる言峰。
つーかZeroの頃の同人誌かなんかでラーメン屋やってる言峰の漫画を見たような見なかったような。
便利すぎる言葉「ガス爆発」
某二次でも冬木が吹き飛んでたな。聖杯にギルガメッシュやアキレウスをぶち込んだ結果。でもカルナさんが受肉してたりバーサーカーがフランちゃんだったりまだ被害はマシな方だったんだよな。
麺なぞ飾りだ。偉い人にはそれが分からんのです。
ラーメンと見せかけて麻婆のあんかけ。
でもまあラーメン発見伝の芹沢さんも「ラーメンは伝統料理と違い、セオリーもマニュアルもない。″常識゛にとらわれてるようでは、まだまだだな」と言ってたしね。
完食したらトイレがきつそう。
かつての敵と共闘する展開は燃える。悟空とピッコロとか。
子ギル、紅顔の美少年と黄金律を有効活用してんな。イリヤとのおね?ショタはいいものだ。
劇場版ドラえもんと化した子ギル。流石に制限なしで宝具使えたら強すぎるからね。問題を速攻で解決出来てしまって製作者側としたら扱い辛すぎる。全知なるや全能の星(シャ・ナクパ・イルム)も制限しなきゃ。
電車ごっこ。
魔術的、知覚的に完全に隠匿出来る布、超便利。緑茶の顔のない王も冬木式の聖杯戦争だと猛威を振るいそうだ。
アーサー王の透明マント、
strange Fakeに出てきたのは布じゃなくて視線避けの指輪だしな(あれってギュゲースの指輪だったりするのかな)
メロダックみたいにそういう逸話のある宝具全般の原典なんだろうか。
追記
どうもハデスの隠れ兜っぽいね。そういやペルセウスが持ってたな。
死因:麻婆豆腐を食べた事
道場で師範や弟子1号に呆れられそう。
でもあそこで麻婆と接点を持っておかないと結局BADエンドなんだろ?分かってんだよ。
美遊兄……一体何ヤシロウなんだ?
髪の一部が既に白髪化してるな。
美遊兄が最低の悪を自称するって事はエインズワース家にも一定の分があるんだろうな。
兄貴を置いていったら美遊に対する人質にされそう。あそこまで美遊を思ってるなら無事に再会させてやりたいよ。
ラーメン屋店主 中田譲治
美遊の兄 杉山紀彰
あくまで白を切るつもりか……
またも俺達の前に立ちはだかるのか私様 ダンガンロンパ3 -The End of 希望ヶ峰学園- 未来編 #01「Third time’s the charm」 感想
“超高校級の絶望”による『人類史上最大最悪の絶望的事件』によってかつて世界は崩壊までおいつめられた。そんな絶望に満ちた世界を救うべく、“未来機関”が結成される。江ノ島盾子を倒した苗木誠たち78期生は、未来機関に所属することになった。そこで世界の復興のため活動を続けるが、苗木は「絶望の残党」をかばったとして反逆の罪に問われてしまう。苗木の処分のため集まった未来機関一同だったが、モノクマによって監禁され、「最後のコロシアイ」を突きつけられる。腕には奇妙なバングルがつけられ、一定時間が来ると睡眠薬が投与される。さらに、この中には“裏切り者”が存在し、未来機関を殺しに来るというのだ。「生き延びるためには、裏切り者を見つけ出し、殺すしかない」“学級裁判”というルールが存在しないコロシアイ。殺すか殺されるか、極限状態のデスゲームに、苗木たちは追い詰められていく。希望が希望を殺す絶望の物語が始まる。
かつて世界を崩壊させた『人類史上最大最悪の絶望的事件』―――超高校級の絶望と呼ばれた彼らは、世界各地で同時多発テロを敢行・・・それに対抗すべく組織された『未来機関』。招集された幹部の前に反逆者として引き出されたのは、かつての英雄・苗木誠だった。そして、そこに突然響くモノクマの声、「うぷぷぷ。今回は未来機関の皆さんに、コロシアイをしてもらいまーす!」
~
■脚本:海法紀光 ■絵コンテ:橋本裕之 ■演出:木野目 優 ■総作画監督:アサミキリョウコ ■作画監督:アミサキリョウコ/成川多加志/もりやまゆうじ
サブタイトルはどうも「三度目の正直」らしい。
冒頭から盛大な2のネタバレ。これ2のアニメ化はないのかな。
蛇に巻かれてる眼蛇夢に笑ってしまう。
豚神ちゃんって昔から暗視スコープ使ってたのな。偽者の十神はいつ出てくるんだろう。
初代の主人公である苗木君が反逆容疑って反発を覚えちゃうけど、実際問題行動なのは間違いないんだよな。
他はともかく狛枝を解放するのはすげー不安。まあ、そういう状況に陥ったこと自体が狛枝の幸運の力なのかもしれないが。
っていうか、緒方さんは未来編で苗木君、絶望編で狛枝を演じるって大変だな。
万代大作が喋った瞬間「ぶほほぉぉぉ!?」となった。
装甲悪鬼村正の風魔小太郎並の衝撃。
雪染君が2の面々の教師って事は絶望編にも出てくるんだろか。
宗方とあんまりラブコメの波動を出してると悲劇が訪れそうと思ってたら案の定。
しかしこの作品だと油断出来ない。むしろ早々に犠牲になった事で黒幕臭が増したくらいだ。宗方が松田くんのようにならないように祈ろう。
追記
なんかネットの感想なんかを見てると宗方が裏切り者の雪染君を粛清したんじゃないかって考察もあったな。「俺は……間違って……ないよな」もそういう意味で。
複数の人間から昔と違うと言われてる天願和夫も怪しい。
元学園長らしいけど予備学科には関わってるんだろうか。
あと月光々原美彩が豊口めぐみボイスで喋り出したりするんだろう?分かってるんだよ。
グレート・ゴズは良い人すぎて死にそう。
二つの希望が分かり合って協力したらもっと素晴らしい希望が生まれるんじゃね?という発言の時に脳裏に何故か総士のデスポエムが流れた。
君は知るだろう。異なる希望が出会う事が、平和への道とは限らない事を。
君は知るだろう。本当の悲劇は絶望によって生まれるのではない事を。運命に抗うことで見出される希望。それが僕らを犠牲へと駆り立てた。
ミサイルの先制攻撃だべ!
モノクマがドラえもんからちびまる子ちゃんに変更か。大山のぶ代はね……うん……
苗木達が78期生で2の面子が77期生なんだけど、気になって今回の面々について調べてみた。
66期生
万代大作
69期生
グレート・ゴズ
74期生
宗方京助
雪染ちさ
逆蔵十三
76期生
安藤流流歌
十六夜惣之助
77期生
御手洗亮太
あの3人が同級生だったのか。作中でも絡みが多かったのに納得。
安藤流流歌が十六夜惣之助に指示出してたのも納得。っていうかなに幼児プレイしてんの?イケメンなのに「おいちぃ」って……
万代大作の自作のことわざ集
海豚も鹿も松の内
踊る狼に酒いらず
念仏坊主に親知らず
河童の三下り半
(聞こえますか?視聴者の皆さん。俺新訳ダンガンロンパです。俺新訳ダンガンロンパを読むのです)
懐かしくてつい1部終了まで読み直してしまった。超面白いんで二次創作とかオリキャラに抵抗のない人はぜひ!(ダイレクトマーケティング)
【スタッフ】
原作:スパイク・チュンソフト
シナリオ原案・総指揮:小高和剛
総監督:岸誠二
監督:福岡大生
シリーズ構成:海法紀光
キャラクター原案:小松崎類
キャラクターデザイン:アミサキリョウコ
プロップデザイン:廣瀬智仁・鷲北恭太
CG:エフシック
背景原案:ダンガンロンパスタッフ
美術設定:太平司(ちゅーりっぷ)
美術監督:鈴木友成(ちゅーりっぷ)
色彩設計:加口大朗
撮影監督:平川竜嗣
音響監督:飯田里樹
音楽:高田雅史
アニメーションプロデューサー:比嘉勇二
アニメーション制作:Lerche
おたすけプロデューサー:寺澤善徳
天願和夫:元・希望ヶ峰学園学園長:柴田秀勝
宗方京助:元・超高校級の生徒会長:森川智之
黄桜公一:元・希望ヶ峰学園生徒スカウトマン:藤原啓治
忌村静子:元・超高校級の薬剤師:藤田 咲
雪染ちさ:元・超高校級の家政婦:中原麻衣
逆蔵十三:元・超高校級のボクサー:諏訪部順一
月光々原美彩:元・超高校級のセラピスト
安藤流流歌:元・超高校級のお菓子職人:水瀬いのり
十六夜惣之助:元・超高校級の鍛冶屋:江口拓也
御手洗亮太:元・超高校級のアニメーター:本郷奏多
万代大作:元・超高校級の農家:釘宮理恵
グレート・ゴズ:元・超高校級のレスラー:三宅健太
朝日奈 葵:元・超高校級のスイマー:斎藤千和
霧切響子:元・超高校級の探偵:日笠陽子
苗木 誠:超高校級の希望:緒方恵美
葉隠康比呂:元・超高校級の占い師:松風雅也
モノクマ:TARAKO
モノミ:貴家堂子
ある怪物の兄の話(Fate/Grand Order 二次創作 オリ主)
それは弟が名工が造った迷宮に送られる前夜。
視界の端で蜘蛛や羽虫を捉えながら弟が入れられた牢の前に立つ。薄暗くじめりとしたその場所はとてもではないが快適とは言えない。そういう場所に閉じ込めて対象の体力や気力を奪うのもここの役目だからだ。
石畳の上に座り込んでいる弟。その頭頂部から生える一対の角が異形の存在だと雄弁に物語っていた。
外見だけではない。神罰の結果生まれた弟は成長に伴って膂力を増大させ、物を破壊したり人に怪我をさせるようになった。
まだ幼いと言える年齢でそれである。制御出来る兆候も見えず手を焼いた父は牢に閉じ込めた上で工匠に迷宮を造るように命じた。元凶の一人とも言え、死罪もやむをえない程に王の怒りを買っていた工匠は一心不乱に取り組み、遂に先日広大な牢獄が完成した。
「……」
握り締めた手の甲で軽く青銅製の格子を叩く。頑丈と言えば頑丈だろうが弟がその気になれば力づくで破る事も出来るだろう。けれど弟は大人しく牢の中にいる。
皆に迷惑をかけたくないのだろう。迷宮に閉じ込める時も父の命には従うに違いない。
健気だ。それだけならこの扱いは理不尽だと父に抗議しただろう。
「あにうえ……」
こちらの存在を認めた弟が口を開く。
交錯する視線。こうしているといやがうえにも幼い眼差しの奥に潜む狂気を感じ取ってしまう。
本能的に恐怖に襲われて身構える。それは被捕食者が捕食者に抱くもの。分かってしまうのだ。弟は長ずれば大きな災いを齎すと。
「ぼくは、どうして……」
寂しさと疑問、救いを求める感情が入り混じった目がこちら見つめる。
「――」
心を鷲掴みにされたような衝撃が全身を走るが、出せる回答は一つしかなかった。
「どうしてこうなったのかだと? 簡単だ。お前が怪物だからだよ、ミノタウロス」
アステリオスとは呼ばない。きっと、本当の名前で呼んでいいのは弟を救える者だけだ。
アステリオス。父とは血の繋がらない義祖父の名。父はそれを同じく血の繋がらない子に与えた。そして忌み嫌いつつも殺すのではなく閉じ込める事を選択した。望まれなかった生まれだろうと疎まれるだけの存在ではない。
けれど、それは救いにはならない。結局命を奪わないだけで人間として生きる道を与える気はないのだから。
父も最初から幽閉するつもりではなかった。どこまで情があったかは分からないが、仮に皆無だったとしても己の不始末に対処する姿勢を見せなければ王としての沽券に関わる。
だが方々に手を尽くしたものの解決策は見付からなかった。生まれ持った性質を変えるという事は空を飛ぶ鳥に魚のように海を泳げと言うようなもの。ただの人間ならまだ希望はあったが弟の場合は神の権能が絡んでいる。優れた魔女である母や叔母でさえも無理だと断言した。それをもって弟の運命は決した。
謝罪など口に出来る筈がない。
謝った所で弟を助ける事は出来ない。改善を伴わない謝罪に誠意はない。それは糾弾から逃れたいだけの醜い自己保身。こういう思考さえ、安易に謝る輩とは違って相手の事を慮っているという言い訳と、正面から向かい合う事からの逃避にすぎない。
弟は俯いて体を震わせる。わざわざこんな所まで会いに来て辛辣な言葉を浴びせる自分は大層酷い奴だ。意識せず溜息が零れる。
「ちちうえと、おなじこと、いってる。ぼくは、かいぶつ?」
「そうだよ。親が畜生なのに人間である訳がないだろ」
お前は人間だと、家族だと言う事も出来た。自分だって祖父は牡牛なのだからと笑い飛ばす事も出来た。だが、それならどうしてこんな目に遭うのかと問われれば何も言えない。
「悪をなしていずれ英雄に倒され、その生涯を彩る栄光の一欠片になる存在。それがお前の在り方だ。黄金の王の時代から変わらない一幕。そこに疑問を挟む必要も意味もない」
お前は怪物だ。
親に捨てられるのも冥い迷宮に閉じ込められるのも人を食らうのもお前が怪物だから当然の事なんだ。
だから、だから、お前は苦しまなくていい。罪の意識を抱かなくてもいい。
「……俺が英雄になるのも一興か。この島の守護神たる巨人を使えばやってやれない事はない」
自分の無力さを突きつけられているようで焦燥したから、とりとめのない事を口にする。
これから先、弟は多くの嘆きを生む。憎悪を向けられる。そうなる前に殺してやるのが優しさなのかもしれなかった。
ここに来たのも本来ならその為だった。しかし牢に近付くにつれてその覚悟は薄れ、対面した時には完全に霧散していた。
額に汗が浮かんで頬を伝う。手足も湿り気を帯びて視線が不規則に乱れる。対峙して確信した。無理だ。
出生が出生だけに嫌忌された弟の面倒を見た事もある。だから優しい心を持っている事を知っている。遠からず怪物の性に飲み込まれるかもしれないが、今はまだ一線を越えてはいない。
そして越えても自分が罰する事はないだろう。自分には弟を害せない。……しかれどもそれは凶行の放置を意味する訳ではない。
人間なら罪深い行いを「怪物なのだから」という理屈で肯定するのなら、怪物は英雄に討たれるという理屈も肯定しなければならない。
いずれ英雄に殺されるがその時まで生きてほしい。残酷で押しつけがましい願いだが偽らざる本心だった。
「さて、帰るか」
不意に海が見たくなった。ここにはいたくなかった。弟の存在を煩わしいと感じるようになるのは心苦しかったし、既にそうなっている兄弟姉妹と会うのも辛い。
牢に背を向ける。弟は何も言わない。
「……ちっ」
呼び止められない事に安堵してしまった。
打ち寄せる波を砂ごと蹴り上げる。舞い上がった海水と砂が風に煽られて顔にかかった。みっともない。
嫌になる。自分も弟も、生まれてこなければ良かったと幾らか本気で考える自分が。
ただ生きる事。それだけの事が難しい。
生命活動を維持するだけなら苦もない。だが、人生において何かを成さねばいてもいなくても大差ない。仕事に従事して糧を得、家族を、ひいては国を守る。多くの人間が当然のようにやってきた事が出来ない。身近な相手の苦しみさえ取り払えない。
「我が祖の一柱たるポセイドンよ、お答えください! 何故このような無慈悲な仕打ちを与えたのです!」
叫んだ。叫ばずにはいられなかった。
島に住む者にとって大いなる恵みをもたらす海を司るポセイドンへの畏敬を忘れた事はない。けれどこれはあんまりだ。
罪の証を見せつけて父を苦しめたかったのだろうか。妹を孕ませたのもその一環? それが子孫にする事か? むしろ係累だからこそ裏切りが許せなかったのか。思考が堂々巡りをして纏まらない。
自分は不義を犯した側でも罰を下した側でも罰を受けた側でもない。だからこそ激情を持て余す。
発端が父なのだから海神だけに怒りの矛先を向けるのを道理が通らないと理性が阻む。さりとて家族に怒りを向けるのは精神が疲弊する。天性の魔として生み出されてしまった弟には同情して助けたいと思うのに、意識の片隅で王子として国民を守る為に排除しろと嘯くものがある。
悶々とする中、ふと頭をよぎるものがあった。
誰でも知っている勇者の物語。神の加護を授かって数々の苦難を乗り越え、形のない島の怪物を討伐した英雄。
かつては勇者に憧れていたが今は違う。むしろ退治された側に感情移入してしまう。被害者でありながら加害者となった怪物は弟と似ていると思った。
怪物は討伐に赴いた多くの若者を屠り最終的には肉親すら手にかけた。この物語を知ると皆は口々に怪物は残虐だと言う。
結果から言えばそれは否定出来ない。けれどもそれだけではない筈だ。同じような境遇の身だから受ける印象も変わる。
心も体も変貌しても怪物はギリギリまで耐えたのだろう。肉親の女神も逃げ出さずに見守り続けたのだろう。
「……」
まあ、そうであってほしいという願望かもしれないが。美しい家族愛の物語で己を慰めたい程に参っている。
弟が迷宮に送られてからしばらく経った後、アテナイの王からマラトーンで暴れる魔獣の退治を依頼された。
あまりに滑稽すぎる話だ。
当初は罪人を迷宮に送っていたが数には限りがある。自国民を生贄に捧げるのは体裁が悪いから他国を侵略して“餌”を確保すると父は言い出した。本来なら諫めるべきだったのかもしれないが自分は「それも良いでしょう」と答えた。揃いも揃って王族としての使命より身内の情を優先させたのだ。そんな人間がどの面を下げて人助けをするというのか。
ただ、真っ当に生まれたのに生を謳歌出来ずに殺される人間がいると知って放置するのも気分が悪い。故にその魔獣の詳細を聞かずに引き受けた。
今更人間としての幸せを掴んでほしいとは口が裂けても言えない。
弟は父や自分が望んだとおり怪物となった。ここから人間になったとしても一生苦しむだけだ。
そろそろ諦めなくていけない。迷宮に閉じ込めて以来抱えていた未練を断ち切って挫けるのだ。自分は弟を救えなかったのだと。
心が軋む。弟は人間として生きたかった筈だ。それを無視して怪物であれと押し付けた。
命じられたと言える余地を与える事が罪から守る事に繋がると考えたが、自分が楽な道を選んだだけなのかもしれない。おそらく他者を言い訳に使って少しでも無様さを糊塗しようとしている。
魔獣退治を引き受けたのは八つ当たりの側面もあった。
――そして怪物を生み出した者として報いを受ける時が来た。
魔獣というのは正確には一匹の牡牛だった。そしてその白い体躯には見覚えがある。父が王権の象徴として求め、しかしその勇壮にして美しい姿からそれ以上の欲に走らせた存在。
かの大英雄に一度捕獲された後に解き放たれたと聞いていたが、再び相まみえるとは思わなかった。運命の三女神の介在を感じずにはいられない。犠牲になる者を軽んじてきた自分にそれを思い知らせようとする配剤だろうか。
牡牛は猛る。我が子を虐げた人間だと理解しているのか、それとも誰が相手でもこうなるのかは分からない。
「……そうか」
持ってきた武具を放り投げる。
自分にはこの牡牛を殺せない。
迷宮の奥深くにいる弟がこの場の事を知る術はないし、牡牛を見逃す事で犠牲になる人間の事を思えば自己満足にすらならない。ここで自分が死んでも事態は何一つ好転しないと分かっているのに逃げる気力も湧かない。生きる事が酷く億劫で、有り体に言えば何もかも投げ捨てたかった。無力感を味わわせられるのにも疲れた。
共に困難に立ち向かえるほど真摯ではなく、無関係だと割り切る冷淡さもなければ、悲劇に酔えるほど図々しくもない。ちゃちな良心と自尊心で中途半端な生き方をしてきたから踏み止まる寄る辺がない。
「兄貴のくせに弟を守れない駄目な奴にはお似合いの末路かもしれない」
――それに、見たくないものを見ずに済むから弟より先に死ぬのは魅力的だと心の片隅で思った。
「不相応な願いや野心を持っていた訳じゃない。あらゆる事が自分の思い通りにならなければ嫌だという子供じみた我が儘もない。ただ家族と幸せに暮らせればそれで良かったんだがな。……上手くいかないものだ」
突進してきた牡牛が圧し掛かってくる。巨体に踏みつけられればそれだけで致命傷。内臓が潰れたのか血が口の中にせり上がってくる。
本来なら激痛に喘ぎ苦痛から逃れようと足掻くのだろうが、骨が砕ける音と臓腑が潰れる音がどこか他人事のように聞こえる。
刻一刻と体から命が抜け落ちていき、混濁した意識の中でありえざる光景を見た。
石でも木でもない建物の中に弟はいた。
緑髪の青年が竪琴を奏でる中、弟の隣では紫髪の少女が和やかに微笑み、熊の姿をした何かがその紫髪の少女に飛びつこうとして豊満な女性に抱きかかえられ、その後ろで獣のような耳をした女性が困ったように顔を押さえながら首を振る。それを見て顔に大きな傷痕の残る女性がおかしそうに手にした器の中身を飲み干す。
少し離れた場所では弟の隣にいる少女と瓜二つの少女が彼女達を成長させたような風貌の背の高い女性の膝の上に腰かけておかしそうに状況を眺めていた。
と、薄桜色の髪の少女と橙色の髪の少女が平べったい容器に食べ物とおぼしき物を載せて部屋に入ってくる。一同は彼女等を歓迎し思い思いに声をかけながら食べ物を取っていく。
弟もそれを手に取って口に頬張って破顔。それは自分でさえ殆ど見た事のない笑顔だった。誰かと一緒に何かを食べて笑い合う。そんなありふれた姿がなにより嬉しかった。
これはきっと夢だろう。都合の良い幻覚。こうなればよかったという妄想。
それでも、この光景が現実になればと願わずにはいられなかった。
雷光と女神はいいぞ!
アステリオスの兄にあたるアンドロゲオスの話でした。3章プレイ後に途中まで書いてHDDの中で眠っていたのを源頼光さん実装に伴い発掘。
アステリオスと牛御前の環境の差異は面白い。牛の怪物が生まれたという点では同じなんだけども、クレタ王家では身内が殺すのを躊躇って他人(テセウス)が殺し、源さん家では女官の須崎が逃がしたのを父の命で兄だか弟だかのらいこうさんが殺したというね。
そんな訳で前々からFGOにも出ないかな~と思ってた。でもゴールデンのママになりたいってのは予想外すぎる。ホモとかそういう次元じゃねえ……朝家の守護にして恐怖の妖怪スレイヤーたるらいこうさんをメス堕ちさせるなんて半端ねえぜ!
っていうかやっぱり牛御前なんじゃ?東出祐一郎先生のあやかしびとの一乃谷兄妹も先祖が牛鬼だったよね、そういえば。
ジャックちゃん、お母さんだよ。
……実装されたらアステリオスとの小話を書こうかなと思ってたんだけど、果たして俺に扱いきれるだろうか?
つーかぽんぽことらいこうさんがあれだと他の源氏、例えば鎮西八郎為朝とかどんなキャラなんだろう。兄上も風評被害が加速しそう。
話をアンドロゲオスに戻すが、最初は失意のまま死んでたけどそれだとあんまりなのでラストを加筆。3章の味方側サーヴァントで固めてみた。死の間際じゃなければマーリン並に狂喜乱舞してた筈。
「契約しよう。我が死後を預ける。その報酬を、ここに貰い受けたい」的な文言を書きたくなる衝動をなんとか封印。
牛君から見るとオリオンが甥でキャス子がいとこ。ギリシャ神話の連中って本当意外な所で繋がってる。3章ではキャス子、オリオンとの絡みが見たかったな。
このSSを書くにあたって色々調べたけどミノス王は牛に好かれすぎてる。作中でちょっと触れたけど父親は牛に変身したゼウスだし、グラウコスとポリュイドスの逸話によると1日に3回色が変わる牛を持ってたらしい。
そしてアステリオスの話の後で孫のイドメネウスの逸話を調べると「うわぁ……」となること請け合い。彼の苦悩は察するにあまりある。
第2138回 「好きなかき氷の味は?」
FC2トラックバックテーマ 第2138回 「好きなかき氷の味は?」
こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の山口です。
今日のテーマは「好きなかき氷の味は?」です。
最近行った居酒屋さんでかき氷が販売されていて
無性に食べたくなってしまいました
それに最近は色々な味のシロップがあることに驚きます
夜のお祭りの雰囲気の中で食べたいです
みなさんが好きなかき氷の味はなんですか?
たくさんの回答、お待ちしております。
メロンとかレモンとか抹茶とかかな。練乳かけまくったイチゴも好き。
ブルーハワイを何回は食った記憶があるけど味を思い出せない。
シロップってどんだけ種類があるんだろう。軽く調べた範囲では大抵の果物のシロップはあるっぽいが。
変わった所ではコーラとか。ブランデーなんかもあるみたい。
日本ゼネラルフードによるとイチゴとレモンとメロンのシロップの味付けは同じで着色料と香料で差別化してるらしい。
人間の味覚って存外いい加減なもんだ。
気になった検索キーワード その22
ブログのアクセス解析の検索キーワードには時々、「何でこんな単語が引っ掛かるんだ?」と言いたくなるものや、「ああ、やっぱり皆そう思うよね」と賛同するもの、「何を考えてこの単語打ち込んだんだよ」と笑えるものがあるので、そういう面白いキーワードにコメントを添えて紹介していこうと思う。
気になった検索キーワード 目次
・種割れアスラン>【種シンを瞬殺】>迷い無し種無しアスラン>【種シンを圧倒】>種割れシン≧【インパルスのシルエットシステムは特殊、だが自由の方が機体性能では上、種シンに負け
あの禿、フラフラして人間性はダメダメだけど兵士としての能力だけは激高だから困る。
フラフラしてるという一点で兵士としてはダメダメでデスティニープランの問題点を体現してる訳だが。
・テイルレッドvsアンラブリー
TS繋がりか。
・二次創作 更識姉妹と幼馴染っていう設定の作品が多い
そんで暗部所属で姉の方を本名で呼んで赤面させたりするんだよね。
・ネイト?ミトツダイラ ふたなり
トーリが掘られる同人草紙があの世界じゃ普通にあるんだろうな。
・大沼逸角 北条氏直
北条氏貞か。ノリキと氏直さんの子供かな?母親似ならちょうど角があるし。
・和製スチパン
田中久重とか前原巧山主人公で妄想した事がある。
ハーメルンで「翡翠のグランクチュリエ --What a beautiful museum--」ってのがあるね、黒岩涙香主人公で。
黒岩涙香ってTSしても違和感ない名前だよな。シャルノスファンには馴染み深い巌窟王を翻訳した人。でも正直エドモン・ダンテス→團友太郎はないと思う。
・艦これ オリ主 艦娘 誰がいい?
メタ的にも異物という事で翔鶴型三番艦龍鶴や駆逐艦岩波、戦艦平沼などの架空艦モチーフの艦娘とかどうだろう。
・【真名】カッサンドラー サーヴァント
某スレに出てたな。AAが魔法少女まどかマギカの美国織莉子なのがぴったりだった。
一夜にして6陣営を脱落させるという驚異的な戦果。運が良かった面もあるんだけどね。
セイバーが不義理を犯したマスターを裏切ったりアーチャーは先にマスターを倒されたりマスターを人質に取られて無理矢理戦わされてるライダーは本気を出せてなかったり。
ランサーはうん……
・【戦国無双】・。夢という現実°.-参-【伊達政宗】のブログパーツ - 占いツクール
つまりは夢小説なんです?
戦国無双の政宗はシリーズを経るごとに成長が描かれてていいよね。
・カーズ「SEX必要なし!」 ワムウ「嘘つけ!」 中の人
井上和彦は子供に相談を受けた永井一郎からパイプカットを命令されるレベルで女好きだからな。
まあ、妊娠の心配がなくなって余計悪化したという噂も聞くが。
・神プロ 最上位英霊 ダルタニアン おすすめ
神姫PROJECTのキャラらしいが、他のラインナップが
アーサー
ジャンヌ・ダルク
アンドロメダ
ソロモン
ジークフリート
モルドレッド
一瞬Fateを見てるのかと思った。
鯖化したらダルタニアンは三銃士、アンドロメダはペルセウス召喚の宝具だろうな。
・カネキが食欲に呑まれて小説
IFとして既に誰かが書いてそう。本編でのカネキの苦悩を知ってるとかなり読むのが辛い作品になりそうだけど。
・中村信幸よさこい身長体重
・中村信幸のおねえ疑惑
検索しても出ないな。誰なんだ?
・無修正カルナ安斉
カルナ×アンチョビだって!?チョビは正確には安「斎」だけど。
確かカルナさんも戦車に乗れたよね。チャリオットだし、パラシュラーマの呪いのせいで動かくなるけど。
つーかインドにはアージュン(アルジュナ)やカルナって戦車が実在するらしいんだよな。流石マハーバーラタのキャラだ。
カルナさんはアンツィオの厨房で料理してる姿が似合うような似合わないような。作接皆だけどアンツィオに招かれて戦車道の立て直しに奔走するチョビをフォローするカルナさんは見てみたい。
他に戦車に乗ってるのは……ネロちゃまならアンツィオの空気に合いそう。ブーディカさんも聖グロに合いそう。
・精巧な見た目には見分けが付かないマスクのヌード女性 アダルト
なんかこう、コスプレ系のAVで役に立ちそう。
・ウルトラマンアルヴィス 怪獣墓場 -怪獣超図鑑-
オリジナルウルトラマンっぽい。
自分も中高生の頃に考えた事がある。確か「ウルトラマンアーク」でウルトラマンと人間の同化型。正体を隠した善良な宇宙人が孤児院をやってたり太陽系外の星から巨大な鳥が渡ってくるエピソードがあった気がする。
・インド神話の眷獣を使う真祖
ヴァトラーの眷獣が八大竜王だったね。
インドはなぁ、すげーインフレしてっからな。インドラの100倍強く竜を主食にするガルダとか。
古城君の眷獣が黄道十二星座だからナクシャトラ由来とか面白いかもしれない。半分考える前に力尽きそうだけど。
・スサノオとアルジュナの共通点
3番目の兄弟でマザコンとか?
あと超強引だが蛇退治とか(ヤマタノオロチとアシュヴァセーナ)
姉であるアマテラスとの間に宗像三女神と五柱の神を生んだスサノオ、兄弟達とドラウパディーをシェアしてたアルジュナ。異常性癖という点では同じか……
・バトラズ 小柄
小柄なイメージはないな。某やる夫スレのガッツのイメージが強いからかもしれないが。
関係ないけどパズドラと空目してしまった。
・パシパエ、サーヴァント
アステリオスのママンだね。
BBちゃんの百獣母胎の劣化版みたいなスキルなり宝具を持ってそう。
獣姦出産経験ありによる聖杯戦争
ロキ
レーダー
ゼラセ
無辜の怪物枠
伏姫
まで浮かんだけど駄目だった。あとはニコール・オブリーとか?
・リーサングカイアング
もしかして: リーサングカリアング
と出たけどそっちでもよく分かんない。
・熟女の特大なすび
あっ(察し)
・トロイロス サーヴァント
20歳まで生き延びればトロイは落ちないと予言された王子か。
つまり、家族を必死に守ろうとするヘクトールやカサンドラ、先祖を見捨てられないロジェロやマルフィーザ、その他祖国を滅ぼされた側のサーヴァントを掻い潜ってアキレウスと一緒にトロイロスをぶち殺せ☆という特異点。
っていうかローマもアイネイアースの末裔なんだよな、そういえば。
人理定礎値はどうなんだろう。ゼウスが人間の間引きの為に起こした戦争だからそういう意味では高そうだが。
追記
ハーメルンで連載してる「Fate/Grand Order 特異点X 死滅英雄血戦トロイア」だとロムルスの件とイスカンダルがイリアスのファンだってのが人理崩壊案件の理由だったな。
・堀越ケイツ avデビュー
ケイツがリュカとショタホモAVに出演だって?(空目)
・ストライクウィッチーズ 強さ 覚醒芳佳>エーリカ=バルクホルン=マルセイユ>ミーナ=坂本≧エイラ>501中堅
覚醒芳佳は別の世界観に足を突っ込んでる。
ハルトマンとマルセイユにルーデルとシュナウファーを入れてカールスラント4強だっけ。
エイラはミーナやもっさんより強いと思うが。あいつあれでもスオムス最強だし。
そして中堅所でさえ一般ウィッチと比べると天と地の差があるんだろうな。
それにしても秋から放送するブレイブウィッチーズが楽しみ。雁淵ひかりが芳佳に見えたのはここだけの話。
・衛宮士郎 シンフォギア装者
第6号聖遺物アヴァロンの装者?
実際型月作品とは相性良さそう。放送中もノイズの起源と我様との関係がネタにされてたし。
しかし、クロス世界観で聖杯戦争をすると下手すりゃ中の人全員フィーネ、というケースも起きそう。
・クレオパトラ 上杉 白虎 キリスト 最上 感謝手帳 漫画
クレオパトラと上杉が並ぶと田中天のクレオパトラ・ダンディとヴィーナス謙信が思い浮かぶね。
・憧れの学園!だがそこには知ってはな らない掟が・・・ ・ ラブサバイバー. 人気の同人誌 をこつこつ更新してるんだ。
エロ同人をアップしてるサイトっぽい?ラブサバイバー。
・ウルスラグナ~征戦のデュエリスト~
アストロノーツ・シリウスが制作したエロゲっぽいね。
「ウルスラグナ 鈴鳴 BADend」という検索キーワードもこれ関係っぽいかな。
主人公と敵のやりとりの最後に「デュエル!」と付けると遊戯王になるという風潮、百里ある。
遊戯王だとゾロアスター教関連のテーマはまだなしか。真竜皇アグニマズドVが一応関連してるが。
・ナザリック大地下墳墓がハルゲニアにやってきたようですよ?!
ありそうだと思ったらあった、というかかつてあった。
・【藤白七実 中学校時代】 七実「江口さん。後ろで見てたんだけど、さっきのカンはなに?」 セーラ「え? カンドラ乗ったら楽しいじゃないですか!」 七実「あなたがトップで親がリーチしている状況で?」 セーラ「あ、いや……でも、なんとなくドラが乗る気がしたので
SS速報VIPの
咲「プロアマ親善試合だよ、お姉ちゃん」
に出てきた台詞っぽい。つーかよくヒットしたな。
・卑劣様 Fate
マスターにしろサーヴァントにしろ酷い事になりそうだ。
そういや某スレの雑談でどんな英雄のガワが似合ってるかって話題で大久保利通とかクリシュナとかビーシュマが挙げられてたな。
卑劣様は好きなんだけど、聖杯戦争スレはおろか普通のやる夫スレでもあんまり見ないな。ブラジャーさんとこで出たくらいか。
・蒼穹のファフナー シン クロスオーバー SS
「デスティニー推参ッ!!」
とかいう、出落ちタイトルと見せかけてしっかり練られた小説。再開しないかな。
飛鳥さんは出てこないけど。どうもアザゼル型に同化されてる気配はあるが。
・ここだけの話、娘の友達(JK)が勉強会で泊まりに来る時は風呂に媚薬を入れて必ず犯してます。
風呂で希釈しても効果があるなんてすげー強力な媚薬だな。
女に媚薬を塗ろうとした竿役がビクンビクンするイラストを想起させる。
・アダルト研究部へようこそ (ハイスクールD×D)
サークル名レモンケーキのCG集らしい。
・誰か早くエンジェルアップ口コミ効果を止めないと手遅れになる
バストアップに効果があるとされるサプリらしいが、効果がなかったり副作用が出たという報告が多いみたい。
正直、日本の健康食品とかサプリに期待するのは……プラシーボ効果はあるかもしれないが。
・ブーディカ ntr 虹裏のログ
マイルーム特効のブーディカさんは俺の母になってくれたかもしれない女性なんだ。
エスィルトとネッサンとのエピソードは笑えなさ過ぎてNTRとかそういうのはちょっと……プラスタグスさんは死んでも死に切れん。
つーかローマが言い出した女には継承権がないって型月世界だとギャグすぎる。
・ダンジョンに死の支配者がいるのは間違っているだろうか
理想郷繋がりでダンまちとオバロのクロスっぽい。アインズ様が他の世界に転移するSSって多そうであんまりない。ゼロ魔やスレイヤーズくらいかな。
オリ主が至高の四十一人やってる作品は無数にあるけど序盤の展開が同じすぎてスコップするのが苦痛。IS以上に展開が被ってるんだよなぁ。
・メイガスゼミナール
兵庫県の神戸市に実在するらしい。
まさか……かつてのあれは概念戦争の余波ではなく魔術儀式の一環?
そういやFateのモデルが神戸だっけ?
・ヘパイストス級工作艦
ググると色んな作品のページが出てくる。
まあ、船の名前を神話から引用するのはそう突飛な発想ではないしね。
・水沢隆広実在
花の慶次のキャラだっけ。阿蘇惟光がモデルらしいが架空の人物だろうね。
三国志の関羽の部下の周倉は架空の武将だけど墓があるし、数百年後には隆広も実在の人物として扱われる可能性も微レ存。
・みだりにみだらな黒雪姫online
アクセル・ワールドのエロ同人?かと思ったらヤングマガジンの連載作品だった模様。
>「おねがい、こんなに恥ずかしいわたし、誰にも言わないで‥‥」
>アクションゲーム内でドS姫プレイを行うスゴ腕の双剣使い「灼黒姫クリエムヒルト」。正体は、桜が嶺学院の白雪姫とあだ名される、冷酷残酷美少女・白河雪音だった! 彼女のゲーム機を拾ったことがきっかけで、彼女のカラダを開発してしまった僕。 同時に僕の中のナニかも開発されて!? ハジける中二病みだラブコメ♥
……なんかブラックロータスとちょっと被ってる?
・ガチ聖人来訪で学園都市がヤバイ
禁書と聖☆おにいさんのクロスらしい。
ヤバい予感しかしない。まあ、あれと混ぜてヤバくならない作品の方が少なそうだけど。
まあ、八百万の神と生活を共にする日常系漫画は結構あるが。
・重国士和了形射出立直
第一種聴牌不測牌姿(だいいっしゅテンパイふそくはいし)重国士和了形射出立直(じゅうこくしホーラけいしゃしゅつリーチ)
ムダヅモ無き改革の技かと思ったら3年B組一八先生のBLAME!回だった。錦ソクラ先生のエミュ技術が高すぎる。
・天才えりちゃん金魚を食べた 考察
竹下龍之介という人の作品みたいだけど、どういう内容なんだろう。
・逆転の発想で考えるだんだんと転げ落ちるから揚げと明鏡止水
からあげと明鏡止水の繋がりが見えん。
「明鏡止水」というタイトルのサイトにからあげについての記事があるとかかな?
・果たして点蔵・クロスユナイトは童貞を殺す服に勝てるのか
勝てる訳がないんだよなぁ。
・ムーンサーガ 月詠比女華
そういう名前の電話占いサイトがあるらしい。
電話越しだとバーナム効果とかやり辛そう。
・ニカラグア市場からヨーヨー職人をご紹介
ストリングプレイスパイダーベイビー!!
あの国に職人いんのかな?
・~天地乖離す悪夢の枕~衛宮切嗣×言峰綺礼ほぼ等身大枕カバー~
公式が病気だったね。
Zeroは漫画も腐系のネタに走る事がちょくちょくあった印象。
明かされる仗助の髪型のルーツ ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第15話「漫画家のうちへ遊びに行こう その2」 感想
※原作のネタバレありなのでアニメ組の方は要注意。
いつの間にか露伴の自宅前にやってきていた康一がおそるおそる家の中に入ると、そこにはものすごいスピードで漫画を描く露伴の姿があった。昨日、康一の体験を読んだことで創作意欲が掻き立てられ、漫画を描きたくて描きたくてしょうがないというのだ。ヘブンズ・ドアーの能力でまたも康一を本に変えた露伴が、ページを破り取ろうとしたその時、玄関に予期せぬ人物が現れる!
◆脚本:ヤスカワショウゴ ◆絵コンテ:ソエジマヤスフミ ◆演出:松林唯人
◆作画監督:ムラオミノル/芦谷耕平/SHIN HYUNG WOO
男同士、密室、7日間。何も起きないはずがなく…
OPがbattaの「chase」に変更。
「大切なものを奪われそう」で重ちーなのが不意打ちすぎた。
FateUBWの「Brave Shine」が「守りたいものを守れる強さ」でイリヤを映したり境ホラの「ZONE//ALONE」で「痛い」がネシンバラとか、原作知ってるとにやりと出来る演出好き。
ただ歌詞が聞き取り辛い。
メイド・イン・ヘブンで時間が加速してる状態でも〆切りに間に合う程の速筆を誇る露伴先生。むしろあの状態に創作意欲が掻き立てられて一層早くなったんだろう。本作とは無関係だけど、真島ヒロとかいうモンハンをやる為に数話分の原稿を描き溜めてたら編集に見つかって一挙掲載された漫画家を思い出した。
4部ってトニオさんとか音石とかスタンド関係なく高い技術を持った人物がちらほらいるよね。辻彩先生とかどうだったんだろう。
朝目新聞の「ええ~~~っ!!下描きしかしないのォ~~~っ!!」には笑ったな。HUNTER×HUNTERっていうか冨樫先生のパロで。
追記
あったあった。これだこれだ。
http://asame.sakura.ne.jp/manxman.html
クラピカ「私が止める」→休載の流れは完璧にギャグ。
何かを決断するとき「こんな時「兄貴」がいればなあ~」と思っている億泰。これが終盤に生きるんだよね。
にしてもこれって康一君の認識なんだよな。
仗助の過去を法螺話だと思ってたり康一君って結構そういう所あるよね。一見優等生タイプなんだけどガサツというか他人の扱いがぞんざいだったり。
プッツン由花子の介入を防いだのは好判断。ラブ・デラックスの射程だと一方的にやられるだろうし、仮に近付けても今回の仗助みたく原稿は目に入らないだろうからね。
情報アドバンテージが酷すぎる。最終的には瞬時に無力化して情報を抜き取って操作も出来るようになるんだよな……インチキ効果もいい加減にしろ!
そりゃ荒木先生もキラークイーンを凶悪に進化させざるを得ない。
pixivに名探偵コナンとのクロスオーバーがあったけど犯人には同情の気持ちしかない。仗助とジョセフもいるし。最終更新が去年の7月だけどアニメ放送を機に復活してくれないかな。
「君のそのヘアスタイル笑っちまうぞ仗助ェッ!」
「20~30年前の古臭いセンスなんじゃあないのォ~~~~~!!
カッコイイと思ってんのかよォ~~~~」
仗助の過去話。
ファンの間では実は未来の仗助だけど荒木先生が忘れたとか言われてるね。
バイツァ・ダストの影響で過去に戻った仗助という設定の二次創作もあるけどさ、個人的には自分で自分を助けたってのはなんだか微妙で、赤の他人の方が美談として成立してると思うんだ。
ボロボロだったのも伏線ではなく、そんな状態でも他人の為に行動出来る立派さの表現と考えてる。
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
「遅刻はどのくらいの時間まで許せますか?」
FC2トラックバックテーマ 第2136回 「遅刻はどのくらいの時間まで許せますか?」
こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の山口です。
今日のテーマは「遅刻はどのくらいの時間まで許せますか?」です。
遅刻…良いことではないですよね
私は自分がルーズなので1時間~2時間であれば大抵の人は許せます
それ以上だと仲の良い友達以外は微妙になりそうですよね
みなさんは遅刻…どのくらいの時間まで許せますか?
たくさんの回答、お待ちしております。
自分自身は結構時間に厳しい方なんだけども、それを他人に押し付ける気はない。なんでまあ、そこまで極端に遅れない限りは気にしない。宣戦布告が遅れて先制攻撃が奇襲攻撃になって相手国が一致団結したとかは困るが。
「夜遅くまで仕事のことを考えていてアラームをかけ忘れたために寝坊」とか言われたら仕方なく思うね(小並感)
とはいえ、遅れたら遅れたなりに申し訳なさそうにはしてほしい。
白装束を着たり十字架を背負ったりずんだ餅をついたりして。
「遅いじゃないか、ミッターマイヤー」とかロイエンタールごっこを一度やってみたい。メタル化しながら「こんなにも長く時間がかかってしまった」と返してくれる友達いないかな。
ドライだけど4期開幕! Fate/kaleid liner プリズマイリヤ ドライ! 第1話「銀色に沈む街」 感想
イリヤたちの楽しい夏休みは、突然終わりを迎えた。円蔵山に刻まれた8枚目のクラスカードの英霊との戦いの爪痕が一夜にして消えたことを不審に思い、現地に駆けつけたイリヤたちは、美遊を「迎えにきた」という謎の少女たちと遭遇し……。激しい交戦中、不思議な光に包まれるイリヤ。その後、目覚めたのは真冬の冬木市だった!?
脚本:井上堅二 / 絵コンテ・演出:高橋賢 / 作画監督:平田和也、澤入祐樹、佐藤香織、古谷梨絵
「こういう時間がいつまでも続けばいいのに―」。
8枚目のクラスカードに宿る英霊との激闘を終えたイリヤたち。
残り少ない夏休みをめいっぱい楽しもうと再びバカンスモードに♪
しかし、そんな日常は、あまりにもあっけなく打ち破られてしまう。
異変の起こった円蔵山に駆けつけたイリヤたちの前に、現われる現実離れした人影。
突然の交戦の後、空間が揺らぐ。
そして、動きの後、イリヤが目覚めたのは、真冬の冬木市―平行世界。
そこは、美遊が生まれ、育った世界だった。
大切なものはすべて守る―。魔法少女の普通にして壮大な願いを叶える戦いが始まる!
かつては友達はイリヤだけだと言ってた美遊も変わったな。悲劇の前振りであったけど。
ロボ好きの龍子には「鋼鐵機動戦記C・バベッジ」を見せたい。
美々ちゃんはなぁ……俺達はやる事が全て遅すぎたのかもしれん。
士郎とセラの夫婦感がたまんねえぜ!
イリヤには冬が似合うのう。まるで髪が雪のよう。
真夏に降る雪……白レンかな?
プリヤオルタネイティヴ。
最近は炎上汚染都市になったりクレーターが出来てたり散々な冬木。今後も二次創作やらなんやらでイジメられる事だろう。
美遊兄……一体何者なんだ?
見て判らぬか
たわけ
この身はおまえがよく知る英霊のひとりであろう
下乳!
アンジェリカと聞くと「あなたって本当に最低の屑だわ」というフレーズしか思い浮かばない風評被害。
女帝ギルガメッシュ実装されないかな。社長の発言によるとCV坂本真綾なんだっけ?
足蹴りどころ踏みつけられた男子、「おのれおのれおのれ」不可避。
ベアトリスがくぎゅうという事はいずれ来るだろうプリヤコラボでの登場の可能性が微粒子レベルで存在する……?
イリヤ、両親と兄(全員面識なし)がいるカルデアにお前も早く来るがいい!
pixivでgo鯖をインストールしたイラストが増えそう。酒吞童子のイラストは見た事があるし。
二次小説だけど美遊が若奥様をインストして修補すべき全ての疵(ペインブレイカー)を使った作品があったな。殺嗣をインストする作品は出そう。
そうそう。Fate/Grand Order 第6章神聖円卓領域キャメロットのCMが公開されたね。
乙女ゲーのパッケージみたいな第6章。
六度目の
多くの人々の信仰の寄る辺となる聖地。
「あってはならない」歴史の刻まれし王国で、
人理修復の使命を負う誇り高き騎士たちの戦いが今、始まる!
やっぱりエルサレムが舞台じゃないか!(歓喜)
輝けるアガートラームってベディヴィエール卿の事っぽいね。
赤髪の騎士は竪琴みたいな弓を持ってたし、弓というものを勘違いしているらしいトリスタン卿かな。
ベディヴィエール、ガラハryマシュVSランスロット、ガウェイン、トリスタンという状況みたいだが、あれかな。
なんか様子がおかしいアルトリアさんがエルサレムを守ってて、そのアルトリアさんをファンクラブの面々が守ってるんだろうか。
で、唯一生前の彼女を看取ったベディヴィエール卿だけは、死んだ後も重責を背負う必要はない。アーサー王は夢の続きを見ていればいいんだ、と反旗を翻したと。
まあ、勝手な妄想ですがね。
他のサーヴァントなんだが、あの、その……顔のない黒いスフィンクスってナイアルラトホテップなんだよな。帰って、どうぞ。
「これクレオパトラ?カエサルもげろ」などと無邪気に喜ぶ大多数の視聴者とは対照的に一部視聴者のSAN値が減っとるわ。
真名はニトクリスかな。実際は金髪だったらしいが、そんな事を言ったら原典の兄貴は黒髪に赤と金が混じった色らしいし、イスカンダルもオッドアイじゃなくなってるし、外見の違いはあんま気にしたらいけない。
ネフレン=カワンチャン。
なんかもうファラオの概念鯖化してる所あるオジマンディアスと差別化しようと思ったらクトゥルー要素を加えるのはありっちゃありだよね。
順番通りなら6章は桜井女史だし。トリスタンがバイアクヘーを召喚しても驚かない。
ジールちゃんも出てきたが、その前の髑髏の仮面が初代にして最後の翁かな。
百貌さんが鐘の音がどうこう言ってたが……なんなんだろうな、初代ハサン。ラシード・ウッディーン・スィナーンとは別なんだろうか。
エルサレムって事でリチャード獅子心王も来ないかな。しれっと円卓に混ざっててもおかしくないコミュ力だが。
あとアッくんことアグラヴェイン。
STAFF
原作:ひろやまひろし・TYPE-MOON
(株式会社KADOKAWA 月刊コンプエース連載・角川コミックス・エース刊)
総監督:大沼心
監督:高橋賢、神保昌登
シリーズ構成:井上堅二
脚本:水瀬葉月
キャラクターデザイン:平田和也
音楽:TECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUND
音楽制作:ランティス
オープニング主題歌アーティスト:ChouCho
エンディング主題歌アーティスト:TECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUND feat.幸田夢波
アニメーション制作:SILVER LINK.
製作:「プリズマ☆イリヤ ドライ!!」製作委員会
CAST
イリヤスフィール・フォン・アインツベルン:門脇舞以
美遊・エーデルフェルト:名塚佳織
クロエ・フォン・アインツベルン:斎藤千和
田中:福圓美里
ギル:遠藤綾
ベアトリス:釘宮理恵
アンジェリカ:白石涼子
エリカ:諸星すみれ
遠坂凛:植田佳奈
ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト:伊藤静
バゼット・フラガ・マクレミッツ:生天目仁美
マジカルルビー:高野直子
マジカルサファイア:かかずゆみ
「暑さ対策してますか? 」
FC2トラックバックテーマ 第2135回 「暑さ対策してますか? 」
こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の山口です。
今日のテーマは「暑さ対策してますか?」です。
最近は暑すぎて…バテてます
冷房に頼り過ぎはいけないと思いつつも
頼りっきりになってしまってます
暑すぎて外に出るのが億劫で大変です
みなさんも暑いので熱中症や脱水症状など
体調に気をつけてくださいね
みなさんは暑さ対策してますか?
たくさんの回答、お待ちしております。
ニコニコ生放送で「Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ」の一挙放送を見ながらメモ帳でかきかき。
いやぁ、熱い熱い。
暑さ対策ねぇ。最近エアコンを付け始めたかな。フィルターを全然掃除してなかったからちょっとかび臭いが。
夜は涼しくても朝は扱ったりするからつけっぱで寝るべきかな。去年試算してみたが電気代はそこまで高くないし。
それ以外の暑さ対策は特にしてないな。他になんかあるかな?
適宜の水分補給はどっちかというと熱中症対策?
冷たいものを飲んだり食ったりするのも暑さ対策だろうけど、あんまりやると腹を壊すからいかんよね。
脳みそゆで卵は危機感を煽るたとえとして秀逸だね。
職場ではちょくちょく外回りしないといけないのが難点。
あと、エアコンは直してもらえたけど、冷風が直接当たる場所に席があるんだよね。そしてやたら暑がりな上司がいる。つまり……
記事のタイトルについて云々
自分はこれまで「雑記」カテゴリーの記事のタイトルは大体「雑記」にしてたんだが、どうも同じタイトルばかりにしてるとスパム扱いされてGoogle検索に出てこなくなるっぽい。
……すげー心当たりがある。
それはこのブログの主旨(面白い検索キーワードを見つけて面白おかしく紹介する)に差し障りがありまくる。
なので次回以降からタイトルが被らないようにしなくてはね。
話題一つ一つを別個に記事にしようかとも思ったが、文字数が少ないとそれはそれで検索エンジンにひっかかりにくくなるらしいので断念。
今からじゃ遅いかもしれないが前回の記事タイトルも変えてみる。折角真田丸について結構長く語ったのに反映されないのは辛い。
(なぜオレはあんなムダな時間を……)って気分。
Fate/Grand Orderの感想も長文なんだがそれらしい検索キーワードでのヒットがなかったからなぁ。
アクセス解析で使われてる検索エンジンがGoogleよりYahooの方が多くて「あれ?いつの間にYahooの方が需要増えたんだ?」と失礼な感想を抱いたりしたもんだがそういう事か。
Grand Orderの記事は少ないし、書いてるイベントや章をタイトルにすればいいだろうが、雑記の方は些か面倒だな。
まあ、アクセス数減の理由に気付きながら放置は出来ないからやるしかないが。
タイトルを考えるのが面倒になったら記事の一部をそのまま使うかも。
とりあえず文字数稼ぎ終了。
「夏におすすめの食べ物は?」
FC2トラックバックテーマ 第2134回 「夏におすすめの食べ物は?」
こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の山口です。
今日のテーマは「夏におすすめの食べ物は?」です。
今日から7月ですね
7月=夏がやってきたという感じがします
夏は暑くて夏バテになってしまい
食欲がなくなる人もいらっしゃるんではないでしょうか
みなさんはそういう時に何かオススメできる食べ物はありますでしょうか
みなさんの夏におすすめの食べ物は?
たくさんの回答、お待ちしております。
定番は冷やし中華とかそうめんだよね。
夏バテ予防に茹でた豚肉の切り身を加えるのも良し。
夏バテ対策といえばうなぎもだけど、最近は中国産が多くて困る。国産は国産で高いし。
などと書きつつ、結局自分は納豆腐丼ばっか食ってそうだが。朝は卵かけご飯にサラダに柑橘類、夜は納豆腐丼にチーズ、昼は惣菜で豚肉を取ればなんとか猛暑を乗り切れる、筈……?
かき氷やアイスはここで挙げていいんだろうか?
ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第14話「漫画家のうちへ遊びに行こう その1」 感想
※原作のネタバレありなのでアニメ組の方は要注意。
大人気漫画「ピンクダークの少年」の作者、岸辺露伴が杜王町に住んでいると知って自宅にサインをもらいに行く康一と間田。中から出てきた露伴はサインすることを快諾してくれただけでなく、仕事場を見学するよう家の中へと招き入れてくれて康一たちは大興奮!しかしリアリティを追及する露伴の度を超えた行動に、康一は次第に恐怖を覚えはじめ―。
◆脚本:小林靖子 ◆絵コンテ・演出:津田尚克 ◆演出:加藤敏幸/ソエジマヤスフミ/朝木幸彦
◆作画監督:仲敷沙織/千葉山夏恵/渡邊葉留/木下由衣
不動産屋と話してたのが乙雅三。吉良も本格的にまだ出てないしチープトリックに取り憑かれる前かな。
露伴先生登場回にこいつも出すとは憎い演出。
サスペンスホラー
生理的に気持ち悪いシーン
迫ってくるようなスリルと本当に居るような登場人物
見るだけでムカつくマンガ、特にカラーが嫌い
一体どんな漫画なんだ……?
ジャンプの新年特大号……和月……
声優は櫻井孝宏か。ブチャラティのイメージが強いんだよな。あれゲームとしては微妙だったけどキャスティングは合ってた。
まあ、それでもミスタVSギアッチョとかブチャラティVSボスとかは何回もやったけど。
「味もみておこう」
これらの一件により風評被害を受けている荒木先生。
吉良との因縁では仗助以上の露伴先生。
子供の頃に杜王町に住んでた訳だけど、この時から鈴美お姉ちゃんとの話を考えてたんだろうか。
あァァァんまりだァァアァ
身から出た錆だけど間田不憫。もう殺してやれよ。
「この岸辺露伴が金やちやほやされるためにマンガを描いてると思っていたのかァ―――――ッ!!」
「ぼくは『読んでもらうため』にマンガを描いている!
『読んでもらうため』
ただそれだけのためだ
単純なただひとつの理由だがそれ以外はどうでもいいのだ!」
傲岸不遜な人格破綻者だけど信念は好き。というか普段の態度と信念のギャップが良い。
ジャニーズには屈しない荒木先生も好き。
「この完成したマンガを誰も読まないんじゃあないかと思って不安な気分がだんだん大きくなる」「何をかいていいかわからなくなって何もやる気が無くなるんじゃあないかと不安になる」
この辺もまた先生の本音なんだろうな。4部はそれまでの部と比べて大幅に路線変更してるし。
スタンドのアイデアを思いついた時の荒木先生も露伴先生みたくテンション上がったんだろうな。
エコーズ並の成長速度を誇るヘブンズ・ドアー(天国への扉)
メタ的に考えるとサブレギュラー化するにあたって初期の能力だと使い辛かったんだろう。
簡単にイタリア語を習得出来るとかかなり便利だよな。
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
後悔と悲しみを乗り越えて更新
職場からアパートまでの間にパチスロがあって駐車場に大型スクリーンが設置されてるんだ。そこで新台の宣伝をしてるんだ。
織田信奈の野望については「へー」で流したんだが次に東京レイヴンズが流れた時は
「あざのー!東レを売ったのかー!」
と鬼柳さん並にキレた。ガルパンの時並にショックだった。これも2期の為に耐えなければならない苦しみだというのか……
パチスロといやぁ、職場の人がファフナーの話をしてたんだが、乙姫ちゃんの名前の読み方は「おとひめ」じゃなくて「つばき」なんだよなー。
追記
ファフナーといえばSS速報VIPの
蒼穹のファフナー -「あなた」は、そこにいますか?-
が面白い。オリキャラを加えた再構成としてハイレベル。
カノンのSDPでTASられてる気分。とりあえず皆城くん謝って。
コンマ神「これが俺の祝福だ!」
スレ民「我々はエレちゃんによって金髪巨乳の良さを理解した」
原作「私はまだここにいる」
鬱フラグ「前はいた、今はもういない」
死亡展開「ここにいたい……ここにいたいよ!」
6個入り400円の八朔を買ったんだけど、一日経ったら4個が腐ってた。
皮がぶよぶよに変色してた。剥けば大丈夫かなと思ったけど変な臭いがしたからゴミ箱にシューッ!
300円損してしまった。これからは甘夏だな。
ニコニコ動画で何気なく
初期と後期(現在)で絵が大きく変わったと思うマンガ集
を見直したんだが、投稿日が9年前である事にビビる。今ならはねバドが載りそう。超面白いんでアニメ化してほしい。でも実況で綾乃ちゃんは絶対咲さんと同じ扱いされそう。
ゴールデンウィーク?それは一体……
golden weak……察するにミダス王の話か何か?それともSAOをAGEられないエレク様の事?
いやまあ、有給取ったんだけどさ。本当は取りたくないんだけど、労使協定が云々で取らんとあかんのだよな。
ギリギリの人数でやってるから公休以外に休む人間が出ると仕事がきつくなる。インフルエンザシーズンは戦々恐々。
仕方なく普段より仕事量が少ない(かもしれないし普段より多いかもしれない)GW中に取った。特にやる事はなかったけど。精々録り溜めしてた真田丸を見たくらい。
有給といえばあ、時折ネットで使い切れなかった有給休暇を会社が買い取ってくれないかという愚痴を耳にするが、そんな事をしてくれる会社ならそもそも有給を消化出来る体制を整えてるんだよなー……
「くれない」と入力した時点で変換候補に
紅は園生に植えても隠れなし
と出てなんじゃらほいと思ったのでググったら
>すぐれた者は、どんな所にいても目だつというたとえ。
へーへー
ハーメルンの「桃香ちゃんと愚連隊」
恋姫二次かと思ったら鉄血のオルフェンズだった。
オリ主は劉備の義兄の呉懿か。
恋姫二次を読み漁ってると、三国志には登場するけど恋姫には出てこないオリキャラについて「この作品だとどんな設定だっけ?」と首を捻る事が多々。
性格や外見が千差万別なのは元より年齢や性別すら色んなバリエーションがあるからな。
劉表
陶謙
高順
法正
簡雍
何進
張譲
廖化
田豊
皇甫嵩
太史慈
曹騰
紀霊
この辺りは割とよく見る印象。
はいからさんが通るの新作映画をやるらしいが、やはり今は昭和なのでは……?
ボブはいぶかしんだ。
当時の子供が大人になった頃にリメイクするのはマーケティング的にも正解だが。
プリズマ☆イリヤ ドライでのマジカルサファイア役はかかずゆみさんか。真ゲッターでの翡翠ちゃんだね。妥当な所じゃないでしょうか。
ドラえもんの2代目しずかちゃんが有名だろうけど個人的にはガンダムXのサラ、ヴァンドレッドのディータ、スパロボのゼオラの印象が強い。
ヴァンドレッド、スパロボに参戦しないかな。最近のスパロボでよくある平行世界ネタを使えば敵が地球というネタもいけそうなんだが。
参戦の暁にはマクロスとかゴーダンナーとかアクエリオンとかイデオンとのクロスを……
それはそうとどこまでやるんだろう。サクランスロットを見たいような見たくないような。
士郎と桜が相打ちになって水中に沈むイメージが頭から離れない。OSAKAの二人みたいに(今の桜は慎二と同じ状態だろうけどさ)
某所で見たボトムズコピペ的なやつが面白かった。
>無印→女の子のキャッキャウフフと友情のバトルもの
>ツヴァイ→女の子のキャッキャウフフと家族愛と友情のバトルもの
>ドライ→自らの夢を叶える世界を救える手段をその手に持ちながら、その代償に苦しむ衛宮士郎、しかし、育ての親の心のうちを知ったことで、悩みの果てに彼は妹の味方になる道を選ぶ。だが、それは世界の救済を目指す親友との決別を意味していた。星も月も失い、それでも妹の為に進むしかない衛宮士郎の長く辛い戦いが始まる…
これに触発されてラノベ版でやってみた。
一般人の認識
半分の月がのぼる空:昔やってたドラマ
ログ・ホライズン:作者が脱税で逮捕された
IS:イスラム国
ソードアート・オンライン:なにそれ
境界線上のホライゾン:遠い未来、ある理由からもう一度、歴史をやり直し始めた世界。
かつて神として天上へ昇った人類は、争いの末、神々の力を失い、再び地球と呼ばれた大地へと戻って来た。しかしその星の環境は荒れ果て、神州以外に人の住める場所は無くなっていた。
人々はかつての繁栄を取り戻すべく聖譜と呼ばれる前時代の歴史書を元に現実世界の神州とそのコピーである重奏神州に分かれて歴史再現を行っていた。しかし中世の神州に於いて歴史再現の失敗により生じた重奏神州の崩壊が世界各国による極東神州の分割支配を招き、各国の王はそれぞれの土地の戦国大名との合一を図ったのである。そして現在極東の戦国大名と世界各国の英傑達は極東史の戦国時代と世界史の三十年戦争時代をやり直しつつ世界の覇権を争っている。
ホラペディアに1話の台本がついてたんでそのまま引用させてもらった。
Windows10なんかに絶対負けたりしない!
Windows10には勝てなかったよ……
5月16日の夜、パソコンをスタンバイ状態にして寝て起きたら10になっててポルナレフ状態。
動かなくなるフリーソフトがあって10対応の新verを再インストールする破目に。
今こそ言おう。何もしてないのに壊れた。
結構慢性的な頭痛持ちなんだが、薬物乱用頭痛に陥っているんじゃないかと危惧してる。
ヤク中患者の治療は困難を極めると言うがやらんといけんだろうなー……
夕方や夜になると比較的楽になるんだが。
三菱自動車はどうなるんだろう。水島製作所がある岡山県の倉敷市はガチで市の経済に関わるレベルの大問題らしいね。
話は全く変わるんだけど、リリカルなのはのオリ主の名前にディグニティを採用した事があった。
追記
なにやらスズキも燃費を偽装していたとかいなかったとか。ヴェローナを使った事がある。
コアップガラナというのを飲む機会があったんだけどあんまり美味くないね。 知り合いからも薬っぽいと不評。
一気飲みしたらゲップが出た。
小説家になろうにある「陸上の渚」が超大好きで早く日本とイルリハランの一般レベルでの交流が見たいと思ってるんだけど、よく考えたらあれだな。文明レベルがほぼ同じなんだから海外の反応アンテナを見ればいいじゃんと気づく。
夏にはアリシアママンにスタン君をNTRるアリーザのエロ同人がいっぱい出そうでワクワクするな。
シータちゃんの前でラーマ君をメスイキさせる同人もそこそこ出そうで戦々恐々。
第845回のtotoBIGで6等が当たった。570円だけど。
スーパーロボット大戦V
無敵超人ザンボット3
無敵鋼人ダイターン3
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダムΖΖ
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
機動戦士クロスボーン・ガンダム
機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート
機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
劇場版機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
機動戦士ガンダムUC
勇者特急マイトガイン
劇場版機動戦艦ナデシコ-The prince of darkness-
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
真マジンガー衝撃!Z編
真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍
フルメタル・パニック!
フルメタル・パニック?ふもっふ
フルメタル・パニック!The Second Raid
フルメタル・パニック!(原作小説版)
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
宇宙戦艦ヤマト2199
クロスアンジュ 天使と竜の輪舞
Vの意味はVoyage(航海)っぽいね。
ヴァンドレッドや無限のリヴァイアス、ヒロイック・エイジも見たかった。
エンブリヲ様とブラック・ノワールは相性が良いかもしれない。
最近のスパロボの傾向からすると痛姫様がクロスボーン・バンガードなりマフティーなりソレスタルビーイングなりの一員になりそう。ちゃっかりミスリルのウルズナンバーになってても不思議はない。
長浜ロマンロボシリーズやブレイクブレイド、コードギアスとの共演が待たれる。ナオミの登場は……無理かな。
外見がキラで声が刹那のタスクは絶対ネタにされる。あとラブホテル夢有羅布楽雅。
それにしても、何故ファフナーの飛鳥さんがいるんだ?
シンフォギアの二課はガンダム、ゲッター、マジンガーの御三家主人公が揃ってたけど、今回でクロアンも加わったな。あとは輪廻のラグランジェが来れば……
ZZとUCの同時参戦ってプルとマリーダさんの関係はどうすんだろ。成長期でどうこうなる話じゃないが。ZZは終了後かな。
劇ナデ、仲間由紀恵は出るんですかねぇ?(ゲス顔)
小野Dは初の主人公か?鋼鉄神ジーグは声なしだったし。
グレイ・ストークさんとガンプの登場は……無理だろうな。
アムロの戦闘能力のみのコピーだった筈なのにトビアを導いたバイオ脳とかMSレイプ!ニュータイプと化したエテ公とかスカルハートの題材は面白いよな。惜しむらくは実家にあるので読み直せない事か。
鋼鉄の7人で量産されてたアマクサはスパロボでも大量に出現しそう。
閃ハサや鋼鉄は機体参戦だけと聞いたが、版権キャラで鋼鉄の7人作戦的なエピソードをやってくれないかな。
沙慈・クロスロードが今度は誰と関係するのか……
マジンガーZEROの終盤エピソードでネタに走ってくれないかな。
切腹するロボとか二機でカップリングしてるロボとか残念なロボとか巨人、鳥、甲殻類の三タイプに合体変形するロボとか覗き見する破壊の神とか善悪相殺するロボとかドスを持った悪魔とか。
「想像力がついていけないのか俺にも光にしか見えないぜ」
「ああ 俺もだよ」
とか書いときゃ大丈夫大丈夫。
最近のやる夫スレでは「トラッククエスト8 ~WWIIに転生して介入するお話し~」にハマってるんだが、戦前の史実日本って無理ゲーやらされてるとしみじみ思う。よくあそこまで持ち込めた。どっかの雑談スレで太平洋戦争をどうにかしようと思ったら戦国時代辺りからの改変が必要という話を見たけど納得。真珠湾直前からの開始を余儀なくされた「無職ニートの俺は気が付くと聯合艦隊司令長官になっていた」は泣いていいよ。
「中学生の意見を真剣に取り合って軍の演習で検証してくれる軍人NPC」と書くと「GMの温情を感じるしいないと話が進まないけどご都合的すぎるよね」と思うけど、そいつが石原莞爾だと言われると納得してしまう不思議。
某所で織田信長や羽柴秀吉やアレクサンドル・スヴォーロフが転生チートオリ主扱いされた事があるけどこいつもそうだって絶対。
現実って小説と違って脈絡なくバグキャラを放り込んでくるから困る。リアル先輩はあまりリアリティ先輩をいじめないであげてほしい。
なろうの「勅令護民総隊奮闘記~航空母艦“竜飛”出航す~」でも石原なら……石原ならきっと何かやらかしてくれる……!という期待が高まる。
カードキャプターさくらの新作やるらしいね。
多くの一般人をオタク道に引きずり込んだ罪深き作品よ。
ちなみに、自分はとある登場人物と同じ名前なので桜ちゃんに名前を呼んでもらった事があります!
丹下桜ヴォイスは麻薬(確信)
カリおっさんの声に脳をやられて即座に騎空士になった人もいるらしいし。
安くて糖分0だというスポーツドリンクの粉末を買ってみたら人工甘味料のアセスルファムカリウムやスクラロースが入ってた。サイトの原材料欄には記載がないという悪質さ。
人工甘味料というだけでやたら危険視するのも問題だとは思うが、情弱なので控える事にした。ポカリスエットを薄めて飲む事にする。
水素水の次はケイ素スムージーか。なんか金色に光りだしそう。
あなたはそこにいますか?
◆TLDPZPDjO6氏の楚漢戦争スレが復活。超嬉しいんだけど。
エタ報告が来た時はガチで落ち込んだからね。
へへっロマンブレイク宣言に震えてきやがったぜ!
>マギアスブレード/異世界剣士の科学都市召喚記
>著者/一条景明 イラスト/冬ゆき
>定価/(本体610円+税)
>2016年7月9日発売
>ISBN 978-4-04-892228-9
>魔法世界×近未来都市!
>――二つの世界が交錯するクロスオーバー・ファンタジー!!
> 宿敵との決戦の中、近未来都市へ召喚された魔法剣士クリス。彼が出逢うのは魔法と似て非なる"技術"を操る藍空遠羽という少女だった。自らを<ガーディアン>と名乗る彼女は、クリスをバグと呼び抹消しようとする。刹那の隙を突かれ捕らえられたクリスは、監視の名目の下、遠羽とともに学生生活を送ることに。元の世界へ帰る方法を探す一方で、初めて穏やかな日々を過ごすクリスだったが、その安寧は終わりを告げる――宿敵との邂逅を告げる因縁の呪術「二者一殺の刻印」が輝き出すとき、異世界の魔法剣士は未来都市にて復讐の刃を振るう!
一条×景明だって!?
聖剣抜刀して善悪相殺しそう(小並感)
奈良原……お前は今どこで戦っている……
イラストレーターが型月ファンっぽいね。オーバーラップ文庫の「現実主義勇者の王国再建記」の表紙もセイバーと草の字みたいだし。
話は変わるけど装甲悪鬼村正の贖罪編が出るらしいんじゃん。無料という事でこれは是非ダウンロードしなくては。
牧村楓?が「冴えない彼女の育てかた」の加藤恵に見えたのはここだけの話。
これを機に「スーパーロボット大戦MURAMASA」や「スーパーロボット大戦E」の新作が出ないかな。
ガンガンONLINEでゴブリンスレイヤーが公開開始。
元AAを知ってるとくすりと笑えるな。元がウッキー殿な蜥蜴僧侶とかどうなるんだろう。
KUMOさんの作品は最初から読んでるけど、つい最近まで作者アバターがデッドプールじゃなくてスパイダーマンだと思ってたのは俺だ。デップーとスパイディって似てるし……
版権の関係で絶望的だろうけど仮面ライダーグロンギも漫画で見たい。
「夜の学校で学ラン男子が超能力ぶっかましてウゾウゾした怪物から女の子を守る話」も青葉が幼馴染み可愛いよね。
お兄様も大分芸達者になったもんだ。保身第一の小物なのに泥沼に嵌っていく勘違い系主人公とか黒髪ロング貧乳フェチのニンジャとかイムバドゥの悪魔なマスターチーフとか中華の魔王とか両翼を纏う金星人とか。
イギリスがEU離脱か。
安倍首相がリーマンショック並の危機と言ってたが現実になりそうで怖い。投資信託で積立してる「ニッセイ-〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ外国株式インデックスファンド」や「三井住友TAM-世界経済インデックスファンド」は大丈夫だろうか。
イギリスに進出してる企業も多いらしいし、日本経済への影響もデカそう。もう損する位ならいっそ課金しちまうか!?(錯乱)
自家製ミートソースとナスとほうれん草のボロネーゼでも食って落ち着かねば。
そして大川隆法は誰を降霊させるんだろうか。
真田丸 箇条書き感想
「じゃがではござらん!」
勝頼から付けられる予定だった護衛を断る時、勝頼が生き延びる事こそが真田の為になると信之が言った時は「おお!」となった。これは建前で本心は勝頼を案じたが故なんだろうけど、ちゃんとこういう建前を用意出来る男だと描写されたのが嬉しかった。放送前は信繁のよいしょ係になるんじゃないかと危惧してたから。山崩しの場面でもつまらない手でも信繁に勝ってると言われてたし。忠勝が名胡桃城奪還の手助けを申し出た時に毅然と断った時は震えたぜ。そりゃ、武士が他家の力を借りないと土地を守れないなんて情けないもんね。
そういう意味では勝頼様の描写にも満足。創作では無能な二代目と描かれる事が多いけど実際はなかなかに出来る人。ただ時勢と信玄の負の遺産がね……
作品のテーマである「偉大な先代の影に苦しむ次代」を見事に表現してた。昌幸の言葉に嘘はないと思いつつ甲斐を捨てられない所がもうね。
小山田信茂に裏切られた後の「わからん」とか自害する前の「四郎をたっぷり叱ってくださいませ」には胸が締め付けられる。
仁科盛信や跡部勝資に転生して支えたい。
由布姫から託された四郎を守れず家康もさぞ無念だろう……
1話でご飯に汁を次ぎ足しながら食べる北条氏政を見た時は言い知れぬ不安に襲われたが氏直を諌める為に昌幸を利用したり沼田は絶対渡さないマンにして北条絶対殺すマンの叔父上にラノベ槍の小松明で使者が殺されてもこれでまた攻める口実が出来たとほくそ笑む辺りは早雲の子孫たる大大名の風格を感じる。
ちょっとずつ食べる分だけ汁をかけるのが自分のスタイル、という独自解釈には唸らされる。
「関八州の覇者たる誇りと自信を一人で背負い込んだような男」と家康に評された氏政だが、こいつも勝頼と同じく先達の存在が重しになって理で生きられないのだろうな。っていうか、今川やら織田やらこれまで長いものに巻かれてずっとやってきた家康が特殊というかなんというか。
南北朝時代を舞台にした作品で言われてたんだが、今と違って夢を個人で叶えれる時代じゃないあの頃は先祖の宿願ってかなり重いらしいんだよな。氏綱が伊勢の名を捨て北条を名乗った時から栄光か滅亡の二択しかなかったのかもしれない。
小田原城なら防ぎ切れる公算はあったと思うんだ。
が、石田三成や長束正家が蕭何に匹敵する兵站能力を備えていた事が誤算だった。
つーか家康と会ってる時の高嶋政伸の演技凄すぎやしないか?信玄の駿河侵攻辺りから始まるスピンオフが見たい。
「黙れ小童!」で一世を風靡し、信長の野望・創造 戦国立志伝にも登場した室賀正武。
単純に善人ではなく、しかし主役を持ち上げる為の悪人でもなく、生の人間らしさが良かったね。
昌幸との一言では言い出せない関係性が何とも言えず心地よい。
上杉主従はあれ、自分の非力さを自覚しながらも民の力になりたい景勝さまは天使すぎないかな。狩野秀治や斎藤朝信に転生してry
そして閻魔への手紙を書きそうな直江兼続も最高。チベットスナギツネフェイスもね。
信繁は天才肌なのは間違いないんだけど、兄より才能があると自惚れていたと述懐させた事で深みが出た。
本能寺の変を速攻で終わらせたのは驚いたが、このあまりの急展開が真田視点とリンクしてたと思う。
織田信長や明智光秀の人となりよりいなくなった後の混乱の方が重要だし。
ないがしろにされた大名でもない父上は局地戦では政争でも戦でも縦横無尽に暴れられるのに中央が関わると翳りが見える。
後世の視点からすると信之お兄ちゃんは悪久みたいに独断で上洛しても許されるレベル。
が、早く上洛しても大して変わらなかったのかもしれない。結局秀吉からすると徳川家対策の駒の一つだしな。
「どこで間違えた」という嘆きに対して信之も信繁も即座に間違ってないと言ってくれて良かった。
この時代、どれだけの家が滅び去った事か。それを考えれば領地転封もなくやり過ごした辺りひとかどの人物なのは間違いない。
しいて言うなら秀吉の台頭で価値観や大名、国人の在り方が変化してしまった。大名の座を力ずくで勝ち取れる時代は終わりを迎えてたんだよなー……
幸いな事は秀吉のすぐ傍にいた信繁が新しい時代のルールに適応して、昌幸も息子の意見に耳を傾ける事が出来た点。この部分が氏政、氏直親子との違いであり両家の明暗を分けたね。
にしても田舎の特産品を馬鹿にされたのは辛かった。
毛利輝元「三成ってそういう所あるよな」
自分達の方で箱を用意させただけ三成は優しいのかな。ネットで、薫を連れてこなかったのが裏目に出たという指摘は目から鱗だった。
毛皮を羽織って登場しつつ徳川の与力になれと言う秀吉の上げてからの落としっぷりがえぐい。
大笑いしてる家康はあれ、歴史に詳しくない視聴者からするとイラっとくるだろうけど、詳しい視聴者からすると「これからも大変だから今くらいは笑っておくんやで……」と生暖かい目で見られる。
つーか真田が与力になっちゃった時点で北条と決別しなくちゃいけないんだよな。督姫……
回転扉から現れて室賀の刺客を瞬殺する出浦昌相格好良すぎか。
忠義に値打ちをつけるリアリストな所が好き。「誠の太閤立志伝」の鯰江高次なんかも滅んだ後を見据えて主家に仕えてたな。
信繁の大坂の陣参戦も忠義じゃなくて息子の就職活動説があるよね。
渡辺右近…金子平助…安中五郎……
叔父上のジタバタは予告で見た時は笑ったけど、実際見るとしんみりした。そして沼田城と一緒に死ぬんじゃなくてあくまで生きるつもりなんだよな。
主人公の身内が土地に拘って非合理的な行動を取るってこの時代、秀吉に従わずに没落した大名や武将のフォローになってるね。
氏政もまた北条を守る為に死んでいった者達の事を思い出していたのかも。
武田を真っ先に裏切ったというので木曽義昌は小物かと思ったらすげーあざとかった。
信玄は対峙した相手を失禁させる能力でもあるんだろうか。
石田三成の、大谷吉継や島左近と断金の契りを結ぶのも加藤清正や福島正則なんかに嫌われるのも納得出来る絶妙な案配は上手い。
そんな清正とも最初は仲良さげだったのが辛い。どっちも寧様の息子みたいなもんだしね。つーか「あの」清正が情を語る事に恐怖を感じる。
「佐吉は正気でございます。乱心されているのは殿下の方!」
いやぁ、石田三成主演の大河ドラマ「大一大万大吉」は面白いなー()治部殿、熱い男よ。
権左は犠牲になったのだ。
その最期はシグルイを彷彿とさせた。むーざん むーざん
茶々にそっけない態度をとってもそれはそれでデスノボリが立つクソゲー。
三斎様「普通普通」
こんなん秀次じゃなくても死ぬわ。
秀次、武家の跡取りとしては微妙だけど一人の人間としては間違いなく好感の持てる人物だけに辛い。百姓のままだったら家族や近隣住民に慕われながら幸せに暮らせただろうになぁ……木村重茲や前野長康にry
秀次に関してはむしろナレ死してほしい。畜生塚とかやられたら本気で泣く。娘が信繁の側室だとか知らん。
一見正気を保っているように見える秀長だが、殺されかけても許してやってくれと言っちゃう辺り、大分毒されてる。
ドラマ未登場の浅野長政も権力に溺れてたんだろうか。城主の息子だしあの一派の中では耐性がありそうだけど。
旭 1590年死去
秀長、鶴松 1591年死去
大政所 1592年死去
豊臣家の崩壊はこれからだ!(白目)
信之お兄ちゃんが93歳の若さで死ぬ戦国時代の無常さよ……
信尹叔父さんも長年の調略活動が堪えたのか86歳で亡くなっちゃうし、おこうさんなんか1619年までしか生きられない。真田一族は短命すぎる……
「こうして我らがやり合う事でまことの戦をせずに済む」
たった一言で好感度を上げる三谷のワザマエ。
板部岡江雪斎がここまでピックアップされた戦国大河は初めてだ。
長年武家にいた江雪斎さんの事だから沼田は実効支配していた真田のものだってのは本人も分かってるんだろうな。それでも戦を回避する為には北条のものだと主張しないといけない。辛い部下の立場よ。
そりゃ刀剣乱舞の江雪左文字も「和睦の道はないのでしょうか」と言うよ。
頑張れ家康!負けるな家康!
邪悪の化身真田昌幸を九度山に封印しサイコパスの巣窟大阪城を滅ぼすその日まで。
母娘の再会に感動する家康は良い奴だなーと思った反面、なか様の屋敷の回りに薪を積んだ本多重次はいどまじんされるな、と思った。
信玄病死といい天正地震といい家康には天運がついてるとしか思えない。そりゃ天下も取れる。
そしてひっそりと滅亡した内ヶ島氏理とその一族が不憫。チノ=リがあるとはいえ謙信公の侵攻を跳ね除けたりしたのにね。
徳川三傑ってたぐいまれな知謀を発揮する本多正信に比類なき武勇を誇る東国無双本多忠勝に癒し担当と思いきや家臣では言えない事にもずばりと切り込む阿茶局の三人でしょ?(すっとぼけ)
井伊直政はまあ、次回の大河「おんな城主 直虎」で出番がたくさんあるだろうから……
なんの得にもならんが北条を心底救ってやりたくなったと言う家康の懐の深さ。乱世を終わらせる男の器だね。後北条氏の狭山藩は幕末まで続いてるしね。主人公の敵を無能や悪人に描く作品が多い中でこういう描写は本当に良い物です。
そしてこれを聞いて嬉しそうにしてる本多正信もまさしく三河武士よ。
信繁相手に「必死で戦うておる若者を見たら手を差し伸べてやるのが年寄りというもの」と言っちゃったり感化されてる。この後気恥ずかしくなったのかそそくさと立ち去るのがあざとい。
生まれてくるのがいささか遅すぎたと言われた信繁が戦国時代最後の花を咲かせるのがなんともいえない。
つーか信之からこの発言が出るのが意外だった。史実ではマジ軍神の兄上だけどドラマじゃ描かれなかったからさ。
15話で伸之の活躍出来る世が早く来るといいと言った薫に対して昌幸が無言だったのが印象的だったけど、当の息子も戦がなくなる事に哀愁があったのな。
伊達政宗や立花宗茂が信繁と同い年だけど(あと有馬晴信も)こいつらもやっぱ残念に思ったのかな。
まーくんが惣無事令(的な何か)を無視してヒャッハー!したのも……いや、これは生来の気質な気がする。
そして毛利勝永は更に10歳年下なんだよな。この作品でどう描かれるのか期待大。
稲姫から蛮族に嫁がされる姫騎士的なアトモスフィアを感じる。
信憑性が今一つらしいけど犬伏の別れの後での沼田城の逸話をやってほしい。
木島新六郎に切腹を迫ったのは真田太平記のオリジナルだけど、あれも面倒臭い武家の娘らしさが出てきたな。
上田と駿府をシエワープしても藤岡忠勝なら納得してしまう。
戦国熱が燃え上がり小説家になろうで色々歴史物を探してたら「淡海乃海 水面が揺れる時」というのを発見。この作品でも「家臣の娘を養女にして取り込みたい家に嫁がせる」というシチュエーションがあったんだが、主従関係が絶対じゃないこの時代だと家臣の面子も立てないといけないから実の娘より養女の方が貰う側としたらありがたい、という話をしててなるほどなー、と感心。まさに狸の将来を暗示しているようだ。
「夜叉九郎な俺」や「いそしめ!信雄くん!」が更新再開しないかな。
決断を迷う昌幸への「卑怯者で何が悪い」と諭すおとり様は幸隆の妻と言われると納得。
おとり様にとってはおこうさんも孫なんだよな。初孫の可能性もある。そりゃ離縁の話になって怒るのも分かる。
そして責任を信之に押し付ける昌幸の小物っぷり。でも女性陣は皆気付いてるよね。
図書室の主、大谷さんは大阪編の癒し。
昌幸や信繁が西軍に付いたのは刑部との縁じゃないかって説があるけど納得。聚楽第落首事件で尾藤道休に責任を被せる案に同意した時は「あ、これ将来の義親子だわ」と思った。
でも秀吉に躊躇いなく諫言しようとした時は自分も三成と一緒に焦った。あんた九州征伐の時に謹慎処分食らってるでしょ!
「茶々は日の本一幸せな女子でした」
この台詞は言えそうにないよな。稲姫は言えそうなんだが。
「私たちは同じ日に死ぬの」
落城のプロ茶々に見初められてしまったせいで信繁は……
真田太平記でも向井佐平次に同じような事を言われてたな。
「この子供の父親は……源次郎です!」とか心臓に悪すぎる。
(せきこみ)
追記
(小便をする音)
督姫が氏直に嫁いでるから秀吉に信用されてないのかな?と家康は愚痴ってたけど義風堂々じゃむっちゃ根に持ってたよな。
関東の連れ小便は笑いどころのように見えて家康には辛い場面だったな。秀吉は秀吉で晩年には信長の悪夢を見て寝小便するんだっけ。
三成が忍城攻めの案を語ってる時の真田親子と上杉主従の険しい顔がね。「やめたげてよおおおおおお!」となる。
のぼうクラスタが盛り上がってたけど残念ながら成田氏の面々は登場せず。
「やる夫は武蔵国の小豪族に生まれたようです」を久々に読み直してくるか。
そういや甲斐姫って関東の最強BBA妙印尼の孫なんだよな。
取り残された者は消えていくしかないと信繁が言うのがね。歴史を知ってる視聴者の心に残ってしまう。
「せっかく来たからには城が焼け落ちる所まで見ておきたいわね」
茶々、浅井は滅んだんだから北条も滅びないと理不尽だと思ってるのかもしれない。
氏政が慢心していた逸話として使われる蹴鞠や香を、士気を保つ為に必死に取り繕っていたと解釈する三谷脚本は相変わらず見事。
「華々しく戦国の世に幕を引きたかった」
信繁に呪いをかける奴がまた一人。
少々強引かなと思わなくもないがドラマとしては氏政と会って勝敗の見えた戦をやめて生きるよう説得する展開は絶対必要だった。なにしろ大坂の陣での信繁はまさに氏政と同じな訳で。
「恥は一時でござる。生き延びることこそが肝心」
2話の頃から生きる事を第一に考えて屈辱も飲み込んできた家康だからこそ言える台詞。だが氏政は既に愚かであっても誇り高き死を選ぶと決断しているのだった……
「これ以上関わると貴殿に災難が降りかかる。ここまでにしていただこう」
「ここまでで……でござるか?」
「ここまでで、ござる」
この二人が手を取り合えない世界は間違っている!俺はこんな世界破壊する!と拗らせ系ラスボスの気分になる。
前回、あんだけ家康をおちょくってた昌幸が氏政助命に関しては協力してたのが氏政という存在の大きさを感じさせる。
でも景勝様が髻を落とすと言った時に露骨に嫌そうな顔をしたり忍城を落とす時に氏政を貶めたり、やっぱり昌幸は昌幸だった。
吹きと吹く 風な恨みそ花の春 紅葉も残る秋あらばこそ
三人の説得に折れてほしかったけど、戦国大名の意地の塊のような氏政だからこそ三人が好敵手として認め救おうとした訳で、それ故に秀吉に屈するのはありえないんだよなぁ。
織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座して喰らふは 徳の川
まーくんのずんだ餅講座。
ここだけだとコミカルだけど無念を押し殺して無理矢理テンションを上げて秀吉に媚を売ってたのかと思うと痛々しい。
生より誇りを選んだ氏政が切腹した回で誇りより生を選んで道化に徹する政宗が出てきたのが象徴的。
それにしても昌幸の顔だけ見てた筈ないから全員の反応を注意深く窺ってたんだろ。隻眼だけど抜け目のない男だ。家康に気骨がないと思わせたのは大勝利。
そして徳川と真田を瞬時に分断した秀吉もしっかりと観察してたんだろうな。
20年前に生まれてたら全盛期の蘆名とぶつかってたんだけど、あれだけの才覚を持ってたら愚痴りたくなる気持ちも分かる。そして昌幸こそ20年早く生まれて京に近い場所にいた大名というのが意味深。
ススキ野原の粉飾っぷりが凄い。
実際はそこまで田舎じゃなかったけど家康ageの為に資料上では辺境扱いしてたんじゃないかって説もあるらしいが。
利休とかいう死の商人。
茶聖というイメージをかなぐり捨ててここまで俗物な利休はすげー新鮮。
大体の大河では耄碌した秀吉の犠牲者という印象だが本作だと自業自得すぎる。むしろ世の為人の為、一刻も早く排除しなきゃ。
それにしても利休が北条に鉛を売りつけてた訳だがもしや山上宗二が仲介したんだろうか。
石垣山城が80日で完成。
一夜城と言われてるが隠すどころか実際はむしろ見せつけてたらしいね。威圧目的で。
「兄上は!あと何年生きられるおつもりですか!」
恐らくもう長くない事を悟ってるだろう秀長さんの台詞が悲しい。
麻生さんの発言を思い出したのはここだけの話。マスゴミの炎上テクニックは本当凄いぜ。
自分や兄上がいなくなった時に誰が鶴松が守るのか、一人が力を持ちすぎてはいけないという言葉、秀次の粛清フラグに思ったのは邪推しすぎだろうか。
利休を追い落とす算段を立てたり生きてるうちから鶴松の葬儀の手筈を整えたり清正達に嘘吐いたり、大谷さんもやはり戦国武将だった。流石は信繁の岳父だぜ。むしろテンプレイメージな三成像に近いのが面白い。
怨念がおんねん。
祟りなんてねーよと言った大谷さんが「人面獣心なり。三年の間に祟りをなさん」になるんだろうか。病気になった事で心変わりでもするのかな。
「たとえ 住む所は違っても心は常に一つ。一家とはそういうものです。」
犬伏の別れに繋がりそうなセリフですな。
山門をくぐる時に利休の足元を通るって「国家安康」「君臣豊楽」並のいちゃもんに思えてならん。まあ、文英清韓はガチでそういう意図だったらしいが。
大徳寺に像を寄進したのは茶々に言われたからだって弁明の機会はあった筈なのにしなかったんだな。
茶々が利休を父と慕ってたように利休も茶々を娘だと思っていたのかもしれない。茶の湯を極めたという事は黒い部分だけでなく情が深い部分も間違いなくあったんだろう。
あるいは秀吉を煽って戦乱を起こした自分が秀吉に家族を殺された茶々のせいで破滅する因果を宿命と言ったのかもしれない。
きりちゃんが茶々は皆を不幸にしてると言ったのは事実なんだけども、本人もその事をすげー気にしてるのがな。
この茶々が秀頼の出陣を拒んでもそりゃ仕方ない。つーか信繁も要請しそうにない。
悲しむことをやめていた茶々をきちんと泣かせる寧様がちょっと女神すぎないかな。つくづく秀吉との間に子供がいなかったのが悔やまれる。大友の珠姫さえいてくれれば……
これまですれ違ってた三成、清正、正則が水ごりを経て一致団結して豊臣家を支えていくんだな!(白目)
水ごりなんかしても回復しないのは分かってるけど、それでもなんかしないといられない三成の心境を考えると辛い。
これまで狂気を見せていたが子供への愛情は本物だっただけに秀吉の姿がひたすらに哀れでね。無音の空間に鳴り響くでんでん太鼓の音や次回予告のテンション高い秀吉がきつすぎる。
豊臣藤吉郎君が見たかった……
とか思ってたら秀頼が元服した時に藤吉郎を称したと聞いて「ああああああああああああ!」ってなった。
大阪編が始まった頃は「1話を見た時は「太閤殿下はもうこの世にはおられません!」と誰かに言われそうだと思ったけど、あの秀吉の為には戦わなそう」と思ったものだが秀吉の為に秀頼を守るとする未来は十分ありえる。
ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第13話「やばいものを拾ったっス!」 感想
※原作のネタバレありなのでアニメ組の方は要注意。
音石明を捕まえ、弓と矢を無事に回収することができた仗助たち。事件は無事解決し杜王町には平和が戻るが、仗助には大きな問題が―。未だに打ち解けられない父、ジョセフとの関係だ。遠くから母を見るだけという条件で自宅まで連れて行こうとするのだが、耳は遠いわ、勝手に違う方向へ向かうバスに乗ろうとするわと振りまわされてばかり。しかもジョセフは、近くにスタンド使いがいると言いだして―。
◆脚本:猪爪慎一 ◆絵コンテ:吉田泰三 ◆演出:藤本ジ朗
◆作画監督:CHA MYOUNG JUN
ルビーの婚約指輪を付けた彼女。ニコニコ動画で前回のラストを見直してみたんだが……
その生き方や猫草のエピソードなんかで吉良に好感を持ったりするけどやっぱり倒すべき悪なんだなって。
刑務所が一番安全?果たしてそうかな?(グリーン・ドルフィン・ストリート重警備刑務所を思い出しながら)
このエピソードそのものは好きなんだけど最初の方のボケてるジョセフは見てて辛いんだよな。ベビーカーを押してしまって仗助に怒鳴られる所とかもこの回以降は結構元気になるんだが。
ジョセフを「ジョースターさん」と呼ぶ仗助はジョセフ視点に立つと悲しいが、むしろ浮気で子供作って今まで放置しておいてあの対応は大人だよな。1話でもそうだったけど。
16でクレカを持ってるとかリッチだな。
136870円、ジョセフが正しくドルに換算出来てても大した金額じゃないと思った可能性もあるね。ニューヨークの不動産王だし。
手首を切る前までは「仗助君」と距離を置くしかなかった所からの「カッコつけたかったんじゃよ お前の前で」がほんと好き。
星型の痣の描写とか嬉しいアニオリ。
静ちゃん、サングラスしてるとどことなくリサリサ先生っぽく見える。
静も「じょう」と読めるから彼女が主人公になるんじゃないかと言われてた時期もあったね。実際二次であったような気がする。
そういや母親は吉良に殺されたんじゃないかって説もあったな。ジョセフのハーミットパープルでも見つからなかったみたいだし。
川田妙子って誰かと思ったらフルハウスのミシェルか。
ドゥビドゥ バッバダー
ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第12話「レッド・ホット・チリ・ペッパー その2」 感想
※原作のネタバレありなのでアニメ組の方は要注意。
ジョセフ・ジョースターの命を狙うレッド・ホット・チリ・ペッパーを倒すべく、仗助たちは港に集まっていた。バッテリーのついたものでジョセフの船へと乗り込むであろうと考えた承太郎は、仗助と康一を港に残し、何かが飛び立ったら本体を探して撃退するよう命じる。ジョセフに対する複雑な気持ちを抱く仗助の前に、勝利を確信したレッド・ホット・チリ・ペッパーの本体が姿を現す!
◆脚本:小林靖子 ◆絵コンテ:加藤敏幸 ◆演出:朝木幸彦
◆作画監督:芦谷耕平/SHIN HYUNG WOO
うっとり
小指を折られた怒りをライトハンド奏法で表現する音石先輩はエシディシと似た部分があるのかもしれない。
っていうか演奏技術が凄すぎる。返事とかどうやってるんだろう。
音石先輩は実際反省すると強いんだけど、すぐ油断してまたすぐ反省する破目に。
コールタールを利用するのは意識してやってたんだろうか。ジョセフも女帝戦でやってたけど。
仗助をぶちのめす所は原作でもスピード感あったな。
「100万円くれーかな」が欲しかった。
音石先輩のしぶとさは異常。
レッチリ、電気と同化してて消せない反面本体へのフィードバックも少ないんだろうか。
おそ松くんのステマ。
おそ松さんの方だとおそ松がブチャラティ、カラ松がアナスイ、チョロ松が露伴先生、十四松が承太郎だっけ。
嫌われる所か意識すらしてもらえないのは辛いな。自業自得だが。
疑わしきは罰する。
運命の車輪戦でも行われようとした伝統的な戦いの発想法。
Bパートの最初の方で吉良の背中姿が出てきて「お、ファンサービス」かと思ったらラストに出てきたな。
アニメだと1話から触れられてて印象が変わる。
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第11話「レッド・ホット・チリ・ペッパー その1」 感想
※原作のネタバレありなのでアニメ組の方は要注意。
レッド・ホット・チリ・ペッパーがついに仗助の前に姿を現す。承太郎以上とも思えるパワーを発揮し、電気の通るところであればどこでも移動ができ、そしてそのパワーを持ちながら遠隔操作もできるということに仗助も改めて脅威を感じるのだった。翌日、承太郎に呼び出された仗助たちは、ある人物が杜王町に向かっていると知らされる―。
◆脚本:小林靖子 ◆絵コンテ:西澤晋 ◆演出:EUM SANGYONG
◆作画監督:RYU SUNGCHOL/KIM BOKYONG
4部の中ボス戦ポッポポッポハトポッポ戦。
上上下下左右左右BA
仗助が遊んでたゲームが完全にグラディウス。
ジョセフが飛行機じゃなくて船で来たのは墜落を避ける為かな?
6部の頃にもちゃっかり生きてるらしいね。
原作と違ってアニメだと長台詞の間にキャラが動かない事に違和感あるな。いや、それでも歩きながら近づくのは酷いが。
億泰、瞬間的な判断は的確なのだが落ち着いて考えてるとなかなか決断が出来ないんだよな。これが終盤の夢に繋がるんだが。
なにか様子がおかしい(作画的な意味で)
弱体化して足元から消え始めてた事でザ・ハンドに削られなかったレッチリ。ギリギリまで諦めずに足掻き続けたが故に掴んだ活路だったな。
なんで切断面がくっつかないのか突っ込んだら駄目。
なんか3クールらしいね。エピソードそのもののカットはないみたいだけど細かい所が削られそう。
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第10話「イタリア料理を食べに行こう」 感想
※原作のネタバレありなのでアニメ組の方は要注意。
杜王町に新しくできたイタリア料理店にやってきた仗助と億泰。この店はお客からのオーダーに応えるのではなく、シェフのトニオが客を見て料理を決めるという変わった料理店だった。トニオは億泰を快適な気持ちにするための料理として、まず水を提供すると、一口飲んだ億泰はあまりのうまさに大感動!感動で次々と涙があふれてくるのだが、次第に体が異常な反応を見せ始めて―。
◆脚本:ふでやすかずゆき ◆絵コンテ・演出:光田史亮 ◆演出:村田光
◆作画監督:仲敷沙織/SHIN HYUNG WOO/渡邊葉留
(アバンタイトルを見ながら)
いきなり解体シーンとは、これはまたヤバそうな奴が出てきたぜ……ごくりんこ。
今回は4部の作風を代表するようなエピソードだよね。
トニオさんの料理ってすげー原料費かかってそうなんだよな。採算取れてるんだろうか。ぶっちゃけ10倍でも余裕で元手は取れる。1000倍でも満員御礼な気がする。1万倍でもいける。
杜王町は野菜や海の幸が豊富だから密漁するんですね?
欲しいスタンドランキング毎度上位のパール・ジャム。超欲しい。
慢性的な頭痛持ちだし蜂に刺されたら死ぬし髪の毛が薄くなってきたし。
料理の美味さや両手を見て肉体を検査するのはスタンド関係なくトニオさん自身の技能なんだよな。この人半端ねえ。
ヘルシー料理が拙かったら文句垂れて店を出るって承太郎との血縁を感じさせる。
トニオさんのトマト談義にいちいち相槌を打つ億泰が面白すぎる。
チャンプといい明日のジョーといい億泰ってボクシングが好きなんだろうか。
昔ジャンプで未確認少年ゲドーっていう、地獄先生ぬーべーの岡野剛先生が描いてた漫画があるんだが、それの主人公の名前の元ネタがサイモンとガーファンクルだとこの回を見て知った。
朝目新聞かどっかで「もっともっとコスって ○○を出してくだサイ
」と伏字にしていかがわしい感じにした画像を見た記憶がある。
娼婦は世界最古の職業とも言われてるから娼婦風スパゲティも古くからあるよね。
白布温泉のステマ。
石鹸で手を洗えと言った割に垢を皿に乗せたり調理場で犬を飼ったりトニオさんの衛生観念は怪しい。
承太郎が読んでた新聞の見出しの女性失踪ってつまり吉良の仕業かね。
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
テラフォーマーズ リベンジ 第9話「THE FOREMOST ~首位~」 感想
八恵子とアレックスの危機に駆けつけた第六班オフィサー・ジョセフ。西洋刀・ジョージ・スマイルズを携えて、生身の体ながら圧倒的な強さをテラフォーマーに、そして爆にぶつけていく。ジョセフはミッシェル達を奪還することができるのか―? 一方、アネックスに向かう地下坑道では、一班と二班のクルー達が電波塔を奪取する計画を進めていた。夜明けと共に作戦を開始しようとしたその瞬間、クルー達の前に不穏な影が現れる―!
■脚本:成田良美 ■絵コンテ:福田道生 ■演出:田中智也 ■総作画監督:碇谷敦
■作画監督:山﨑展義/浅利 歩惟
変態しない変態。
ジョージ・グレンみたいな経歴だな。声はアスランだけど。
600年かけたとはいえ人間ダビスタでM.O.手術並の戦力を生み出せるとか人間半端ねえ。
インフェルニティとD-HEROの戦いは後者に軍配が上がったか。DDDやE・HEROには勝ったんだけどな。
ジョージ・スマイルズって確かバグズ1号の搭乗員だったと思ったが……
あいつもニュートンの一族だったっけ?
バグズ2号ならまだしもアネックスの搭乗員から能力を奪うって凄いな。すげー短期間で手術出来るのな。
死ねよナルシスト。
まあ、前に「普通の女の子みたいになれない……」的な事を言ってたし、変態でも求婚してくれる相手がいるというのは少しは救いになるんじゃないだろうか。たとえ変態だとしても。
Aパートで爆は本当に死んだんだろうか、と疑問に思ってたら案の定出てきた。
ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第9話「山岸由花子は恋をする その2」 感想
※原作のネタバレありなのでアニメ組の方は要注意。
どんどんエスカレートしていく監禁生活に耐えきれなくなった康一は脱出を試みる。由花子との会話からどこかに電話があると考えエコーズを使って周囲を捜索、公衆電話を発見した康一は仗助たちに連絡をとろうとするが、その考えは由花子に読まれていた。作戦を見透かされ絶望する康一。余裕の由花子は食材を仕入れるため公衆電話へ向かうが、そこで予期せぬ出来事が起こる!
◆脚本:ヤスカワショウゴ ◆絵コンテ:加藤敏幸 ◆演出:KIM MINSUN
◆作画監督:LEE MINBAE
おしっこの次は涙で濡れるとか結構余裕だよね。
電気椅子とか信じられないことをするなッ!
テレビの企画でやってたな。プッシュ音をオペラ歌手か何かが再現して電話をかけるってやつ。
つーか最近の子は公衆電話を知らんらしいね。前、テレカをトレカの誤字だと思ってる子がTwitterにいたし。ドラえもんズもリメイク版にはいないしなぁ。
ACT2便利だよね。
ACT3は嫌いではないんだが能力と関連性がないのが残念。
仗助がだぜだぜ連呼してて東方の魔理沙や初デートの前に彼女にふられてショック死した小島さんを連想してしまった。
「このままこのションベンたれのチンポコひっこぬいてそこから内臓ブチまけてやるわッ!」
能登さんの家族を解放しろ!
原作の時から思ってたけど白髪になった由花子のデザインは好み。
自分がピンチなのに相手を助けようとする康一君は黄金の精神持ちである。
話は逸れるが、愛知県蒲郡市の竹島水族館には飼育員を監禁するアシカってかオタリアがいるらしい。動物にもヤンデレっているんだね。
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
テラフォーマーズ リベンジ 第8話「WEB OF BEND ~猟師の網~」感想
燈とミッシェルは成す術なく、爆に捕獲されてしまった。二人が一号機へと担ぎ込まれると、そこへ怯えた八恵子と膝を負傷したアレックスも連行される。手も足も出ない燈達は、このまま劉の手に堕ちてしまうのか―!? すると突如目の前に現れたのはおびただしい数のテラフォーマー。燈から奪い取った膝丸を手に、爆は向かい来るテラフォーマーを次々と切り裂いて行くが、この量には敵わないと判断し、囮として八恵子をためらいなく車外へ放り出す。混乱と恐怖に包まれた八恵子の元へ反射的に飛び出した生身のアレックス―そしてテラフォーマーの波が二人に迫り――!?
■脚本:千葉克彦 ■絵コンテ:吉岡忍 ■演出:小平麻紀 ■総作画監督:吉田南
■作画監督:山村俊了/菊永智英/石橋大輔/橋本浩一/阿部達也/太田里香/大峰輝之
やったぜ。
爆はサイコパスっぽくて怖い。
ハリモグラやシュモクザメやシマスカンクについて石井康嗣の声での解説が欲しい。
非戦闘員が覚悟を見せる展開大好き。
つーか26世紀になってもブラック企業はあるのか……某イケメンは人間の仕事なんて女の子と仲良くなることくらいだって言った奴もいたのに。
ってか以前画像見た事あるわ。あれウォルフだったのな。
立花慎之介は相変わらず声に艶があるぜ……
なんかアレックスの死亡フラグがヤバい。
どこまで情報共有出来てるか分かんないけど細菌で仲間がやられた直後だし異臭がしたら警戒するか。そして飛び道具があったら使うよね。
アマッカス系男子登場。
ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第8話「山岸由花子は恋をする その1」 感想
※原作のネタバレありなのでアニメ組の方は要注意。
同級生の山岸由花子から好きだと告白された康一。はじめは告白に嬉しさを隠せなかったが、突然キレたり、しおらしくなったりする由花子の姿に引いてしまう…。さらに翌日には、1日で編んだという手編みのセーターや手作り弁当などを用意してきて、康一はそんな彼女の好意に異常さを感じ始める。思い込みの激しい由花子の行動はますますエスカレート。ついにとんでもない行動に出る。
◆脚本:ヤスカワショウゴ ◆絵コンテ:藤本ジ朗 ◆演出:藤本ジ朗
◆作画監督:石本峻一/小林亮/芦谷耕平/千葉山夏恵
スタンド使いは引かれあう。
ジョジョの代名詞とも言える言葉だが、よく考えると3部は敵が狙ってきたし5部はギャング内の抗争だし6部は刑務所内が舞台だし7部もレースの上位者同士で争ってたしそもそも接触する確率は高いんだよな。
割と偶然遭遇するのは4部くらいか。
能登は良い文明。破壊しない。
意外! それは髪の毛ッ!
なんで身長と胸囲を知ってるんですかねぇ……
料理は愛情(白目)
委員長が被害者すぎる。女の子にとっては辛いよね。
ってか声優は小林沙苗か。由花子のオーディションを受けに来たんだろうか。そういや夏目友人帳の新作もやるんだよな。楽しみ。
康一君が万引きしてたって本当ですか?幻滅しました。監禁します。
ミザリーとアニー開始。左目をピクピクさせるのは拙い。
この頃はまだ自己愛が大きいんだよね。これを改心させる康一君は本当に凄い。
プリンス亡くなったんだよな。おかしなタイミングの合致もあるもんだ。
ヤンデレの山岸由花子に死ぬほど愛されて眠れない康一君。
アスパラガスの英語辞書巻きを食わされそうになってる所で「八宝菜」という幻聴が。
こんな所にいられるか!僕は家に帰らせてもらう!
実際一回り成長するんだよね。週一のアニメで見ると本当にエコーズの成長速度早い。
「愛は無敵ですもの」
何故そこで愛!?
『愛』が!!『儚い』など……………言い訳だ!!!
同じ日に愛の戦士が二人登場するとはね。
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
テラフォーマーズ リベンジ 第7話「HAPPY BIRTHDAY ~最初の一日~」感想
仲間の思いが込められた剣を手にした燈。どこで生まれたかも、造られたかもわからない自分に、存在意義と繋がりを与えてくれた『膝丸』という名のその剣に誇りを込め、再びマイマイカブリ型テラフォーマーへと立ち向かう。一方、パラポネラ型テラフォーマーとミッシェルの激闘は続いていた。父親の遺体、父親の能力を弄ばれた怒りと憎しみをその拳に込めて、何度倒れても起き上がり宿敵の体へねじ込んでいく。この惑星に来た意味を、自分が生まれた意味を問いながら、何度も、何度でも――。
■脚本:玉井☆豪 ■絵コンテ:初見浩一 ■演出:ひいろゆきな
■総作画監督:北原広大 ■作画監督:熊谷哲矢/碇谷敦/野田智弘
色んな言語で書かれてたって、燈は一体どこからどういう経緯で道場の前に捨てられたんだろう。
ラハブがどうとかよくわかんないけど、火星にゲッター線やビムラーが?
遺体の弄びがもっとも怒りを買うって割とブーメランなんだよな。
じょうじの方がハリウッドのSF物の主人公サイドをやってるって言われてるよね。
エルメスの兄貴も言ってたけど復讐って自分の為にやる面もあるよね。
父親をやられたら怒るのは人間として当然だし。
ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第7話「間田敏和(サーフィス)」感想
※原作のネタバレありなのでアニメ組の方は要注意。
玉美からぶどうヶ丘高校の間田敏和が、スタンド使いかもしれないと聞いた仗助と康一は、それが本当か学校内を調べ始める。間田のロッカーの中を調べる仗助だったが、その中には不思議な木製の人形が入っている以外、特に変わったところは見当たらない。しかしその時、人形は見る間に仗助そっくりの姿に変身し、二人に攻撃を仕掛けてきて―!
◆脚本:猪爪慎一 ◆絵コンテ:大脊戸聡 ◆演出:江副仁美
◆作画監督:CHANG BUM CHUL/SHIN HEY RAN
パーマンを知らない仗助。
あらゆるゲーム機をファミコンをピコピコと表現するかーちゃんみたいにあらゆるアニメや漫画はサザエさんなのかもしれない。
アイドルだかアニメを貶されて報復したらしい間田。
ファフナーがエヴァのパクリとかZガンダムが種死のパクリとかガンダムXが不人気で打ち切りになったとか落第騎士の英雄譚がテンプレアニメとかこのキャラ眼鏡いらねえんじゃねえかなとか言われたらキレるし多少はね。
ナイトウィザートが○○のパクリとかカブトボーグが薬キメてるとかドリフターズが糞漫画とかみくにゃんのファンをやめて前川委員長のファンになるとかなら許す。
間田にスタープラチナの事を教えたのは音石なんだろうか。
由花子の登場にはビビった。これ原作知らない人も不穏なものを感じたのではないだろうか。
禁句:クレイジーダイヤモンドで自分の手を止めればいいじゃん。
承太郎もボールペンに気付かないのはどうよ?と思ったりするけど、写真のおやじ戦の時とか露骨に攻略法を分かってるのに仗助の反応を窺ってたし、今回もそれかもしれない。
まさか1話の亀が再登場するとは。レッド・ホット・チリ・ペッパーといいアニオリが多くて嬉しいね。
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
テラフォーマーズ リベンジ 第6話「STRATEGY AND TACTICS ~武器と術~」感想
アレクサンドルとの死闘を終え、燈とミッシェルを追う第四班。一方、燈とミッシェルは、第六班、ジョセフの助けを求めて高速脱出機を走らせる。その最中、突如二体のテラフォーマーが二人の行く手を阻んだ。ミッシェルと同じパーツを持つパラポネラ型と、武術の心得があるかのごとく隙の無い動きで燈を追い詰めるマイマイカブリ型。パラポネラ型を目にしたミッシェルは、未だかつて見たことの無い激しい怒りを露にする。パラポネラ型のベースになっているのは、20年前にこの火星で息絶えた父、ドナテロ・K・デイヴスの能力なのだから――。
■脚本:玉井☆豪 ■絵コンテ:内田信吾
■演出:内田信吾/有冨興二 ■総作画監督:吉田南
■作画監督:門智昭/鳥山冬美/高田奈央子/芳賀恵理子/橋本浩一
石橋大輔/阿部達也/大峰輝之/菊地勝則
不退転の覚悟を決めた奴は怖い。
前回のアレクサンドルの鬼気迫る活躍を知ってるだけになおさら。
背中に鬼の貌が……
卑怯とは言うまいね。
バグズ手術だけでなく武術も習得とかどんだけ。
燈の元に膝丸が届いたのはもはや天運としか言えねえ。
ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第6話「広瀬康一エコーズ」感想
※原作のネタバレありなのでアニメ組の方は要注意。
自転車で学校へ向かう途中、康一は袋に入った猫をひいてしまった。あまりの事に慌てふためく康一。そこへ小林玉美という男が現れる。事故にも関わらず、猫を埋葬してやるから金を出せと言い始める玉美。訳が分からずあっけにとられる康一を、猫をひき殺してタダで立ち去るのかと責め立てる。罪悪感にかられた康一の胸に錠前が現れて―!
◆脚本:ふでやすかずゆき ◆絵コンテ:ソエジマヤスフミ ◆演出:ソエジマヤスフミ
◆作画監督:Cha Myoung Jun
エコーズの隠された能力である身長を奪う能力が既に発動しているな。
玉美の声優は鶴岡聡さんか。
ジル・ド・レェみたいな狂人の声、アーラシュさんみたいな爽やかな声や鳴滝みたいな渋い声など幅広い演技が出来る人だけど、玉美みたいな小物の演技も上手い。
「全然弱いぞっ☆」がツボに嵌った。
仗助のガラの悪そうな奴と付き合い多い発言に笑う。実際康一君のコミュ力はすげえ。
実はサイヤ人だった康一君。
「よし それじゃあ明日までにキッチリ50万持って来い!」
ここの悪い顔が最高。
口が上手い上に頭が回る上に体を張る覚悟がある玉美が恐ろしい。
形兆の兄貴が言ってた車やバイクを運転するのと同じというのを体現してる。
芭蕉の下りで某コラを思い出した。
これやこの 行くも帰るも
別れては
知るも知らぬも
あふさかの関
名づけよう!君のスタンドは『蝉丸』!
玉美がスタンドを身に付けたのが4ヶ月前という事は結構な人数の被害者がいそうだが、間田の話で酷い目に遭ってるしまあ……
1話からここまで家族の絆に纏わるエピソードだったんだと改めて気付かされた。
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
テラフォーマーズ リベンジ 第5話「MAN ON A MISSION ~兵士と父親~」 感想
細菌型M.O.手術を施した紅の能力発動により撤退を余儀なくされた第四班。しかし、一人アネックス本艦に残る男がいた。A.Eウィルスに感染した妻の病気を治すため、ロシアで最初にワクチンを造る、そう誓った男。愛する家族を守るため、ただそれだけのために、細菌兵器の舞う艦内を決死の覚悟で進んでいく。男の名はアレクサンドル・アシモフ。地球に帰った後の生活すら捨てた者たちと、死んででも守りたいものがある男との、譲れないバトルが始まる――。
■脚本:成田良美 ■絵コンテ・演出:山本靖貴 ■総作画監督:北原広大
■作画監督:野田智弘/丸山修二/陣内美帆/Seo Jeong-ha/Choi Jung-gi/Park Ga-young
「遺伝子レベルで一目惚れです。結婚してください」
「無理です」
家族になる光景が見えたとかストーキング発言すぎる。本当に気持ち悪いよ。
ジョセフさん的にはどうなんですかね。
レズをノンケ堕ちさせて完全勝利したアレクサンドルUC
アドルフさんとどこで差が付いてしまったのか……
気持ちは分かる。分かるが、それでも命は大事に。
人を助ける為にMO手術を受けて火星くんだりまで来た彼が人を殺めるのは躊躇うのもやむなし。
第四班もまた単純な悪役という訳ではないので辛い戦いが続く。
ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第5話「虹村兄弟 その3」 感想
※原作のネタバレありなのでアニメ組の方は要注意。
形兆を打ち破った仗助と康一。これ以上被害者が出ないよう、弓と矢を探して破壊することにした2人は、屋根裏部屋の奥でそれを発見する。だが、薄暗い部屋の奥からは何かをひっかくような音と奇妙な叫び声が!意を決した仗助が部屋の中へ飛び込もうとしたその瞬間、怪物のような手が康一の足をつかみ―。
◆脚本:ヤスカワショウゴ ◆絵コンテ:加藤敏幸 ◆演出:朝木幸彦 ◆作画監督:Shin Hyung Woo
いわゆる一種の介護疲れ。現代社会の闇が垣間見える。
削り取ろうとしても無理と形兆は語ったが、多分億泰は躊躇って一撃がそこらでやめちゃったんだろうな。
殺す為というと冷酷に感じるけど、見捨てる事も出来たのに大量殺人までする辺り単純には言えない複雑なものを感じる。それは家族の絆と呼ぶほど綺麗なものではないだろうが。
形兆が写真に気付かなかったって事は多分色褪せてたんだろうが、それまで修復するクレイジーDはすごい。
そういやトニオさんの話でパスタを原材料まで戻した所で実はクレイジーDって治すんじゃなくて物の時間を巻き戻すスタンドなんじゃないかって考察が一部であったな。
弟だと思っていないと言いつつ億泰を庇う形兆の兄貴は本当にもうね。今から億泰のさびしい夢に期待が高まる。
何故かスタプラが時を止められる事を知ってる音石。
盗聴でもしたんだろうか。承太郎がどういう状況で誰にスタンドの話をしたのかあんまり想像出来ないが。
19歳。学生です。
あっ…フーン(察し)
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
意図せず感想更新
本当はね。ちゃんとした更新をしたかったんだけど、投稿出来ずにどんどん伸びていくし、このままだと永遠に無理な気がしたからすげー箇条書きだけど公開。
意図しないスマホのもっさり感に耐えながら周回。
主力はセイバーのアルテラなんで水曜は辛い。早く兄貴を最終再臨させたいが八連や羽がきつい。
いやー、曜日クエのマリーは強いな。どんだけ咲き誇れば気が済むんですか。
このマリーをギロチンで殺せるとは到底思えない。クリシュナみたく自分の天命を悟ってあえて命を差し出したとしか。
HP92万のロベスピエール、思い込みで性転換するデオンなど革命期のフランスは魔境だぜ。
ドリフターズにも登場したサンジェルマンや浦島太郎なサン・ペルヌ、フェチズム界への影響大なマルキ・ド・サドとかもいるよね。後は貴族にしては珍しいパワー重視の闘士である国王ルイ16世。
黒髭だけを殺す同人誌を描いてたあかりやさんが今度はサンソンとの話を描いてたね。これじゃ俺、二人を最終再臨させたくなっちまうよ。
こういう繋がりを見付けられる人は尊敬する。
ちょっと逸れるけど、スパロボLのナタクのファクター五飛と宗美おじいちゃんが妻の死によって正義への見方を変えた点とか。
ハロエリちゃんと緑茶と牛若丸ェ……
だからなんでお前等はギリギリレベル上限になるように調整してる時に限って大成功や極大成功出すの……確率2倍の時ならまだしも、こいつらその前だったんだよね。
追記
ハロエリちゃんがまたしても極大成功を出す。
なんかもうレベル上限にするのがトラウマになってきた。すげーストレス溜まる。
で話は変わるけど、コマンド選択時のハロエリちゃんとドレイクの姐さんが似てるね。
「あれ?船長ってアーツ3枚だったっけ?まあ、いいや。黄金律を使ってのアーツブレイブチェインだ」と思ったらエリちゃんの声が聞こえてびっくり。
ぐだぐだ本能寺
ノッブと桜セイバーがプレイアブルキャラ化か。
どうなるんだろう。某所で言われてたけどアンメアのモーションが流用出来るんだよな、ノッブ。
いっそ魔神セイバーの登場も……
ってか孫悟空や豊臣秀吉、森長可なんかも出そうぜ!
秀吉の宝具をGO風にすると3ターン目までバフ、それ以降はデバフ……最後は消滅かな。
桜セイバーが低レベルなら星1星2縛りの人が大喜びなんだがなぁ。
追記
5でした。
まさかの星5。そしてクイパの新たな要。
社長の影響力を感じなくもない。まあ、社長抜きにしてもセイバー顔はドル箱だしね。
ドリフの土方さんも薩摩のとよとよにブチ切れてたね。
禁門の変の頃は一緒に長州を追い出した仲だったってのにな。
最初から敵だった奴より途中で裏切った奴の方が憎いという心理はある。今川氏真も織田信長より武田信玄の方を嫌っていたとかいなかったとか。
某やる夫スレの短編で秀吉=ギルの配役を見た記憶がある。セイバー=上杉謙信に関しては複数で。つい最近は帰蝶役で見たが。
にしても重い。フォウ君はどんだけ鍛えたいんだ。
弓と術の日だったからせめてノッブの為にAPを種火に変えようと11時まで粘ったけどダメだった。
今川義経
武蔵坊雪斎
松平アーラシュ
武田ダレイオス
真田メドゥーサ
上杉アルトリア
長宗我部エミチカ
島津セタンタ
毛利メディナリ
黒田メフィスト
竹中アンデルセン
豊臣ギル吉
すげー名前だ。
境ホラには武田義経とか上杉イヴァンとか武田ヌルハチとか羽柴メルキオールとか毛利ダルタニアンとかいるが。
ぽんぽこ「それが鬼ならなおのこと」
鬼武丸「……」
10連ガチャ
ショタ子安
ダビデ
カレイド
ぽんぽこ
青の黒鍵
一の太刀
綺麗なジル
アゾット剣
荊軻
兄貴
2枚目のカレイドは勿論嬉しいんだけども……
ノッブが女性化するとね、猿がね、なんだか凄い勢いで悲しみを背負ったんだが。お市や茶々に執着した理由がさぁ……
「お館様に叱られたかった」とか言い出したら目を伏せるしかない。
まさかのデュープ。
火力不足だけど出勤前には使い切れるかな~と脳死状態になりながらスマホをポチポチしつつ、どこを周回するのが効率いいのか各所を巡りながら調べていたんだ。
6時40分くらいだったかな。スレで話題になったのを覚えている。
キャッシュを削除したらセーブデータも消えるという斜め上のバグに比べれば被害者がいないだけマシだったとはいえ、凄まじいやらかしをしてしまったな。運営の対処次第じゃ真面目なプレイヤーが相対的に損をするかもだが。
本能寺のイベント中にリアルで大炎上させるなんてなかなか出来る事じゃないよ。
本当、どうやって消火する気だろう。マナーを守った人間が馬鹿を見る結果になったら再燃もあり得る、というかこれまでの運営を見ると…
経験値先生もさあ、流石にこの事態は予想外だろう。精々鯖が飛ぶだろうからネタにするかー、程度にしか思ってなかっただろう。
6日の時点で「ぐだお」が落ちるのは早いのか遅いのか。更に9日目にもドロップ。
九十九髪茄子と曜変天目茶碗で交換してたけど平蜘蛛でも交換して限凸するかな。素材が惜しいけど、こっちは期間限定だし。
と思ってたら10日に3枚目ドロップだおらぁ!
心臓換算で12個分浮いたよ。やったね!
本能寺ポインツが550550という面白い数値になった。
フレンドに看板娘装備の沖田を見つけてやったー!な時に限って概念礼装EXPカードや世界樹の種をドロップ。
まさかモニュメントを煩わしく思う日が来ようとは……
等活地獄
殺生の罪を犯した者が落ちる地獄。
ヴァイキングの地獄ロボ ブラッドVがいるのは妥当かな。
やたら重かったりストーリー進めててあんまり周回してなかった。
黒縄地獄
盗みを働いた者が落ちる地獄。
稀代の借金王赤鬼 (ROMA仕様)
あと元老院議員の妻を寝取りまくってたらしいね。
Wikipediaにこんな記述があった。
>また、カエサル自身が総督として赴任したヒスパニアで現地の部族より金を無心したり、ガリアで現地部族が奉納している神殿や聖域にあった宝飾物を強奪したり、金目当てで街を破壊して回ったりということもあった。また、ローマでもカピトリヌスの神殿に奉納していた金塊を盗み、同重量の金メッキをした銅を戻したり[46]、内戦中は護民官の制止を振り切って神殿の財貨を強奪したとした[47]と伝わっている。
神性と騎乗持ちのセイバーなのでノッブがカエサル絶対殺すウーマンに変貌すると話題だったが、自分はそんなに育ててなかったので恩恵にあずかれなかった。
衆合地獄
邪淫を働いた者が落ちる地獄。
ハニトラの達人である公序良俗の境界らしい。でもこの人のプロフィールを見ると辛い。どうしてそこで諦めるんだよ!
マリーに続いて種田梨沙ヴォイスにトラウマを刻み付けられる。やっぱり敵側がスキルを連打出来る仕様はおかしいって。
と同時に単体宝具の有用性に気付く。キャス子を持っている人にとっては結構楽だったらしい。色々とバランスのおかしいゲームだけどこの点に関しては上手くやったと思う。
叫喚地獄
飲酒を行った者が落ちる地獄
嵐の暴飲船長 (免停)
アサシンで女性特効の単体宝具持ちであるカーミラが見事なまでにメタってた。「ハサン先生がいるけど、一応現状で最高レアリティのアサシンだから一回くらいは再臨させとくか……」と軽い気持ちで育ててたら大当たり。
隕蹄鉄をドロップするのでリンゴを食って周回を決意。
諦めかけていた100万に希望が見える。
大叫喚地獄
妄語ry
弁慶のふりをしている地獄ぬりかべだと結構皆が予想してた。
こいつに関しては一人にしてもそこまで苦じゃなかった。長らく苦楽を共にしたアルテラさん大活躍。
灼熱地獄
邪教崇拝的な?
青鬼 (COOL仕様)はぽんぽこの良い餌。ここに関しても全体宝具でノッブを倒してもあんま問題ないね。
2連続で蛮神の心臓をドロップした時はry
大灼熱地獄
僧への乱暴(広義)
まあ、ノッブだよね。比叡山の焼き討ちに関しては最近の調査で定説と変わってきてるけど。
2連続で鳳凰の羽根をドロップry
無間地獄
父母や聖者殺害
斬れ味の変わらない沖田ってか新選組は京都で結構お偉いさんだった内山彦次郎を暗殺してるけど、こいつはそこまで清廉潔癖ではなかったっぽいね。
アルテラ
バサクレス
フレヴラド
ジャンヌ
兄貴
緑茶
この面子で行ったらバサクレスが碌に仕事しないまま落ちたけどノーコンクリア。でも心臓に悪かったんで周回する気は起きない。
ヒャッハー!スカサハ師匠ピックアップ!
帰宅したら早速10連
そして船は征く
子安
呂布
ダビデ
魔術鉱石
アゾット剣
猪
カーミラ
緑の黒鍵
無事爆死。
……まあ、ダビデは次回の特効鯖っぽいしね。もう持ってるけど宝具レベルを上げておいて損はないだろう。
そしてデカい方の子安はついにレベルMAXだぜ……
特効鯖といえばマリーを持ってる夢を見たけど夢だった。
目が覚めたら「せやけどそれはただの夢や」と凛ちゃんさんの声が聞こえた。
フェルグスの叔父貴を呼び出す時の「疾く来たれ」という台詞、某二次創作に出てきたスカサハが宝具を使う時の台詞が「疾く来たれ、汝が女王の命である。」なんだよな(こっちが呼び出してるのは影の国だが)
まーたあの天使は未来からパクってしまったのか。
師匠の台詞に「むむ、今の若い子の中はこんな仕組みなのか……魔術師の肉体も変わったものよ……」というのがあったが、果たして今の魔術師の体が違うだけなんですかねぇ……(疑念)
あいつスカサハの事になると早口になるの可愛いな。
虹霓剣カラドボルグ
「なんだこのポケモンのタケシみたいなおっさん。ってあれ?このドリルみたいなのってもしや……」
などと思ってたらやはりフェルグス・マック・ロイでしたわ。
二次創作で捻じれたカラドボルグが出てくると「あくまでエミヤが螺旋状に加工してるだけですよ?」とか思ってた自分が馬鹿みたい。我が骨子は捻じれ狂うとか言っておいて全然捻じってないじゃん。
遙かな古き神々の欠片とかすごくね。
冬コミの直前に竿役登場だぜ。史実?ってか原典のフェルグスも絶倫だよね。
某所のメイヴがさぁ、フェルグスや勝利のコナルやクラン・カラティンを召喚しててさぁ、インチキ宝具もいい加減にしろ!とか言ってたら公式も似たようなもんだった。フェルディアやコンラ、ウアタハ、オイフェも召喚出来るんだろか。
原初のルーンって凄い。俺は改めてそう思った。
恐らくFate発売直後から言われてるだろう話、「クー・フーリンが使うとしたらルーンじゃなくてオガム文字じゃね?」という疑問に解説が入ったね。
ぶっちゃけきのこが間違えただけだろうけどさ。ダインスレフがシグルドを殺した剣とあって「???」となった記憶がある。いや、どうもハゲネが持ってる剣だと紹介してる本もあるらしいけどね?
後さぁ、ロンギヌスとロンゴミアントを同一視してるのって日本だけらしいね。
ガチャを回してると「苦しいならやめていい」と聞こえるよ……
黒幕の人理焼却は死さえ焼き尽くす偉業。
ヘクトールおじさんが従ってた以上、そこそこ真っ当な理由でもあんのかな。
死にさえおいて行かれた残骸ってようはリセマラ後に放置されたマシュの残骸なんだろ?
お見合いおばさん
「この惑星(ほし)にある知性の痕跡を、一掃する。私は、私の前に立ちはだかる全てを破壊する。」
「私は、私の視界に入ったものを全て破壊する。そのように作られたものだからだ。」
唐突に現れて厄ネタをばら撒いていくのが持ちネタになってきたアルテラさん。
星の危機に真の力を発揮するエクスカリバーを食らった事があるとか、手に持ったものはなんでも軍神の剣になるとか、神霊が敵認定してるとか、やっぱタイプマーズなんだろ、あんた?
スカサハ師匠が、自分の身が永遠だからアルテラの事が分かるって言ったのもあれだろ?未来に降臨するアリストテレスを見たとかそういう。
星より降りて、蹂躙を果たさんとする者らしいじゃん?
ほぼ週間 サンタオルタさん
特効鯖にオペラがいるが、うーん……
ハサン先生とカーミラはもういるからライダー対策にはもう一体で十分というか育てる余裕がないというか。低レアはもっと再臨楽にしてこうさ。オペラはストーリーでの扱いがいまいちで食指が動かない上に、現状唯一の全体宝具なのが逆にネック。種火周回には便利だろうが(清姫で十分と言ってはいけない)本能寺のマタ・ハリママンで学んだが、取り巻きだけを一掃するのはヤバい。
ライダーは1ターンに3回行動させるのが怖い鯖が多すぎんだよね。月見の時のゲオル先生の守護騎士や曜日のマリーの麗しの姫君連発はトラウマだし、ドレイク船長が黄金律、ちゃりん娘が魔眼、黒髭が海賊の誉れ、これらを連発したらと考えると恐怖。
低レアで基本スペックが劣ってるから許されていたのだとママンは教えてくれた。
特効鯖にライダークラスのマリーとマルタさんがいるって事はイスカンダルの追加はなしかな。
ランサー、キャスター辺りが怪しい。とか言いつつネロのサンタコスが来るかもしれんが。
追記
オルタだったね
ミニスカオルタのインパクトよ。萌える。
黒王に追い返されるランスロットぇ……
王は友達が少ない。
トナカイマンがきもい。
ラムレイ2号
ドゥン・スタリオンに比べればマイナーかもだがアーサー王の愛馬だね。
演技が下手らしいトリスタン。
マルタさんマジヤンキー。
アグラヴェイン、アッ君と呼ばれてたのか。本編に出てこないかな。拗らせたアイドルオタ的な雰囲気がしてて気になる。
格好良いと言われて照れるアストルフォ可愛い。
アストルフォ、プチ・パピヨン説
手錠をかけられるタイプがローラン
新聞に載るタイプがアストルフォちゃん
オルタ×デオンの時代が来るーッ!
マルタさん、ロン毛の誕生日は10月って言っちゃったー!?
中学校にあった本にもそういう記述があったな。
欲しいのは悪魔の心臓であって首ではない、止めて怖い。
まごうことなき可愛いお姉さん
デストロ イすぎる……デストロ246
特に理由のない暗殺がトッキーを襲う!
サンタは子供の味方(確信)
カマクラさん……
クレオパトラさん、座から現界して会いに行ってあげて。カエサリオンも連れて。
人理定礎値 A-
第4の聖杯:“ロンディニウムの騎士”AD.1888 死界魔霧都市 ロンドン
冒頭の走る女性でシャルノスを思い出したプレイヤーはどんだけいるんだろうね。メアリさんも出ないかな。アガサ・クリスティのデミ鯖とかで。
生体に有害な霧の中でも平気なぐだーずはなんなんですかねぇ……ジャックの「記憶抹消」の影響も薄いらしいし。
それはそうと毒耐性スキル(仮)があるって事はジールちゃんとイチャコラ出来るね。
謎のロンドンっ子……一体何者なんだ?
シャーロック・ホームズじゃね?と予想されていたロンディニウムの騎士だけどまさかのモードレッド。
4行で分かるアーサー王伝説
モーさん「認知してください」
セイバー「知りません」
モーさん「じゃあブリテン滅ぼします」
セイバー「じゃあ殺します」
実際は自分の子供だとは認めてたんだけどね。王位は譲る気はなかったが。
余談だが「ロンドン」が「倫敦」で変換されたのは架空都市の影響だね。
そういやCMによると死界魔霧都市で「ミストシティ」らしいね。
今回のモブ敵である不明の怪機械(ヘルタースケルター)
どことなく怪異(メタクリッター)を彷彿とさせる。
モードレッドが見覚えあるらしいフォウ。
そしてマシュに対しては盾ヤロウだの変な気分だのマシュが聖杯の持ち主に相応しいだの。
ダ・ヴィンチちゃんの「私、万能だから」発言でジェントル・レオを彷彿とさせる。
確かに、確かに。
ええ、ええ。
しかししかし、だが、けれどもしかし。
この辺は桜井節だよね。
宝具がチクタク・ボムのメフィストだけども、「すべて、すべて、あらゆるものは意味を持たない」とか言い出すエジソン卿が出てきたらどうしよう。
Apo組は記憶を持ち越してるっぽいね。
最弱バーサーカー候補のフランだけど、広い二次創作界隈にはギルを倒したフランもいるんだよなぁ。あれはマスターの力も大きかったけど。
エイリアンっぽい外見らしいピクト人とは一体……
トリスタンもピクト人なんだよな。余談だが、クトゥルフ神話だとバイアクヘーを使役してるらしい。
マクベスもピクト系の可能性が。ケネス・マカルピンの子孫っぽいし。
はぁー悪逆を倒す正義の味方を期待してたのになー。
パラケルススは本当にもうな。
アークに興味を示す作家二人。
倫敦に縁がなかったロマン。うーむ。
一つの巨大な敵に対して人類最強の七騎を投入する用途の儀式。
プライミッツ・マーダーの事ですな。
「――聞け。聞け。聞け。我が名は蒸気王」
やはりあなたスチパン時空から出張してますよね?良き青空を。
黒幕の部下たる
P(パラケルスス)
B(バベッジ)
そしてM
……
Mってお前かーーーーーーーーーーー!?
「ソロモンを騙る哀れな者よ。お前の声は届かない。残念だったな!」
「パラケルススを嘲笑ってみせるがいい」
などと益体のない妄想をしてたら完全に意表を突かれた。
「輝きを持つ者よ。尊さを失わぬ若人よ」
「お前の声を聞いた。ならば、呼べ。私は来よう」
「――――私を、呼んだな」
狂気なりし雷電王閣下降臨。
ゼウスはともかくインドラを超えたと言われてもそんなに凄そうに聞こえない不思議。
そういや
「聖杯戦争~八雷争乱~ やらない夫は弓兵に賭けるようです」
という雷由来のサーヴァントオンリーの嘘予告があったな。
セイバー:カンナカムイ
アーチャー:枡花女
ランサー:天使ラミエル
ライダー:赤松貞明
アサシン:雷帝イワン4世
キャスター:ベンジャミン・フランクリン
バーサーカー:雷獣ぬえ
で。
如何なる時にも対象の発言意図を理解する天才ニコラ・テスラとカルナさんを会わせたい。
フォクシィ・レディの顔が近くて動揺するゴールデン。見た目はあれだけど中身は小学生メンタルだね。
女らしい酒呑童子と悲恋だったんだっけ?一部では和製ヴォーティガーン疑惑のある。
解析されてからこれまで様々な憶測を呼んでいた乳上がまさか無言のまま退場するとは……
ロンディニウムにロンゴミニアド装備で現れたのはかなり意味深な気がするんだよね。
本物のロンは引き抜くと世界が神代に逆戻りする曰くありのものらしいし。式も愛歌様を止めてたし。
本当は人理を守る為にテスラを倒しに来たのにモーさんが勘違いしたんじゃ?という考察もあるよね。
セイバーに関してはきのこ本人じゃないと扱い辛かったんだろうか。
そして、まさか、エリちゃんやマリーに続いて貧乳チームから裏切り者が出るとは……
貧乳派のカリバーンと巨乳派のロンゴミニアドは相容れぬ運命(さだめ)……
魔元帥ジル・ド・レェ
帝国真祖ロムルス
英雄間者イアソン
神域碩学ニコラ・テスラ
マッドサイエンティストや武人枠、我等の中で一番の小物……もいてバランスのいい四天王だ。惜しむらくは紅一点がいない事か。
真祖は神祖の誤字じゃね?という気が……
魔術王ソロモン。浮気相手十人に裏切られた?
やーい!お前の父ちゃんダービーデー!
グランドキャスターときたか。
本人の口ぶりだと敵はプラ吉ではなくアポトーシス?
色彩の歌詞の「すべての命に終わりがあるのに どうして人は怯え 嘆くのだろう」がなんかソロモンの発言と繋がってる。この後の歌詞はポジティブだが。
アンデルセン評では夢だけは人一倍で愛のない獣だっけ?
七つの冠位の一角と言ってたけど他のグランド鯖も出てくるんだろうか。
ソロモンが微妙に下品で笑い方も小物臭がしてて本当にラスボスなんだろうかと思ったが、AUOも似たようなもんだった。
まあ、デミ鯖説とかも根強いが。どことなく所長に似てるし、ロマンのとこに映像が届いてなかったのも伏線のように思える。
エクスカリバー並の火力を数億束ねた光輪、第三宝具「誕生の時きたれり、其は全てを修めるもの(アルス・アルマデル・サロモニス)」
凄いと思うより先に(あ、これ弱体化イベントあるな)と思ってしまう。
ルビはレメゲトンの一部だな。他にはゴエティア、テウルギア・ゴエティア、アルス・パウリナ、アルス・ノウァがあるが……
指輪とエルサレム神殿が他の宝具候補かな。
師匠のおっぱいを揉んで完全勝利する信長君UC
俺も志貴さんって呼ばれてぇよ。
たまたま顔と声が良かっただけの型月厨。青木志貴と会話させたい。
鋼の大地について語れるかなりディープなファンだよね。自分はそこまでじゃない。持ってる月姫読本もアインナッシュの森で殺人貴とフォルテが会う話が載ってる方だし。
Garden of AvalonがドラマCD化するらしいね。キャストが
マーリン:櫻井孝宏、ケイ:小野大輔、ガウェイン:水島大宙、ランスロット:置鮎龍太郎、モードレッド:沢城みゆき、ベディヴィエール:宮野真守
マーリンがプロトセイバーなのが意味深すぎる。
能登麻美子、三木眞一郎、真殿光昭と転々としてきたベディヴィエール卿だけどこれで本決まりかな?
ルゥーン
まさかマシュが☆5になるとはね。
月島さんマンソンに藤原にソニック・ウォリアーに黒咲さん達と一緒に頑張って人理焼却を防がないとな!
フィンが誰かに似てると思ったけどあれだ。エクシヴだわ。親指かむかむには笑ったけど原典を知らない人には意味不だろうな。
ジャックちゃんを引き当てたので極大成功教に改宗します。
フォウ君を食わせた時に極大成功が出ようとその後ガチャしたらムーンセルが出ようと許せるよ。
再び神の詩を求めよ
愛らしい後輩マジ愛らしい。
……アルジュナさんが後ろ向きになってる。
これはネタにされる!(確信)
シカンディン
ビーシュマ
ドローナ
シャリヤ
アシュヴァッターマン
アビマニュ
バガダッタ
ガトートカチャ
この辺りも参戦しないかな。
カールタヴィーリヤ「アルジュナ参戦か。照れるぜ」
ブーリシュラヴァス&ジャヤドラタ「クリシュナ死なねえかな」
福袋召喚!そういうのもあるのか!
お年玉をあげたつもりでつもり課金。
課金童貞を捨てた結果は!
緑の破音
龍脈
緑茶
兄貴
宝石魔術・対影
騎士の矜持
竜属
緑の破音
ドスケベ領主
葦の海
やはり緑茶はダン・ブラックモアのサーヴァント(確信)
はぁ。早く新スキルの弱点耐性が実装されないかなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2月のコラボってスターウォーズだったのか(棒)
THE CALIBURN AWAKENSって完全にフォースの覚醒の原題のTHE FORCE AWAKENSのパロ。
モーさん「You are my father」
SWを基点にするとダース・ベイダーがオルタでルークがモーさんだけど、Fateが基点だとベイダーがモーさんでルークがリリィになるな。
この母娘、どっちもフルフェイスの立ち絵があるからどっちがベイダーでも違和感ないから困る。
オビ=ワン・ケノービポジはそれぞれケイ兄さんやアグラヴェイン?
アソーカは二刀流繋がりでベイリン……よりはエミヤ?弟子だし。
レイアポジでメローラ……はまずないか。
セイバーウォーズ ~リリィのコスモ武者修行~
強い英霊、弱い英霊。そんなの人の勝手。本当に強いマスターなら好きな英霊で勝てるように頑張るべき。
つまり愛歌様はマスターの鑑(確信)
フランチェスカーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!
綺麗なジルはさらりととんでもない事を言ったね。まあ、じゃあそのフランチェスカは何者なんだ?という疑問は依然として残ったままだが。なんでアルトリアの事を知ってんだろ。
美少年好きのラカム。またしても海賊の性癖の一端が……
聖剣が欲しいマシュ。
関係ないけどガラハッドはダビデ由来の剣を持っているとかいないとか。
カリバーンの股間ネタを公式がやったか。
謎のヒロインXの勝利台詞に「セイバーに遭えばセイバーを斬る。神に遭えば神を斬る。主にセイバーばっかり増やす神を!」とあったんだけど、不意に「セイバーばかり増やす神様になんで逆らわない!」という声が聞こえた。
アストルフォに言及するエミヤ先輩。
一部で真祖疑惑があるカグヤ姫。
時代とか月に帰る時に感情を消されたとか妙な符号があるんだよね。
『流れよ我が涙、とセイバーは言った。』
バイトでウィザードを思い出したのは俺だけだろうか。
手の先から電撃を放つキャプテンが完全にシスの暗黒卿。
アルテラの幕間の物語「私の記憶」
エッツェルちゃん可愛い。
1世紀のガリアに現れるのって誰だ?ウェルキンゲトリクスはちょっと時代が違うか?
等と真剣に考えてたけど違った。
ブリュンヒルデが出てきた時は愛歌様の時みたくオーディンに派遣されて厄ネタ度アップかと思ったら半ばギャグイベントだった。すまないさんは犠牲になったのだ……
能登対決。クラス補正でアルテラ有利だね。
チョコレート・レディの空騒ぎ -Valentine 2016-
頼れるランナー
開幕清姫
チベットスナギツネ
チョコサーヴァント、あかりんが造ったのかな?
チョコレートは圧制
アルテラさんの二つ名は破壊王より破壊女帝の方が良いと思う。
アタランテ姐さんデレすぎぃ!
ヒッポメネス涙目。まあ、こいつが主人公のApocrypha二次もあったりするんだが。
図らずも4騎編ビター級がカルナとゴールデンの同声優対決になった訳だが、ゴールデンって神性があるからシャクティが刺さるのな。やはり神性はゴミスキル……
つーか神性の有無の基準が不明瞭。ポセイドンの息子のオリオンや人間要素0のキャス子が持ってないのにわけわからんよね。
イベントの度にキャス子が活躍したと聞いて持ってない俺は悲しみを背負う。バレンタインの女性キャラオンリーガチャでも引けず、6枚目だからマナプリにしたとか、そういう話に歯噛み。つーかキャス子以外の星3以下の女性鯖は全員宝具5なのにキャス子が1枚も出ないとかおかしくね?
フレポも50万くらいは使ったと思うんだがなぁ。
せめてさ、三騎士と四騎のドロップ数は同じにしてほしかった。休みの日が三騎士ピックアップオンリーで周回してもなんだか損した気分。隕蹄鉄は美味しかったが。
四騎ピックアップだった日に残業だったという悔しみ、最終日に特効礼装を引いたという悔しみ……こ……このマスターの悔しみを、誰が分かってくれるか!
空の境界/the Garden of Order
ファンの間では妄想されてたが、いざブーディカさんの闇堕ち姿を目の当たりにするのは辛い。ドロップするのが英雄の証なのがなんとも……
現地では将門公的な扱いらしいね。
マリーが観光に来ただけなのが凄い。
どんなメンタルしてんだよ。ま、オルレアンで本人が言うには子供の事に関しては思う所があるようだが。ルイ17世の境遇を知ると真顔で「人類滅びねえかな」ってなるから仕方ないね。「こんな星、守る価値なんかない! 俺はもう地球人のために戦いたくない!」と言ったミストさんに共感してしまう。
怪奇乳出し馬女
変身魔法少女
メッフィーの「どちらかだけ生き残るなんて、それは悲しい事なのですから。」が心に突き刺さるぜ。
ジャケットだけは変えない式が健気というか乙女というか。
闇に忍ぶ、名も無いクノイチ
対魔忍スカサハ
バグでジャックちゃんやノッブがヴラド公に。
くぎゅうヴォイスで喋るドスケベ公の衝撃といったら……
「」さんの「あまら珍しい。」ってなんだろう?なまら珍しいの間違い?
マシュに慕われてるレオニダス。
ギャグテイストだったけど単身仲間を助けに来たとか良い人すぎんだろ。
ミッション形式は結構楽しかったけど200体撃破はきつい。
ヴァーサスを取るか月下の四匹を取るか16日の朝まで悩んだが心の乙女回路に従った結果月下を取った。
wikiなんかだとキッチン☆パティシエールを持ってるならいらない的な事も書いてあったけど―――その道が。今までの自分が、間違ってなかったって信じている
とりあえずカーミラに付ける予定。
千年黄金樹、一瞬微妙だと思ったがはたと気づく。これ、ジキルとの相性がすげー良くね?
虎よ!虎よ!
ぬばたまの夜の森に燦爛と燃え
そもいかなる不死の手 はたは眼の作りしや
汝がゆゆしき均整を
監獄塔に復讐鬼は哭く
メアリやMさんの愛読書だよね、モンテ・クリスト伯。
GONZO版はきのこも大好きでトッキーのデザインに影響を与えているとかいないとか。
第一の扉・黒髪鬼
嫉妬の具現のクイックダウンうぜえと思ったら窮地の智慧で解除出来た。
つーか宝具を使う時、明らかにジョウントしてるんじゃが……
エドモン・ダンテスじゃなくてガリヴァー・フォイルというかジョフリー・フォーマイルだろお前。
ネットで見た説明文だと超高速思考を肉体に反映しているらしいから
いやぁ。ハイスピードモードは酷かったね。
悔しい!でもダビデに頼っちゃう!
巌窟王、初対面の女性にNTRれた元婚約者の名前を付けるのはどうなんですか?
天草とジャンヌコンビの無敵感。
本編で敵対してた奴等が続編や番外編でタッグを組んだ時の安心感は異常。
巌窟王、これ以降で邪ンヌの方に会ったら最初の方は「そうそう。これだよこれこれ」とか言いそうだけどそのうち無言で顔を顰めそう。
祝遂に若奥様を引き当てる(ただし恩讐知る魂の群れ撃破後)
「まあこんなものね」が耳から離れねえ。
ファリア神父になるつもりはないと言いつつ最後にファリア神父みたいになりたかったと漏らす岩窟王は卑怯すぎる。「オレ達の勝ちだ!」はずるい。
「待て、しかして希望せよ」からの「俺を呼んだな!」は興奮する。俺は引けなかったけど。
Pixivで巌窟王×ぐだ子が人気だな。でも分かる。俺もキュン……ってなったもん。シャルノスやガクトゥーンといいツンデレ男と少女の組み合わせは良い物だ。
老若男女問わず色んな関係者の面影を見られる中でエダじゃなくてお前はお前と言ってくれるのもポイント高い。
あとツッコミ役も板がついてきたな。
全く関係ない話だが、そういえば昔「わが赴くは星の群」というタイトルのリリカルなのはの二次創作を書いたな。当時、サブタイトルを考えるのが面倒で海外の小説から引用してたんだ。
ソロモンの人選ミスっぷりには参るね。原作では岩窟王になった後も恩返しの為に復讐計画を一部変更したり、隠しきれない善人臭がある男なのだが。
一部では敢えて隙を作ってぐだーずを鍛えているじゃないかという考察までされる始末。
上姉様と下姉様の考えた聖杯戦争
フィン
アーラシュ
カーミラ
アマデウス
スパルタクス
ゲオルギウス
ジークフリート
アマデウスがちょい色物だけどすげーオーソドックスな聖杯戦争だぜ。
槍の竜インウィディア……嫉妬の大罪か。
地味に大物だった。
第五特異点 北米神話大戦 イ・プルーリバス・ウナム
ジャンヌや巌窟王と関係があるという事でナポレオン説なんかもあったがメルセデスの正体はナイチンゲールだったか。
世間一般のイメージとは裏腹に現実を見据えた合理性の人なんだよな。統計学の権威でもある。が、慈愛の天使である事も間違いなし。
医療器具の使いまわしが当たり前で放置されてた方が生存率が高かったクリミア戦争とかいう地獄。
可憐にして完璧、みんな大好き☆女王メイヴ
メイヴさんは裏表のない素敵な人です!
ここでおもむろに蒼銀の2巻をチェック。こいつと表情や仕草が似てるらしい美沙夜。
このスーパーケルトビッチが蜂蜜酒に経血を混ぜてるのか……チーズ投げてみようぜ!
公式には聖杯戦争が行われた記録がないらしいアメリカ。
良かった。Wエヌマエリシュを食らったアメリカダインはいなかったんだな……
ライデン瓶でベンジャミン・フランクリンじゃね?という考察もあったけど、やはりあのライオン丸はエジソンだったか。
死徒狩りエイブラハム・リンカーンは出てこないか……と残念に思ってたらエジソンがある意味概念鯖「合衆国大統領」だったね。オバマが到来。
CMでは胸があるように見えたからカラミティ・ジェーンワンチャンだったけどやはりビリー・ザ・キッドだったか。
ストーリー内ではあんまり見せ場がなくて残念。
威厳レイプ!ギャグキャラと化したラーマ。
ナイチンゲールに振り回されるラーマが面白すぎる。
が、大英雄であるラーマが偉人とはいえナイチンゲールに諭されるのはもにょるものがないでもない。大人Verで来てたらまたなんか違ってたんだろうか。
ラーマとシータが尊い……
流石はカプ厨の東出。
桃太郎やアルゴー船に縁のある英雄である所のラーマ王子だけども、なんでサルンガを置いてきちゃったの……?カルナさんのヴィジャヤやアルジュナのガーンディーヴァに並ぶ名品のさ。ファンがよく妄想する最強アーチャー選手権じゃゲイなんかと並んで常連なのに。
等と5章プレイ前は思ってたんだが、これシータがアーチャーで召喚される可能性に賭けてセイバーで来たのかな。
超便利チートキャラのハヌマーンもいずれ見たい。
羅刹を穿つ不滅(ブラフマーストラ)、チャクラムっぽい。ってか実はシャブダ・ベディじゃ?
しっかし、ブラフマーストラってかめはめ波と似てるな。奥義だけど主要人物は大抵使える所が。
シータはどことなくテイルレッドに似てる。変身前は信長君だけど。
アルジュナの時に分かってた事だけど、別にインド鯖の宝具って「○○よ、(命令系)」でなくても良かったのか。今まで何人のオリ鯖製作者が苦悩してきた事か……
人の話を聞かない女が苦手なディルから漂う哀愁。
ベンジャミン・ラッシュとか地味に大物が出てきやがったぜ。
エジソン「3分間だけ待ってやる」
「歴史的な考察……経験からくる結論だ。」
「自分の正しさを信じて国を動かすものは、最後には必ず酬いを受ける。どのようなカタチであれ。」
あのさぁ……
乞われたから醜いと理解しつつも王をやってる兄貴律儀すぎぃ!
ラーマがすまないと言ってて笑ってしまった。
何度も出てきて恥ずかしくないんですか?
と思ったエリちゃんだったけど、第二の主人公といっても過言ではなかった。嫁王だけでなくアンダーソン・コマドリ少尉と結構良いコンビだったね。
李書文先生がランサーで召喚されると老人という設定……またしてもきのこラックが発動してしまったか。経験値ェ……
まあ、
「きのこの言うコトを真にうけてるようでは」「型月ファンとしてはまだ二流」
という格言もあるが。
書文先生とベオウルフが良い空気吸いすぎ。
ディアゴラス
プラトン
オルランド
サムソン
張三豊
等によるスーパーステゴロ大戦でも。そういやラーマも古式ムエタイの祖だっけ。
竜種を知っているあの老人は一体……まだ英国に竜いたのかよ。
「ワシは英国出身だから知っておる。あれは~」なBOTが出来る可能性が微レ存?
アルジュナはジークフリートに似ててドゥリーヨダナはエジソンに似てるのか。ビーシュマ翁やジャラーサンダは誰に似てるんだろう。
破産するまでは負けていない
ちょっとジェロニモさんがぐう聖すぎやしませんかね?
実はコンキスタドールを絡めたオリジナル特異点ネタを考えた事があるんだけど、やっぱりプロは違うぜ!
エレナ女史が近代英雄と神代英雄の違いを語る所も好き。
アイエエエエ!マーリン!? マーリンナンデ!?
やっぱりフォウくんってキャスパリーグだったんかい。
アルジュナが兄弟に誓ったシーンの心中を想像するのが楽しい。
顔見せイベントなんかで不穏な感じだったけど結構真っ当な人だったよね。ナイチンゲールが言ってたように他者が思うほど誠実でも無ければ、自分が思うほど邪悪でもない。むしろ真っ当だったからこそ拗らせたというか。
マハーバーラタ見ると色々仕方ないとも思うが。
親馬鹿のインドラとかどうもバランサーっぽいクリシュナやこいつはこいつで複雑そうなシャリヤ、大体この辺りが悪い。
ドローナがエーカラヴィヤにやった事とかも冷静に考えなくてもドン引きだよ。
へいよーかるでらっくす
カルナさんと黒兄貴の戦いが思いの外あっさりしてて残念。黄金の鎧、ゲイ・ボルクに相性悪いから仕方ないといえば仕方ないが。カルナさんもCCCやApoで散々活躍してるしね。
「――ハハハハハ!!無様なり、無様なりエジソン!」
ミスター・すっとんきょうの登場シーンは本当に興奮した。仲良く喧嘩する偉人二人に和む。
神聖円卓領域エルサレム
1273年といえば隻眼の勝利王バイバルス、最強国家モンゴルの偉大なハーン、フビライなんかの時代だな。
型月的に考えるとヤバい逸話持ちのオスマン1世はまだ10代半ばで自称第二のイスカンダルのアラー・ウッディーン・ハルジーは十代未満か。聖王ルイ9世やノヴゴロド大公アレクサンドル・ネフスキーはもう死んでるな。
1章のピエール・コーション
4章のヴィクター・フランケンシュタイン
5章のジョージ・ワシントン
を鑑みるに生きてるとあんまり活躍出来ないかも。
エルサレムが舞台という事で
ギョーム・ベリパスト
ダッジャール
プレスター・ジョン
シャブタイ・ツヴィ
シモン・マグス
マーニー
イクナートン等の宗教関係者が……
輝けるアガートラム、隻腕のヌアザ、パートナーはやはりベディヴィエール卿かな。
ネットでさぁ、アルテラやDEBUに続いてラーマがノッブの餌食になってると見て、首を傾げつつ調べたら神性Aになっててビビった。
これじゃあ羅刹王ラーヴァナ倒せないじゃん!
鯖になった影響?ヘラクレスやカルナを見るに死後も判定に入ってるっぽいし。
ダ・ヴィンチと七人の贋作英霊
エミヤや大デュマ、エルミア・デ・ホーリーなんかがメイン?
他にいてもおかしくないのは……
贋金作りの達人アルヴェス・レイス
モナ・リザの贋作を作ったイブ・ショドロン
蓬莱の玉の枝の偽物を用意した藤原不比等もとい車持皇子
贋作とはちょっと違うかもしれないが、境ホラ二次でなんでも正宗扱いする本阿弥とか考えたな。Fate的に言うとランスロットやアルテラの類似品。
ただこっちの場合は相対者の神格武装も「ただの名刀」に出来る(ま、神格武装の所持を許されたレベルの襲名者が名刀を持ってると手も足も出ない本阿弥さんなのだが)
真面目に考えると弁慶、アサ次郎、ジャックなんかの本人じゃない英霊がメインかな?
追記
全然違ったね。
スコット・ピルグリム VS. 邪悪な元カレ軍団
実在に耐えられない虚構の軽さ
ミラン・クンデラみたいな事を言いやがって。
テステスまやこん。
オペレーター嬢との世間話をしているらしい紅茶。相変わらずのドンファン。
パラケルススを信頼してはいけないという絶大な信頼。
無垢担当、同居中のお姉ちゃん大好きな優秀な義弟、アレキサンダー
甘やかし担当、海外から帰国したちょっとフランクな血が繋がっているようないないような、フリーダムなオジサン、ヘクトール
クラスで偶然隣の席になった気さくなアイドル、ジークフリート
ドSだけどいざというときにはちょっとデレてくれる理系の先輩、アルジュナ
隣に住む年上の文系幼馴染み、アーラシュ
子供の頃は大好きだったけど中高生からの反抗期でなんかうざがられるようになった悲しみの父親、ジル・ド・レェ
ひとりぐらい、同性でフランクな友達、ブリュンヒルデ
ちょっとこの乙女ゲーやりたい。悪役令嬢ポジはエリちゃんで。
技術はあれだけど熱意は本物で真に迫るってDDDの久織伸也みたい。
物に心を与えるなと言った王、一体何ガメッシュなんだ?
上級で騙された!
「ああ、ギルか。カルナさんの魔力放出を使ってからシャクティぶっぱだな」と思ってたらセイバーかよ!
柔らかな慈愛:六導玲霞
毒蛇一芸:葛木宗一郎
死の芸術:雨竜龍之介
巻き込まれ枠三人衆!なお並の魔術師よりヤバい模様。
つーか10連と呼符で死の芸術2枚来たんだけど、うちのぐだ子龍ちゃんに狙われてね?
にしてもサンソンだけを念入りに殺す礼装だ事。
追記
結局これだけ3枚も引いてしまった。
まあ、「これ明らかに3ターンって入れるの忘れてね?」ってレベルで強いから当たりだから嬉しいっちゃ嬉しいが。でも周回が面倒な殺美術館用に毒蛇が欲しいというのも本音。
そしてやっぱ狙われてるって、うちのぐだ子!
フィン(キャスター)「槍兵のクラスではいささか力を出し切れない、か」
チャルトリスキで一度に頁が2、心臓が3っつ落ちて美味かった。
今回のイベントは泥渋いから外れだな
↓
なんや!神イベントやないか!(テノヒラクルー)
毎回これやってる気がする。運営は良い文明。
囮はもちろんすまないさんが行く。
こういう言い方はあれかもしれんが、今回のイベントの仕様をあんまり理解してないフレがちらほら。カルデアを導く乙女や慈悲無き者は正直いらね。多分、空の境界の時の仕様だと勘違いしてるんじゃないかな。
ウフィツィのバイコーンちゅよぃ……
チャルトリスキーと同じ感覚で行ったら予想外の大苦戦。
安定して周回すべく泣く泣くDEBUから顕学を外してカレスコ装備。孔明さえいれば顕学でも問題なかっただろうが。
しっかし、人体図での顕学交換前、セイバーで固めてるんでカルデアを導く乙女装備で向かったら手稿が全部偽だった時は真顔になった。
っていうか碩学と顕学が紛らわしいな!
フレンドの邪ンヌ使ってみたけどエクストラアタックが格好良い。
ヴァチカン、ソウルイーターのHPが13だけ残って宝具的なあれの発動を許してしまった時は「ぐああああああああああああ!」ってなった。
どうにも安定して周回が出来ない。
2度目で黒獣油が一度に2個落ちたからもういいか、と心が折れかけた。
試行錯誤の結果、ハロエリちゃん、キャス子、ドスケベ公にカルデア戦闘服だと良い感じ。カーミラさんの方ならマシュにチェンジして時に煙る白亜の壁と奮い断つ決意の盾のコンボでダメージを抑えられるし。
エルミタージュ
第3スキルも追加されて更に強化されたレオニダス王だけども、宝具を使わないと防御力を上げられない点でゲオル先生には劣ってしまうな。今回みたいに特効礼装が必要なイベントだと特に。この点については役割を終えたらさっさと退場してくれた方が良いと考えるプレイヤーもいるだろうが。
邪ンヌが鏡文字の買い物メモを模倣してるのを見たら「あの子を守らなきゃ(使命感)」ってなるよね。
最初乙女ゲーかと思ったがよく考えると疑似家族というかままごとというか。
オルレアンで家族の事を覚えているかという問いかけを踏まえると来るものがある。
ダブルアーチャーやジルが言及した最後のサーヴァントが猫可愛がりマリーやブーディカさんだったら目も当てられない所だ。史実の家族関係的な意味で。
と思ったらユベリズムに目覚めたブリュンヒルデだったね。
エイリーク、お前の先祖だろ。早くなんとかしろよ。
……だよね?父(ハーラル美髪王)の母(ラグンヒルド)の父(シグルド・オルム)の母(アスラウグ)の母で。
マシュ主人公の乙女ゲーも妄想してみる
学校の先輩、ぐだお
部活動の頼れる部長、レオニダス
ちょっかいをかけてくる御曹司、フィン
何を考えているか読めなない義父、ランスロット
悪友、モードレッド
ボックスガチャ、手稿贋作の3回目は最後の10連まで礼装が出ず。不運と踊っちまった。
私に恥を搔かせた責任、、ちゃんととってもらうんだから。
エルミタージュはスプリガンの方に全力で行かんとね。
その分3wave目は長期戦になるけど、ここでもダビデが活躍しちゃう。悔しい。治癒の竪琴は当然としてアーツ3枚なのがチェインを組みやすくて地味に便利。
スプリガンに男性特攻が通ればなぁ……
でもまあ、ドスケベ礼装を付けた緑茶とダビデとガンドがあれば運次第だけどノーダメもいけるな。
導く乙女が泥したけど欲しいのは顕学の方なんだよな。
デオン君ちゃんやアストルフォは巨人だった?
アストルフォは何故か、本当に何故か怪力を持ってるけどさ。
ゴブリン→アストルフォの順で攻撃してくるのが厄介。
竪琴してもヒポグリフで誰か一人は沈む。
19日が休みだったんでラストスパートをかけてたら顕学ゲット。
危惧していたメンチ延長もなくていい感じ。フレに慈愛を装備したアルジュナやAUOがいるから周回も捗る捗る。
追記
なんか3枚もドロップした。
導く乙女も2枚目。
マナプリと魔石以外の交換は完了。リンゴはまだあったけど殺美術館の周回が辛すぎて断念。
幸いというか金種火はがっぽり手に入ったからZeroイベントまで主に修練場を回る事にする。
ATKがMAXのドスケベ公に太陽のフォウくん10匹を食わせたアホのブログがこちらです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
フォウくんを無制限に戻してほしいが無理だろうな。これ明らかにモナリザの交換に必要なマナプリを1000~に設定したのが尾を引いてるよな。
交換してもらう為にイベントでマナプリを大量にゲット出来るようにしたけどその分をフォウくんに使われないように限度を設けたと。DWのバランス感覚はガバガバ。
アルジュナはインドのヤンキー。
おっぱいタイツ師匠。
能登さんを守ろうとする川澄さんキテル。
Fateは人生の道標
ノリノリのノッブを温かく見守る種田氏が完全におかん。
約束された勝利の黒ヒゲ、俺も欲しい。不正はなかった。
24個も聖晶石をくれるなんて運営は良い文明()
遊戯王デュエルリンクス
海馬社長の意識高けぇぇぇ!
という訳で遊戯王デュエルリンクスに事前登録。
これってオンライン対戦せずにNPC相手だとどれくらい遊べるんだろう?どうにもオンライン対戦って苦手で。
あと、スマホだと処理性能の問題でカード全て使う事って無理そうなんだが、DTみたく使用カードに制限があるんだろうか。
トイレに行った後、冷水で長時間手を洗いたくなる季節になってきたね。
職場のエアコンが壊れているけど私は(まだ)元気です。
僕のヒーローアカデミア、これまで略称はヒロアカが一般的だったけど一部で僕ヒデが使われてると聞いてたまげたなぁ。(でも正直この略称は)ないです。
あっそうだ(唐突)
某やる夫スレの雑談で紹介されてたから見に行ったハーメルンの「俺の友達が美少女になったから凄くマズい。」
ICKはホモ。はっきり和姦だね。流石は可能性の獣♂
理想郷に全キャラTSのSSがあったけど実際ワンサマーの女子力は高い。
榛名や結城や金剛に続いて蒼に手を出すICKニキ、いやICKネキには参るね。
SSといえばルーク、ガルパンはいいぞ。
「~如何にして隊長を尊敬している戦車道に対して真面目な黒森峰女学院機甲科生徒達は副隊長の下着を盗むようになったか~」
いきなりきた怪文書に動揺が隠せない。
妹様マジ天使で女神で最長老で合法麻薬で精神隷属器。
パンツァー(オタサーのイントネーション)の姫と化した妹様。
こんなんいたら俺だって平伏して忠誠を誓ってパンツ盗むよ。無防備な副隊長が悪いと思いまーす。
憎い……妹様と同じ戦車に乗れるあんこうチームが憎い……
斑鳩も禁断症状が出てるが赤星はもうダメだ……倫理感染が完全に脳にまで回ってしまっている。
いやなやつもこの頃は忠犬ルートだったのに……
投資信託を始めて約1年。
ここ最近、含み損益なりトータルリターンなりがずっとマイナスなので積立額を下げる事にした。投信積立は長い目で見なくちゃいけないんだろうけど小心者の自分はどうしても不安を拭いきれなかった。
余剰分はソーシャルレンディング……もあんまり注ぎこむのはちょっと怖いから大人しく貯金するか。6月か7月には生命保険の一括引き落としがある事だし。
ソーシャルレンディングといえばmaneo関連で新しい会社が出来たね、スマートレンド。
利回りが高いんで惹かれる反面、出来て間もない会社に金を預けるのは躊躇してしまう。
いや、そもそも安月給だから複数の所に投資出来る金もないんだが。
つーか新しく口座開設の必要があるのが面倒。関連会社なら共用にしてほしい。maneoに申し込む時に使った免許証やキャッシュカードの画像が残ってるから幾らか手間は減らせるけど。
インゲ……ボルグ!
って書くとゲイ・ボルクと関係ある宝具に思える。
ルシアン「おまえがそう思うのならそうなのだろうよ。おまえの中ではな。それが全てだ」
アプリコットが「計都・天墜!」や「TON☆JI☆CHI!」と言ってるMADが出来ないかな。
ネトゲがテーマのアニメが出ると既存の作品とクロスオーバーを妄想してしまう。
ルシアンとハセヲとキリトさんとシロエとモモンガと疾風迅雷のナイトハルトが同じゲームをプレイ、的な。
電詞都市DTは……ネトゲをモチーフにしてる所はあるけどちょっと違うか。青江先輩はリアルでもモンクタイプ。
VRMMOをカネの力で無双する御曹司もアニメ化しねえかな。猫耳猫はオフラインだけど「この世界がゲームだと俺だけが知っている」も。
「決戦世界のタリア」の更新再開を今でも待ってます。
某百貨店を散策してたら職員用の出入り口っていうの?
その通路がちらりと見えたんだけど、壁の張り紙に客にリボ払いを勧めましょう、的な事が書いてあって思わず「このゲスが……」と呟いてしまった。
こうして無知な者が食い物になるんだな……
拝金主義に幻滅しました。コミーになります。幸福は義務です。
追記
どうも分割払いにするとクレジットカードにつくポイントが低いけどリボ払いだと一括と同じだけポイントが付くという事らしいが……
クレジットカードといえばSBIカードを解約する事にした。ちょっと見ない間にすげー改悪されてんのな。
裏切ったな!僕の気持ちを裏切ったな!投信と同じに裏切ったんだ!
ま、ハピタスで数千円手に入ったので良しとしよう。
アパートを出たらどこからともなくカレーの匂いが漂ってきて飯テロの被害に遭った。
実家のカレーが懐かしいぜ。お父さんが
複数のルウを混ぜて一晩寝かせたカレーはマジで絶品なんだよな。デカい牛肉も入ってるし。
一昨年、指先が割れて苦しんだから大洋製薬の白色ワセリン500gを買ってみたけどあんまり使わないうちに春になってしまった。
割れたっちゃ割れたからまったくの無駄という事はないんだが。
二次クロスでいいからラーマとシータを救えそうなクロス先ねえかなーと妄想してたら思考が異次元ワープして「ルイズが施しの英雄を召喚しました」
身分のせいで実力があるのに貶められたカルナさんと身分があるが実力がないので苦しんでるルイズって結構相性良さげ。カルナさんがドゥリーヨダナに救われた事を思い出して親身になってくれるとべネ。
カルナさんの一言足りないマジレス神拳を食らってはギーシュが決闘を挑むのもやむなし。そしてタルブ村にはヴィマーナやプシュパカ・ラタが……
ワルド相手に「ルイズ、下がれ。なぜ誰も気づかない?あの男は、はじめから───」とかやったら草不可避。
急にヒロイック・エイジ熱が再燃したんだが、そういや、ディアネイラの名前の中にアルトリアってあったな。
今更だけど12の契約ってヘラクレスの難行由来だったのかな。ベルクロス=ヘラクレスだってのは知ってるんだが。
……イリヤがエイジを召喚?アインツベルンとの間に十二の契約を結ぶ?
一つ、契約した相手をマスターとする。
一つ、マスターに仕え、決して自らマスターにならない。
一つ、「天の杯(ヘヴンズ・フィール)」と名付けられた第三魔法をアインツベルンの手に取り戻す。
一つ、サーヴァント全てを打倒する。
一つ、マキリの霊地を征服する。
一つ、遠坂の霊地を征服する。
一つ、第三魔法の未来を示す力をアインツベルンにもたらす。
一つ、第三魔法の使い手の魂を物質化する力をアインツベルンにもたらす。
一つ、アインツベルンを、魔法使いとする。
一つ、これらが行われるまで契約した相手を守り続ける。
一つ、これらが行われるまで決して逃げたり死んではならない。
一つ、これらが行われた時、11の契約に反しない限り、アインツベルンは、契約者の願いを叶える。
ダンガンロンパのモノクマ役が大山のぶ代からTARAKOに変更か……
仕方ないが寂しいものがある。
絶対ゲーム内でメタ発言しそう。
文豪ストレイドッグスを見て現代版みたいな感じでラノベ作家やエロゲライターで妄想してたけど不意に冷静になってやめた。
しかしまあ、戦国武将や三国志、幕末や大戦期の人間は今更だけど昭和以降の文化人も油断出来なくなってきたな。伊藤野枝なんか曾孫の手によってエロゲ出演だし。
そういや、司馬遼太郎も最近少女化したね。
ダークソウルがボードゲーム化か。
どういうゲームバランスやシステムなんだろ。
アラド役の鶏内一也とシャイン王女役の貝原怜奈さんが結婚したと聞いて。スパロボ婚かぁ。
ちょっと前に石井マークと榎本温子がヴァンガ婚したし鈴村健一と坂本真綾も種死の共演がきっかけみたいだし、やっぱり一緒に収録してると仲良くなるんかね。石井マークは.hack//G.U.の頃からあっちゃんのファンだったみたいだが。
腰に湿布を貼ったら患部がかぶれてきたのかヒリヒリする。
サポーターも蒸れるようになってきたし嫌な時期だ。
長谷せんせの新作がガガガ文庫で出ると聞いて歓喜。
うひゃああ!6月が待ち切れねえぜ!
ストライクフォール
著:長谷敏司 イラスト:筑波マサヒロ
イラストの人の名前は初めて聞いたけどブログを見る限り人物だけじゃくメカや生物もしっかり描ける人みたいで期待が高まるな。
テラフォーマーズ リベンジ 第4話「TRIPLE COMBAT ~三つ巴~」 感想
劉の発勁と豹紋蛸の毒で満身創痍のアシモフ。それでも攻撃の手を緩めることなく、徐々に劉を追い詰めていく。さらにアレクサンドルの策略も加わり、混迷を極める第三班と第四班の死闘。その最中、アネックスの周囲を囲む巨大な黒い影。鳴りを潜めていた「やつら」が、大群となりアネックス本艦を包囲する!! 人間同士の争いをあざ笑うかのように、容赦なく襲いかかるテラフォーマー。命がけのバトルは「人間VS人間VSテラフォーマー」の三つ巴の戦いへとなだれ込んでいく。
■脚本:千葉克彦 ■絵コンテ・演出:茉田哲明 ■総作画監督:吉田南
■作画監督:飯飼一幸/八木元喜/太田里香/菊永智英/鳥山冬美/橋本浩一
蛭間さんの「トラストミー」発言が不意打ちすぎた。
一騎や総士が言うなら信じるけどさ総理大臣が言うとね。
ああでも確かムダヅモ無き改革によるとポッポは金星人に操られてたんだっけ?
敵が多くて空が青く見えない! いいか、黒が七分の青が三分だ!
(挿入歌が)うるせえぞ
イワンに乗っかられて上見てるじょうじがちょっと可愛かった。
オニヤンマがそんなに速く見えないのが残念。
あと石井康嗣の声で生態の説明が聞きたい。
ターバンのガキ!
女の子に細菌型のMO手術を施すとは中国もえげつねえな。
まあスカンクも似たようなもんか。
アレクサンドルの死亡臭がヤバい。
スマトラオオヒラタクワガタってどんな能力があるんだろう。
ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第4話「虹村兄弟 その2」 感想
※原作のネタバレありなのでアニメ組の方は要注意。
弓と矢で射られ瀕死の重傷を負った康一を助けるため、虹村邸の中へと歩を進める仗助。その彼を天井の闇の中から無数の光が攻撃してきた。仗助は間一髪でかわすも、攻撃を受けた億泰の顔面には無数の穴が!仗助は形兆のスタンドの正体を話せば傷を治してやると億泰に持ちかける。しかし、それでもしゃべろうとしない億泰に対して、仗助は驚きの行動に出る!
◆脚本:ヤスカワショウゴ ◆絵コンテ:高村雄太
◆演出:ソエジマヤスフミ/加藤敏幸/津田尚克/高村雄太
◆作画監督:Cha Myoung Jun/Shin Hyung Woo/芦谷耕平/仲敷沙織
蓮コラ
まともに食らったら手足が吹っ飛ぶ火力のバッド・カンパニーを食らっても億泰が即死しなかったのは口ではああ言っても手加減したんだろうか。偶然かもしれない。
大人は嘘つきではないのです。間違いをするだけなのです。
3部ではスタンドは一人一体だったけど6部辺りからは完全に一人一能力に変更されてたな。
「深い理由なんかねえよ「なにも死ぬこたあねー」さっきはそー思っただけよ」
自分を治せないのに助ける仗助は本当に優しくて大好き。生来というのもあるだろうけど爺ちゃんが殺された直後というのも大きそう。エニグマの少年はその辺で逆鱗に触れちゃったね、きっと。
改めて気付かされたが康一を生かす為に必死の仗助と親父を殺す為に必死の形兆の対比だったんだな。
康一がスタンド能力に目覚めて大活躍して形兆撃破!
と思うじゃん?
自分の能力を説明してくれるACT3やスパイスガールズの優しさ。
ノトーリアス・B・I・Gとかどうやって能力を判別したのやら。本能で理解する奴もいるが。
原作でモーゼみたいに進むシーンってDIOがエメラルドスプラッシュを弾く場面に似てるよね。
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
テラフォーマーズ リベンジ 第3話「FRIEND HERE~ 同盟見参~」感想
人類を裏切り、燈とミッシェルを要求する第四班のオフィサー・劉に対し、艦長として必死に投降を呼びかける小吉だったが、それに応えるどころか無情にも攻撃を促す劉……。被弾し、成す術の無くなった小吉に浴びせられたのは惨殺兵器の更なる弾丸の嵐。しかし気がつくとそこに小吉の死体は無く、劉たちは幻影を見せられていたことに気づく。戸惑う第四班の前へ間髪入れず突っ込んできたのは、アシモフ率いる第三班。第三班と第四班、それぞれ一歩も譲れない殴り合いが始まる――!
■脚本:千葉克彦 ■絵コンテ:相澤伽月 ■演出:山田雅之 ■総作画監督:北原広大
■作画監督:門智昭/山村俊了/佐川遥/石橋大輔/菊地勝則 ■作画監督補佐:古福大悟
専用武器が解毒剤。日本もまた対人戦を想定してたんだな。ただお人好しの艦長的にはすげー不服だっただろうな。
「だから……今のは……冗談だ」
やっぱこの人上手い。味がある。
また幻術なのか?
昏睡する直前の紅ちゃんが可愛い。
アバンとあらすじの内容が食い違ってるように思ったけど日米露同盟でしたか。本多博士の存在が大きいな。
中国は直前までリードしてたのが逆に他国の協同を促してしまったね。
蟹VS蛸
僅かな情報から劉将軍の手術ベースを見抜くアシモフは博識だ。
手術ベースの動物の力だけじゃなく人間としての武術や知恵を駆使して戦ってるのが良いね。
惜しむらくは1期ほど作画が良くない事か。
ジェットもクールで格好良い。
「何で出来てるのこの人?」
「どうせ蟹は蛸の餌でしょ?」
爆の軽い演技は癖になる。
ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第3話「虹村兄弟 その1」 感想
※原作のネタバレありなのでアニメ組の方は要注意。
アンジェロのスタンド能力は、謎の弓と矢によって引き出されたものだった。しかも、その弓と矢にはどうやらDIOも関わりがあるらしい―!アンジェロを倒したところでこの町の危機が去ったとは考えられない仗助と承太郎は、弓と矢の行方を追うことを決意する。それから数日後、仗助とともに帰宅をしていた康一は、仗助の家の前の空き家に人影を見かける―。
◆脚本:小林靖子 ◆絵コンテ/演出:吉田隆彦 ◆作画監督:仲敷沙織
幽霊は怖い。仗助のこの発言は後の展開を考えると思う所がある。
億泰はゲームと同じ高木渉さんだけど形兆の兄貴は志村知幸さんか。良い声してるぜ。
写真のおやじが弓と矢を持ってた時は素質がある奴を矢の方が選んでたけど、形兆は父親を殺せる可能性に賭けて手あたり次第撃ったんだろうな。
早いとここの「弓と矢」を破壊しなくてはいけねーぜ
DIO以上の悪党で!「世界」以上のスタンド能力を持つものが現れねえようになッ!
最初に原作のこの部分を読んだ時はすげー興奮したんだよな。「これからどんなヤバいスタンド使いが出てくるってんだ!?」って。
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
爆球連発!!スーパービーダマン
Amazonで「爆球連発!!スーパービーダマン」の電子書籍版が安かったから買ってみたけど超面白い……
ダークマター編がちょっと迷走してる感あるけど、止まらずに最後まで一気読みしてしまった。
本当に懐かしい。母親が職場の同僚から古いコロコロを貰ってきてたんだが、それに1話が載ってたんだよな。リアルタイムではキングビーダーズとの決戦辺りだったか。
今回改めて読み直した訳だけど、登場人物は小学生とは思えないほど頭良いね。馬鹿代表な所がある海人だって最後の突撃が型破りすぎてやはりアホの誹りは免れないかもしれないがあの状況だと起死回生の一手だったし。
バリアントワイバーンやノーチラスポセイドン、マスター攻略王SPIIIを持ってた。連射系が好きだったんだな、子供時代の俺。あとライジングヴァルキリーを作る為にコンバットフェニックスを買いに行ったな。
再従兄弟がスタッグスフィンクスやバーニングアトラス、小学校の友達がゴールデンビーダマンを持ってたっけ。
そういや、七夕祭りの縁日でバトルフェニックスと最初のボンバーマン的なあれが大体同じ値段で売ってて子供心に「なんかおかしくね?」と思った記憶がある。
なんであなたはそこにいるんですか
ハーメルンで見つけた「デスティニー推参ッ!!」
一発ネタっぽいというかシンプルなタイトルだったんで、てっきりメサイア戦後の飛鳥真がなんやかんやでファフナー世界に転移するのかな?と安易な思いを抱いてページを開いた俺の目に飛び込んできたのは
アザゼル型フェストゥム、マークデスティニー
いい意味で予想を裏切られた。
再三書いたと思うけど、世界観融合型のクロスオーバーで片方の世界設定でもう片方の世界の異能や技能を再現してるのが大好きなんだ。シャナの世界でドラゴンボールを再現したり型月の中近世でギアスをやったり。
ここまで書いて気付いたけど、原作ありのやる夫スレのサイドストーリーや安価スレでAA元のキャラを再現してる作品が好きなのはそういう事だったか。
ファフナーといえば「ISのファフナー Siegfried and Brunhild」も面白い。
天才の姉がいるという点で一夏とも箒とも絡める簪は美味しいキャラよ。
「みんな、いなくなればいいのに」で笑う日が来るとは思わなかった。†虚無の申し子†との戦いで道生さんから芹ちゃんになり最終的に衛になったのも緊迫した場面なのにおかしかった。
同化現象により余命3年になってしまったワンサマーはどうなるんだろう。「お前がママになるんだよ!」エンドワンチャン?
ネギまに剣鬼主人公をぶち込んでスプラッタな事になった「しゅらばらばらばら」
作者のトロさんが落第騎士の英雄譚の二次創作を書いてた。
「道化騎士の生命遊戯―Rest of life―」
ステラに会う前に三巻の親父とのイベントが起きてたら的なif、かもしれない。
読む前から「やべぇやべぇよ……」と思っていたが案の定。桐原ー!?
「遊戯王ARC-V LDS総合コースの竜姫」の続きが来てて嬉しい。
アニメ本編では密かに胃を痛めてそうな社長だけど、彼女がランサーズに入ってくれば一安心。ちょっとデュエル脳とドラゴン愛が行き過ぎてるけど些細な問題だよね!……やっぱり胃を痛めるかも。
やっぱりコミーはクソだなと思いながらシュヴァルツェスマーケンを見てた3ヶ月だったが、幼女戦記がアニメ化するんだよな。正気を疑うわ(真顔)
ログ・ホライズン
この素晴らしい世界に祝福を!
Re:ゼロから始める異世界生活
なんかで異世界トリップに関してはハードルが下がってそうだけど、TS転生はハードル高くないっすかね。まあ、地の文のないアニメじゃ触れなくても問題ないと言えばないけど、原作組とアニメ組の温度差が酷い事になりそう。
デグさんがその辺の萌えキャラみたいな事を言いながらヤられてるエロ同人が出たら笑いを堪えられる自信がない。
でもまあ、SS速報VIPとかで
ターニャ「第501統合戦闘航空団?」
とか
芳佳「ラインの悪魔?」
的なSSが書かれるのを今から楽しみにしてる。
冒険王ビィト再開とはめでたい。いやぁ、本当に嬉しい。
が、「オイラは冒険王じゃねぇ!」というフレーズが脳裏をよぎって困る。
伊達エルフ政宗という凄まじい言霊。
GA文庫のブログ見るとすげー世界観を練ってて「馬鹿じゃねーの?(褒め言葉)」ってなる。
長宗我部バハムート元親という単語に反応するのはカワカミャーのサガ。
境ホラの政宗は元より織田信奈の野望の†邪気眼竜政宗†さえも真っ当なキャラ付けだったんだな……と感覚がマヒしてきた。戦国ランスくらいはっちゃけてる設定だよ。
追記
ブログなんかに表示される広告を見てたら戦国アスカZEROというスマホゲーにも厨二すぎる伊達政宗が出るらしいな。うっかり歴史に名を残したばっかりにまーくんも大変なこって。
OBSTACLE OVERTUREがスマホゲームになるという噂を聞いて「あびゃああああああああ!」という意味不明な奇声を上げながら歓喜してる。
Grand Orderと違ってネームバリューに乏しいだろうから早々にサービス終了になるのを避けるべくお布施の用意をしなくては。
搾取される喜び(マジキチスマイル)
テラフォーマーズ リベンジ 第1話&2話感想
第1話「2ND GENERATION 特別な二人」
西暦2620年。火星生まれの致死率100%の病原体、エイリアンエンジンウィルスのワクチン製造のため、異常な進化を遂げた人間大のゴキブリ、通称「テラフォーマー」のサンプルを確保するべく、膝丸燈らは火星へと降り立った。想定外のアクシデント、テラフォーマー達の猛攻を受けながらも何とか生き延びた燈達であったが、任務遂行の裏で人類同士の争いが勃発する…。火星を舞台にした極限のサバイバル、その第2ラウンドが今始まる!
西暦2620年。かつて人類が遂行した「テラフォーミング計画」により火星は限りなく地球に近い星へと変貌を遂げたが、一方で謎の進化生物“テラフォーマー”と致死率100%の病原体“エイリアンエンジンウイルス”が生まれてしまった。二つの悪夢を断ち切るべく、特殊な手術で人体を強化された戦士達が火星へと送り出される。その目的を果たす為、さまざまな過去を持ちながら戦い続ける主人公 膝丸燈とミッシェル・K・デイヴス。その胸には、失った仲間への思いや地球で自分たちの帰りを待つ人々の姿が刻まれていて―。
脚本:荒川稔久 絵コンテ:福田道生 演出:有冨興二
メタルクウラ軍団に挑む悟空とベジータを彷彿とさせるね。
戦闘がもっさりしてるのが気になる。予算減ったのかな。
なんか演出もちょっとおかしい。シリアスをやりたいのかギャグをやりたいのか。
×少年漫画のヒーロー
○青年漫画のヒロイン
とりあえず海へ
謎の光と共に覚醒してじょうじ共をバッタバタ薙ぎ倒す、と思うじゃん?
レイフォンや遊矢がこっちを見てる。
第2話「CENTURY OF RAISING ARMS ~怒りの艦長~」
火星で散り散りになったクルーたち。行動を共にする第一班と第二班は、合流を目指してアネックス本艦へと向かう。第三班は通信不能、第六班からのSOS信号に次いで第四班の全滅報告に、気持ちが沈む小吉たち……。一方、別行動を取っていたアシモフたち第三班は調査をしていたピラミッドの中で衝撃の事実を目の当たりにする。時を同じくして、無人のはずのアネックス本艦にてテラフォーマーの死体の山が築かれる。火星で何が起きているのか? 誰も知らなかった事実が、ついに明らかに――!
脚本:荒川稔久、絵コンテ:福田道生、演出:きみやしげる、総作画監督:吉田南、作画監督:野田智弘/Seo Jeong-Ha
アナコンダの劉さんは良い人だなー。良い人だなー。あんまりアニメには出演してない人みたいだけど渋くて格好良い。
マブラヴでもそうだが、地球の危機だからといってそう簡単に一致団結出来ないのが人類なのであった。これだからアカは……
なまじ「その後」を考える余裕があるとね。
まあ、物語として見ると相手がじょうじだけというのは単調になりがちだからこういうエッセンスも必要かな。
スタッフ
原作:貴家悠・橘賢一 (集英社「週刊ヤングジャンプ」連載)
監督:福田道生
シリーズ構成:荒川稔久
キャラクターデザイン:碇谷 敦 、相澤伽月
アクション作画監督:うつのみや理 、関崎高明
メカニックデザイン:バーンストーム・デザインラボ
美術監督:春日美波(KUSANAGI)
美術設定:成田偉保(KUSANAGI)
色彩設計:辻田邦夫
3D監督:名倉晋作
撮影監督:加藤伸也(グラフィニカ)
編集:近藤勇二(リアル・ティ)
音響監督:山口貴之
音楽:和田貴史
アニメーション制作:ライデンフィルムxTYOアニメーションズ
製作:Project TERRAFORMARS R
キャスト
膝丸燈:細谷佳正
小町小吉:木内秀信
ミッシェル・K・デイヴス:伊藤 静
マルコス・E・ガルシア:石川界人
アレックス・K・スチュワート:KENN
鬼塚慶次:小野大輔
三条加奈子:たかはし智秋
柳瀬川八恵子:豊崎愛生
シルヴェスター・アシモフ:石塚運昇
イワン・ペレペルキナ:赤羽根健治
アレクサンドル:奈良徹
劉翊武:小村哲生
西春麗:大原さやか
爆致嵐:小野友樹
ジェット:高橋英則
ボルジギーン・ドルヂバーキ:藤原貴弘
紅:ささきのぞみ
ジョセフ:石田 彰
蛭間一郎:杉田智和
ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第2話「東方仗助! アンジェロに会う」 感想
※原作のネタバレありなのでアニメ組の方は要注意。
杜王町に潜む凶悪殺人犯、アンジェロのスタンドを目撃した仗助は、その件を承太郎に報告する。何らかの方法で人間の体内に入ってくるタイプのスタンドだと考えた承太郎は、自分が行くまで物を一切口にするな、水場に近づくなと仗助に注意するが、まさにその時、コーヒーを介して仗助の母・朋子の体内にスタンドが侵入してしまう!仗助は慌てることなく、ある行動に出るのだが―。
◆脚本:小林靖子 ◆絵コンテ:加藤敏幸 ◆演出:加藤敏幸 ◆作画監督:石本峻一
前回カットされたアンジェロの犯罪エピソードをやんのか。
アクア・ネックレスを閉じ込めるシーンは荒木先生のワザマエに痺れる。ここで冷静に承太郎に報告する仗助がすげー格好良いんだよな。
ってか物質と融合してるタイプのスタンドは制限があって使い辛いよね。普通のスタンドなら抜け出せたろうに。まあ、非スタンド使いの爺ちゃん相手にブランデーに偽装したりメリットもあるんだが。
OPがディスコっぽい。
ジョルノ「ハイカラですね」
康一君のシーンはいずれエコーズが加わるんだろうな。
爺ちゃんのお茶目な所はジョセフに似てる。朋子さんが付き合ったのも分からんでもない。
原作ではファミコンみたいな感じだったゲームハードが64になってるな。99年頃といえば確かに64があったような?
原作読んだ時も爺ちゃんが死ぬ所は辛かった。承太郎の語りや仗助が祖父の決意を受け継ぐ所が名場面とはいえ、それでもね。あと、仗助の台詞で「出世はしなかったけど~」がカットされた地味に寂しかった。あの部分のお陰で純粋な正義感で警察官をやってたと分かるし。
それはそうと、アイキャッチでグリコやローマのポーズをしてるアンジェロに笑ってしまう。
虹村兄弟の家の前に引っ越し屋のトラックがあったな。細かいネタがあって原作知ってても楽しい。
仗助が位牌の前で拝んでるのが嬉しいアニオリ。仗助の優しさ、家族愛が強調されてて本当に良い。
勝ったッ!第4部完!
原作知ってるとゴム手袋が減ってる所でニヤニヤ出来る。
3部で承太郎も言ってたけどスタンド使いによる犯罪は一般人にはどうにも出来ないからああするしかなかったね。
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第1話「空条承太郎! 東方仗助に会う」 感想
※原作のネタバレありなのでアニメ組の方は要注意。
エジプトでの宿敵DIOとの死闘から11年後。1999年、空条承太郎は祖父ジョセフ・ジョースターの隠し子、東方仗助に会うため、日本のM県S市、杜王町にやってきた。しかし発見した仗助は承太郎と同じ特殊能力、「スタンド」を持っていた。そして、承太郎の来訪を皮切りにまるで引かれ合うように、新たな「スタンド使い」達が動き始める。「この町には何かがある…」生まれ育った杜王町を守るため、仗助は立ちあがる――。
1999年、4月―。東方と言う姓の人物を探して日本のS市杜王町にやってきた空条承太郎は、駅前で不良に囲まれた一人の少年に遭遇する。亀を傷つける不良に対して、怒りもせず、頭を下げて謝るその少年の姿に不快感を抱く承太郎だったが、次の瞬間、衝撃の言葉を耳にする。その少年の名前は、東方仗助。彼こそ承太郎が探していた人物だった―。
◆脚本:小林靖子 ◆絵コンテ:津田尚克 ◆演出:高村雄太 ◆作画監督:西位輝実
満足させてくれよ?
仙台がモデルの杜王町のラジオで原田甲斐っておいおい、と思ってたらまさかの吉良亭から登場で驚いた。終盤でカメユーの名前も出てきたし、3部以上にオリジナル要素があってわくわくするね。
さりげなく登場する鉄塔とか原作を知っている人はニヤリと出来るよね。
4部を語る上ではよく覚えておかないといけない康一君。デザインは初期だけど後半はどうなるんだろう。
クジラだかサメだかの生態調査で有名な承太郎。
先に苗字を聞いてその後で住所を聞くってちょっと変わってるよね。そういやこの頃、もう徐倫生まれてるんだよなぁ。
相変わらず動物に厳しいアニメだよね。来週は犬かな。
※もう二度とジョジョとは呼ばれません。
絶対サザエさんみたいな髪型には見えないけど、アトムかと言われると首を傾げる。
単行本の版によって叔父だったり甥だったり。
ジョースター家は生涯一人の女性しか愛さないというジンクスを裏切るジョセフ。スタンド名に鉱物が入ってるとか短命というジンクスも無関係。
いやまあ、多分3部がリアルと年代がシンクロしちゃったせいで承太郎の子供世代は未来になりすぎてやり辛いという事情があったんだろう。
また髪の毛の話してる……承太郎のくだらねえ発言って髪の毛そのものじゃなくて髪の毛の話にかかってたんだろうな。
クレイジー・ダイヤモンドって恐らくザ・ワールドの没デザインだよね。ハートマークとかあるし。
爺ちゃんが村上のお婆ちゃんを助けるシーンとか入れられると今後見るのが辛くなる。
それはそうとこの人、ジョセフより年下っていうかホリィさんと同年代なんだよな。ジョセフもよくやるぜ。
アンジェロの最後の事件の詳細はカットされたか。残当。
つーか声優は浜田賢二さんなのな。ジャイロと同じ。
腹をぶち抜いてアーミーナイフを入れる所はクレイジー・ダイヤモンドの特性を端的に表現してて好き。
仗助はキレてたけどこの時はちゃんと治ってよかった。
野次馬の中に虹村兄弟や間田、プッツン由花子に露伴がいるじゃねえか!
スタンド使いが引かれ合いすぎだろ。次回以降も細部から目が離せないぜ。
スタッフ
原作:荒木飛呂彦(集英社ジャンプ・コミックス刊)
ディレクター:津田尚克
シリーズディレクター:加藤敏幸
シリーズ構成:小林靖子
キャラクターデザイン:西位輝実
スタンドデザイン・アクション作画監督:三室健太
サブキャラクターデザイン:石本峻一
プロップデザイン:宝谷幸稔
美術監督:吉原俊一郎
色彩設計:佐藤裕子
美術設定:青木 薫
美術設定:長澤順子
撮影監督:山田和弘
編集:廣瀬清志
音響監督:岩浪美和
音楽:菅野祐悟
アニメーション制作:david production
製作:ジョジョの奇妙な冒険DU製作委員会
キャスト
東方仗助:小野友樹
広瀬康一:梶 裕貴
虹村億泰:高木 渉
岸辺露伴:櫻井孝宏
空条承太郎:小野大輔
テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック
今日はバレンタインデー
忍者もげろ(カワカミャー間における時節の挨拶)
へへへ。世間のアベック共がイチャついてる中、今日は9時前まで残業だった。俺が言える事じゃないけど段取り悪すぎ。ちゃんと残業代が出るからまだマシだが。
はあ。製菓会社の陰謀に踊らされおってからに。お陰でGrand Orderのバレンタインイベントが周回出来なんだ。
殉教した聖バレンタインを悼んで同性愛の布教に勤しむべきだろうか。まほチョビはいいぞ。
追記
好きな作者さんが自分と同じ所を見てるんじゃないかという疑惑に興奮。
職場でバトンドールの抹茶ポッキー的なものを貰った。
500円らしいけど、満場一致で「美味しいっちゃ美味しいけど同じような味のお菓子がもっと安く売ってるよね」だった。残当。
ブラックサンダーも貰ったけど、境ホラに出てきた浅草名物ブラックサンダーおこしってこれが元ネタなんだろうか。
自分としちゃブラックサンダーといえばキュアブラックだが。
プイキュアー!ぎゃんばりぇー!
つーか久し振りの感想がこんなんでいいんだろうか。一応オルフェンズやGATEの感想集をあらかた書き上げてるけど。グランドオーダーの感想も要点はメモしてあるんだが……
この記事も本当は「雑記」というタイトルで某ハリポタスレに続きが来たとかハメで見つけた面白いSSの話題とか最上達文とかビィトの連載再開や幼女戦記のアニメ化やガルパンの劇場版なんかの話題と一緒に投稿しようと思ってたんだけど、どれも中途半端な事しか書いてなくて、このままだと時期を逃しそうだったから生存報告がてら単品で公開した次第。
ノラガミ ARAGOTO 第11話&第12話 感想
第11話「黄泉返り」
恵比寿を救うため黄泉の入り口へと急ぐ毘沙門たち。そんな彼らの前に突如、巨大な風穴が現れる。同じ頃、雪音とひよりは黄泉に入れる可能性を信じ風穴へと向かおうとしていた。しかし、二人の前に毘沙門によって追放されたはずの陸巴が立ち塞がる。ひよりを守るため兆麻から教わった術「縛布」を発動させる雪音だが、陸巴をその名で縛ることが出来ず焦りだけが募っていく。余裕の陸巴は言葉でもって雪音を追い詰めていくが……。
脚本:和場明子
絵コンテ:平川哲生
演出:宮原秀二
作画監督:三輪和宏 小美野雅彦 可児里未 藤巻裕一 秋山英一
姫騎士毘沙門天
現状、アニメだけだと確かに野良でいる事の問題点とかなさそう。
実際は現代社会でいう、戸籍や住所がないから真っ当な仕事に就けないとかそういうリスクがあるんだろうが。
未知のものは恐れられる。
クトゥルフがダーレスにより体系化されたのはラブクラフトにとって誤算だったんだろうか。
陸巴に負けた事より夜トが緋の事を隠していた事を気にする雪音といい、自分の意思で毘沙門を助けた事を誇らしげにしてる夜トといい、この主従は色々拗らせてるね。
「痛いの痛いの飛んでいけ」が可愛かった。
第12話「君の呼ぶ声」
意識を取り戻した恵比寿は、夜トたちを黄泉から救い出す“一つの可能性”を話し始める。「魂呼び」――それは此岸の者が黄泉の淵を覗き込み、諱でもって呼び戻すという方法だった。風穴が閉じられていく中、ひよりは必死になって夜トの名を呼ぶが……。一方、夜トを救おうと黄泉へ向かった毘沙門たちであったが、彼らもまたイザナミに囚われてしまう。さらに地上では、恵比寿を追ってついに天の討伐隊が姿を現そうとしていた。
脚本:赤尾でこ
絵コンテ:迫井政行
演出:阿部雅司
作画監督:水畑健二 阪本望実
夜トじゃなくて夜卜だったのか。最初「十」かと思った。
卜が一発で分かったひより歴女説。
状況的にタケミカヅチが悪人側に思えてしまうが、彼等にも彼等なりの主張はある、ってか多分公平に俯瞰すれば彼等の方が正しいんだろうな。ラストの一般市民を巻き込むのを厭わずぶっ放したのは別として。後ろめたいから恵比寿だって密かにやってたんだろうし。
蒼穹のファフナー EXODUS 第25話「蒼穹作戦」 感想
ミツヒロに接触したコアは、オーストラリア生存圏を掌握した司令官をも仲間に引き入れようと企んでいた。司令官は敵の突拍子もない話を聞き、心を動かされるが……。
島では、美羽が“アルタイル”と再びお話ししようと試みていた。しかし、それはなぜかうまくいかず……。
最終決戦が近付くなか、一騎、総士、真矢、剣司、咲良、そして甲洋は、以前から計画していた成人式を執り行う。史彦は彼らに祝辞とともに、ある物を手渡す。それは、彼らが正式にアルヴィス職員となった証しだった。
それでも俺はバーンズさんを信じている。
と思ったが、ニコニコ動画で無料の15話を見返してたらアルヴィスの第1CDCに気持ちよさそうに腰かけてて駄目だった。世界の王様は魅力的に聞こえただろう。
いやまあ、断っても同化されるだけだという諦観の混じった笑みにも見えたが。冷や汗かいてたし。
第三アルヴィス、五稜郭らしきものが。
アイが復讐を唆した時にジョナミツやビリーは疑問に思ってほしかった。
ジョナミツは精神受けてそうだしビリーは事態の急展開に付いていけてない感じだが。
西尾家はなぁ……暉は最低限やり遂げた上である程度の充足感を得ていなくなったんだろうが、残された者の事を思うと……
婆ちゃんの弱弱しい声が本当に辛い。
みかみかが帰ってきたの幾らか救いだけどさ。
真矢の隣に座れない総士の心情は察するに余りある。
「おかえり、遠見。広登は?」
「暉には僕が話す」
なにこの地雷の踏み合い……
胃がキュンとした所に芹ちゃんの無音の観賞からの総士達を見ての表情の変化、更に堂馬家の反応が俺のメンタルに直撃。
1話のデスポエム収録。
陵を思い出すからやめてほしい。
3日の間の話はドラマCDとかでいいからやってほしい。
尺は有限だから仕方ないんだけど、甲洋も来主も空気化してるのも気になる。
第四次蒼穹作戦
名前を呼ぶシーンは毎回興奮するぜ。
一期の頃から子供達に人間と戦わせないように徹底してる真壁司令は実に立派。
「無にぃぃ帰れぇぇぇ!」
「帰りな、お前達のいるべき無へ」
なんだろうな、このテンションの差。
尻を気にする彗はエロいけどちょっと和んだ。もう立てなくなってたみたいだから心配してたんだ。里奈も痛みを背負うと言い出すしさ。
しかし、戦闘中の苦しみ方が完全にセッション。
へスターのババアが有能で困っちゃう。
ワンパンマン #11「全宇宙の覇者」 感想
A市上空に飛来した巨大宇宙船から地上に降り立ち、A級ヒーローのイアイアンを一蹴した戦闘員メルザルガルド。アトミック侍、金属バット、シルバーファング、ぷりぷりプリズナーらS級ヒーローが応戦するも、攻撃を受けるそばから肉体が再生するメルザルガルドには致命的なダメージを与えられず、戦いは難航する。一方、巨大宇宙船の内部に単独で進入したサイタマは、敵をなぎ倒し船内を破壊しながら中枢部を目指していた。サイタマの狼藉に業を煮やした敵幹部のゲリュガンシュプは、状況を打開するため再び地上への集中砲火を目論む。街を一瞬で破壊した悪夢のような惨劇が再びA市に牙を剥こうとしていた。
脚本:鈴木智尋 / 絵コンテ:川尻善昭 / 演出:八田洋介 / 作画監督:金世俊、石橋翔祐
ハンマーヘッドにジーナス博士、関節のパニック。
アニオリで色んなキャラが出てくると最終回の近さを感じさせる。
人の話を聞かない脳筋野郎ども好き。
今村田版で活躍してるけど金属バット、結構頭も切れるし性格もまともだしS級の中でも優良物件だよね。
ゲリュガンシュプとタツマキの超能力対決が見たかった。
小石を飛ばすだけなんて誰でも出来るもん……
逃げ遅れた市民の救出を行う無免ライダーにスティンガーとイナズマックス。
敵を倒す事は出来なくとも彼等は紛れもないヒーロー。
予言の相手って多分ガロウだったんだろうな。
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第11話「ヒューマン・デブリ」 感想
脚本:鴨志田 一 絵コンテ、演出:綿田 慎也 キャラクター作画監督:しんぼ たくろう メカ作画監督:阿部 慎吾
敵の機体を盾にするミカの合理的だけど冷徹な判断好き。
グシオン総監がMSに……
船医も乗せずに惑星間航行。
放送前はオルガは兄貴分だと思ってたけど、壁にぶつかりながら成長する正統派主人公っぽい立場だった。
アインはどんだけ拗らせてるんだろう。
カバヤンはファンタジー系のエロゲに出てきそう。
昭弘は結果的に弟と仲間の天秤で仲間を取る形になってしまったな。これが昌弘との関係に影を落とさなければいいが。
昌弘達はオルガのいない参番組の姿だったのかもしれない。
クーデリアは善意の人だから何も出来ないのは辛いだろうけど、自分の力が及ばない事があると自覚してそんな時でも出来る事を探せるようになるのは大切。
鉄の子宮が必要そうな人が出てきたな。
アルミリアたん萌えー
ロリかくましと婚約者とか許されざるよ。
口は悪いけど妹の事を大事に想ってそうな隣の人と表面上は優しげだけどいざとなったら切り捨てそうなマッキー。
しかし、マッキーと聞くと「すごく・・・一撃必殺です」な人やMACの戦闘機が思い浮かぶ。
皆で「昌弘を助けようぜ!」となる鉄華団は本当に良い集団。
タカキは死ぬもんだとばっかり。嬉しい反面、仲間を殺された向こうと溝が。
トドが密かに暗躍してやがる。
結構人脈があって、侮っていい相手ではなかったな。
テーマ : 機動戦士ガンダム 熱血のオルフェンズ
ジャンル : アニメ・コミック
Go!プリンセスプリキュア 第44話「湧き上がる想い!みなみの本当のキモチ!」 感想
このごろ、なんだかみなみの様子がヘン。
海をみてぼんやりしていることが多いわ・・・。
何かなやみごとがあるのかしら・・・?
その様子を見たきららは、力になりたいと
みなみをよびだして、話をきくことに。
するとみなみは、最近よく見るある夢の話をするの。
その夢とは・・・。
そこへとつぜん、ゼツボーグがあらわれた!
すばやくプリキュアに変身するみなみときらら。
だけど、なぜかマーメイドが
いつものパワーをだせなくてピンチに・・・!!
きららちゃんの「わっ」が可愛かった。
まったく。皆まだ中学生なのに将来について真剣に考えてておじさん心が痛くなる。
トモダチだったら 困ってる時は力になりたい それが普通でしょ?
きららちゃんの不器用な気遣いにはニヤニヤする。
生徒の夢を応援するのが夢な座間先生は立派な聖職者だ。
夢は途中で変えてもいいんだと示唆したのも大きいと思う。
テーマ : Go!プリンセスプリキュア
ジャンル : アニメ・コミック
終物語 第10話「しのぶメイル 其ノ伍」 感想
ふんづけたのって意味があったのか。
元彼と今彼の修羅場。
「吸血鬼なんて一瞬だって生かしておくものか」が気になって仕方ない。
おこなの?
エロ本とBL本を読んだ臥煙さんとエピソードの反応が見たかった。
「孤高でもなければ高潔でもない。君はただの人見知りだ」
今回神原の株が上がりまくり。
二番手の気持ちが分かる神原は切ないぜ。
「なんで皆そうやって人と会う事を拒むんだ」という台詞は叔母として名乗り出られない臥煙さんにも突き刺さるね。
俺もDIYの精神でいこう。
学生島耕作
EDで弘兼憲史の名前を見つけてビビったけど何やってんの。
あの世界にいたらありゃりゃぎさんは酷い目に遭いそう。