読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

OMGmag

デザイン、アート、写真 etc...センスでご飯を食べてるblog

結局アートは『好きか嫌いか』だけの話

アート

ぼくはデザインと関わる仕事をしているので、アートはとても好きなんです。しかし、ずっと思ってることがあって、美術史とか小むずかしいことなんて、どうでもよくね?と考えています。

もちろん作品が生まれた当時の歴史的背景や、経緯なんかは非常に重要で、その過程を知ることで作品をより深く知れるのはよく分かるんです。しかし、目で見て楽しむモノなのに、うんちくは必要なんでしょうかね?どうもそういう「小むずかしさ」が、《芸術を楽しむ》っていう本来の欲求への敷居を思いっきり上げてるんじゃなかろうかと思うんです。

ただ単純に作品を見て「キレイ!」とか「カッコイイ!」とかそういうことを純粋に感じたまま楽しむモノだと思います。本来は。

金額が高い絵=いい絵なのか

よくオークションでの落札価格が○○億円みたいなとんでもない値段の絵がありますが、はたして高ければ高いほどいい絵なのかという問題。

アートの世界では「プライマリセカンダリ」という2つの市場が存在しています。

 プライマリ(第1次市場)

これは作家本人と、その絵を販売する画廊との間で決められる価格で、主に作家の過去の実績や現在の人気(需要)、制作にかかった時間や材料費(コスト)などから値段が決まります。

セカンダリ(第2次市場)

作品に人気が出てくると、おのずとその価格が上昇していきます。需要が増えるということですから、欲しい人が増える。しかし芸術作品はそのほとんどが1点モノもしくは限定○○部のように品数が非常に少なく希少性が高いため、結果としてオークションなどで取引されます。

 

ぼくたちが美術館などで目にする作品は美術館やアートコレクターが入手した人気作家(ピカソや伊藤若冲)の作品ですから、おのずとその作品の価格は高額になります。

そうした市場構造で形成されているアートの世界ですが、やはり高額で取引されているということが注目され、「アート=高額で、気軽に楽しめないもの」と認識されてしまっており、敷居を上げてしまっています。

本来の楽しみ方とは

さて、アートの本来の楽しみ方とは何でしょう?

  • 長い歴史を持った教科書に載っているような作品だけを見ることでしょうか?
  • なるべく高い値段で取引されている作家の作品を見ることでしょうか?

どちらも違います。

重要なのは「好きか嫌いか」だけです。とてもシンプルです。その人が持つ感性で判断すればいいんです。

無名でも素晴らしい作家がたくさんいる

無名作家の中にも素晴らしい才能を持った人たちがたくさんいます。「売れないバンドマン」に似てますね。イメージしやすいかと思います。彼らのほとんどは、作品を売ったお金だけで食べてはいけないでしょう。しかし作品を作り続けています。有名な画家の多くは、その死後、作品が評価されています。時代の中に埋もれていたものを発掘されるケースが非常に多い。これは現在もそうです。

アートの小むずかしさを取り払いたい

このエントリの本題なのですが、ぼく自身、まだ世に出ていない作家を探すのが大好きです。全然有名じゃないのに、スゴい絵を描く人が居る。という事実にワクワクします。ネットで検索してもほとんど情報が出てこない海外の作家や、美大の卒業制作ですでにとんでもないクオリティの作品を発表している作家など、世の中にはいまだ無名ながら素晴らしいアーティストがたくさん居るんです。

 

正直申しまして、誰でも知っている人気作家の美術展の情報はブログで書くほどでもないかなと思います(ぜんぜんディスってません)。そんな事よりも、まだ世の中の人が知らないアートを共有したいとぼくは思います。なので、これから少しずつそういうシリーズで記事を執筆してみたいと思います。

むずかしく考える必要などありません。好きか嫌いかだけです。紹介するアートがお口に合わなければ、それだけの話。

 

《了》