厚生労働省は22日、新潟県に住む30代の女性がデング熱が重症化した「デング出血熱」と診断され、21日に死亡したと発表した。国内でのデング熱による死亡例は2005年以来。女性は6月29日~7月15日にフィリピンに滞在していた。帰国後は媒介する蚊に刺されていないといい、同省は「感染拡大の可能性は低い」としている。
同省によると、女性はフィリピン滞在中に頭痛や発熱があった。帰国後の16日に新潟市内の医療機関を受診。出血やショック状態があり入院し、19日にデング出血熱と診断された。
デング熱は通常2~7日で熱は下がるが、まれに重症化する。今年、海外で感染し、国内で発症した人は7月10日時点で173人。14年には国内での感染が約70年ぶりに確認された。