新入社員 ここから講座

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

オフィス不在の自動返信メール、情報漏洩に要注意
ビジネスメールの掟

(1/2ページ)
2016/7/22 6:30
情報元
日本経済新聞 電子版
保存
その他

 ここは、ビジネスメール研究所という架空の組織。平野所長と直井研究員が、メールの分析にいそしんでいる。ユーモアを交えつつも鋭くメールを斬る2人の掛け合いで、ビジネスメールのマナーを紹介しよう。今回は「不在通知のメール」だ。

平野:これ気になるなあ(図1)。

直井:不在通知メールですね。取引先からですか?

平野:メルマガの読者さんなんだ。

直井:え? それってちょっと問題です。この期間中、メールを送ってきた…

電子版トップビジネスリーダートップ

関連キーワード

直井章子平野友朗メールメールマガジンビジネスメールメールアドレスアイ・コミュニケーション

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

新入社員 ここから講座 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

PIXTA

オフィス不在の自動返信メール、情報漏洩に要注意 [有料会員限定]

 ここは、ビジネスメール研究所という架空の組織。平野所長と直井研究員が、メールの分析にいそしんでいる。ユーモアを交えつつも鋭くメールを斬る2人の掛け合いで、ビジネスメールのマナーを紹介しよう。今回は「…続き (7/22)

清水久三子(しみず・くみこ) アパレル大手を経て、1998年にプライスウォーターハウスコンサルタント(現・日本IBM)に入社。新規事業戦略立案・展開支援などのプロジェクトをリードする。その後、プロジェクトマネジメント研修やリーダー研修など社内外の研修講師を務め、独立。著書に『外資系コンサルに学ぶ聞き方の教科書』(東洋経済新報社)、『ITエンジニアのための 通じる文章にする五つの力』(日経BP社)『資料作成ハンドブック』(日経文庫)など。

メモを取っていたら「話を聞いていない」と注意された [有料会員限定]

Q:打ち合わせ中、相手の話を一言も聞き漏らさないようにメモを取っていました。それなのに先輩から「もっとしっかり話を聞きなさい」と注意を受けました。何がいけなかったのでしょうか?…続き (7/15)

PIXTA

どんどんたまるメール 整理しない整理術で管理 [有料会員限定]

 ここは、ビジネスメール研究所という架空の組織。平野所長と直井研究員が、メールの分析にいそしんでいる。ユーモアを交えつつも鋭くメールを斬る2人の掛け合いで、ビジネスメールのマナーを紹介しよう。今回のテ…続き (7/1)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

[PR]