馬毛島に普天間米軍機の訓練移転検討 政府、沖縄県に提案へ
政府が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の負担軽減策として、新型輸送機オスプレイを含む米軍機の訓練を鹿児島県・馬毛(まげ)島(西之表市)へ移転する方向で検討していることが19日、政府関係者などへの取材で分かった。近く沖縄県に伝え、協議する見通し。翁長雄志(おながたけし)知事は前向きに検討するとみられるが、西之表市の反発が予想される。
21日に首相官邸で翁長氏が出席する「普天間飛行場負担軽減推進会議」と「政府・沖縄県協議会」が開かれる。複数の政府、沖縄関係者は「馬毛島に訓練を移転する方向で話が進むことになるだろう」と話した。
政府と沖縄県は、普天間飛行場を名護市辺野古に移設する計画を巡って対立。沖縄県は辺野古への移設にかかわらず、2019年2月までに普天間飛行場の運用を停止するよう求めている。政府は米軍機の訓練移転先として佐賀空港(佐賀市)などを検討したが、地元の反発を受けて取り下げた経緯がある。
馬毛島はほぼ全域を民間企業が所有する無人島。沖縄が地元の下地幹郎衆院議員(おおさか維新の会)が今年5月、沖縄県に訓練移転先として提案していた。
翁長氏は18日に馬毛島を視察し、那覇市内で記者団に「前に進められるものがあれば政府側と意見交換したい」と語った。
菅義偉官房長官は15日の記者会見で、馬毛島の活用について「(沖縄県から)提案があれば政府の考え方を申し上げたい」と述べている。
馬毛島は過去にも米軍訓練の移転先に挙がった。11年6月の日米共同文書に、米軍空母艦載機の離着陸訓練の恒久的な移転候補地と記されたが、西之表市は市を挙げて反対した。今回も正式に提案されれば、強い反発が予想される。
地権者は訓練誘致に前向きだが、防衛省との用地買収交渉の見通しは立っていない。関係者との調整次第で、沖縄県との協議自体を見送る可能性もある。
【ワードBOX】馬毛島
鹿児島県・種子島の西12キロにある面積820ヘクタールの無人島。面積の約99%を民間企業が所有する。日米両政府は2011年6月の共同文書で、米軍空母艦載機の離着陸訓練(FCLP)の恒久的な移転候補地として馬毛島を挙げた。防衛省は南西地域の防衛充実に向けた自衛隊施設の整備と、FCLPを検討してきた。地元の西之表市は米軍の訓練移転に反対している。
=2016/07/20付 西日本新聞朝刊=