ポケモンGOがつまらない。ゲームではなく「お散歩アプリ」である3つの理由。

Sponsord link

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
ポケモンGO図鑑

久々にゲーム界隈で話題のポケモンGO。かつ、任天堂株、マクドナルド株の急上昇で日経平均にまで多大なる影響を与えているポケモンGO。7/22午前10時、ついに日本でローンチ。早速、ダウンロードして遊んでみた。

すぐに気分は、ポケモン Not GOになる。散々ニュースでアメリカでの熱狂を見聞していたが、普通に考えれば、現実世界を歩き回るなんてたいへん面倒なゲームである。そんなマイナスをポケモンGOではどのような仕掛けやゲーム設計でクリアしているのだろうかと密かに楽しみにしていた。しかし、ポケモンGOにはそんな素敵な仕様は一切なく、ポケモンをAR(現実拡張)の技術を使って作ってみた程度のゲームに過ぎない。地図を見ながら、無秩序に並べられたポケスポットやポケモンのアイコンを見て、その場所へとウロウロするだけである。プレイして1時間であっさり飽きた。一部の熱狂的ポケモンファン以外のゲーム大国の日本人にとってはおそらく厳しい評価を受けること必須だろう。

ポケモンGOからポケモンをとったら、クソゲー

率直に現時点ではとても面白くない。

そう言い切りたくなる大きな理由は、ポケモンGOが「ポケモン」というブランドがないゲームだと想像した場合、全くひどいゲームだろうという点に尽きる。簡単に想像してほしい、スマホで地図を見ながら、現実の世界を歩き回り、ポイントに行って画面をタッチするだけのゲーム、そして、その多大な苦労の結果、ゲームから得られる報酬がポケモンではなく、リアルな昆虫や野良動物の写真画像だったとする。一部、昆虫ファンや動物ならなんでも好きな人は熱狂するかもしれないが、ポケモンほど熱狂はしないだろうことは容易に想像できる。

つまり、ガワとしてのポケモンをとってしまえば、ゲームとしては最低である。Mapを利用したAR拡張現実の技術を使ってみただけのツールに過ぎない。地図を見て与えられた場所を塗りつぶしていくつまらないスタンプラリーである。唯一、残るのはその拡張現実(AR)の新鮮さのみである。その新鮮さがなくなった瞬間(私は3回ほどプレイしたくらい)にこれ以上続けていくモチベーションはなくなる。

一時間プレイした程度で評価するなと言われるかもしれないが、一時間ほどプレイして続ける気持ちにならなければ、それはゲームとしては失敗作であろう。もちろん、ネットスマホゲームである利点はこれから調整され改善していく可能性はある。そこを期待して苦言を呈したいと思う。

 

 

ポケモンGOをゲームと捉えるとつまらない最大の理由3つ。

1.現実を歩くのが面倒臭い。

そもそもプレイしてわかったが、ポケモンGOはゲームではない。拡張現実「お散歩アプリ」と考えた方が妥当である

ポケモンGOマップ

ポケモンGOマップ

確かにポケモン収集などのデータ収集やメダル獲得、意味のないレベルアップなどゲームの様式を採用している。しかし、例えば、マラソンが趣味の人が使うアプリも自分の走った距離を自動で蓄積してくれ、走った距離によってメダルを獲得できる。他のランナー達とタイムと比較したランキングを得ることもできたりする。しかし、ゲーム性はない。これとポケモンGOは同じである。アプリに過ぎない。

例えば、このマラソンアプリに、目的地に行ったら韋駄天太郎や田中走美などの魅力的なキャラクターが獲得できる機能がつけば「マラソンGO」となる。そしておそらくゲームとしてはつまらないだろう。

 

ゲームの最大のベネフィットは「擬似体験である」

ゲームは、普通の人間が現実世界では実現が難しいこと、やると準備が大変なことをゲーム機というデバイスで体験させてくれることである。それも非常に簡単に短時間で楽しめる。ゲームの世界では、自分の能力ではできないこと、金銭的に難しいことなどを擬似体験させてくれる。しばし、現実を忘れて非現実の世界で得難い達成感を味あわせてくれる。ロナウドなどの世界的有名サッカー選手と一緒に自分ではできないようなスーパープレイを繰り出し、一流サッカー選手になって欧州選手権を優勝するとか、ゾンビが溢れて荒れ果てた世界を彷徨いながら、自分の洞察力と生命力で生き延びながらも真実に辿り着くヒーローになるといったことであるとか、敏腕プロデューサーとして、かわいいアイドルとお近づきになれちゃうといった疑似体験をストレスなく楽しめるのがゲームである。

ゲームとはこの「疑似体験」を簡単にできることが重要だ。苦労を強いるのであれば、ゲームではなく、普通に現実世界で頑張った方が有益である。

ポケモンGOは拡張現実ARをうまく使って新たなゲーム性を提示しているのではないかと期待していたのだが、実際は違う。地図上に現れたポイントに向かって歩くだけである。そして、歩いて向かっている間は何も起こらない。移動することが楽しくないのである。行かねばならないポイントがあり、そこへ歩かされるという苦労があるだけだ。ポケモンGOはこの歩き回ることを楽しい行為に昇華することに失敗している。この根幹となる現実の移動を楽しませる改善が必要である。すれ違い通信を使ったドラクエの方がゲーム性が優れていた。

普段は行かない場所に訪れるきっかけをあたえてくれるというメリットを話す人もいるかもしれないが、行きたくないポイント何もないポイントに無理していくことの方が苦痛である。そして、今後は、マクドナルドなどの企業による広告としての商業的なポイントが増えるだろうことは想像でき、ユーザーたちは時間に加えてお金も浪費させられる図式に変わっていくことが想像される。なんて非道い世の中なのだと少しがっかりしている。世知辛すぎないか。

 

2.人参(報酬)がしょぼい

次に、ポケモンGOは、ゲームとしての苦労⇄報酬のぐるぐるサイクルの設計がイマイチなのである。我々人参をもらえることに慣れ親しむケータイゲーム先進国である日本人ゲーマーにとっては、このポケモンGOは苦痛だろう。これまでは、家のベッドに寝転がり、画面を数回タップしているだけで、報酬を貰えていたのだが、外を歩き回って得られるのは、ポケモンだけである。しかもこれまでのポケモンと何ら変わりがない。私が最初に捕まえたポケモンはゼニガメである。見たことはある。新鮮さは全くない。数十年にわたって同じキャラクターを捕まえ続けているんか。ピカチュウを今更捕まえて何が楽しいのだろうか。

熱狂的ポケモンファン以外にとって、今更ポケモンだけが報酬ではつまらない。コンテンツとしての新鮮さを加えてもらいたい。

ゼニガメ

ゼニガメ

 

3.成長させたくなるモチベーションがわかない。

さて、苦労して歩き回り捕まえたポケモン。どうやら育てなければならないようだ。いたるところにあるポケモンジムで戦うということであろう。

戦って勝つというのはまさにゲーム的図式であるが、それに対してかける現実を移動するという時間的コストが多すぎるため、これを楽しみたいのであれば、ポケモンGO以外のゲームを選んだ方が賢明である。短時間で何度も勝負に勝つ達成感を味わえるだろう。ポケモンGOのように時間やお金を多大に浪費するゲームをあえて選ぶ理由はない。

ポケモンを成長させて進化を見るというのもあるのかな。

ポケモンGO図鑑

ポケモンGO図鑑

まぁ、いずれにせよ。せっかく苦労して集めたものを成長させたくなるゲーム性が必要なのではなかろうか。簡単に言えば、ストーリー性、ゲームをクリアするという達成感だろうか。

今更だが、ポケモンGOにはストーリー性などは皆無である。ポケモンを集めて世界を救うだの、街の危機を救うだののイベントがない。これまでのネットスマホゲームではイベントの運用でプレイヤーを飽きさせない工夫をしているが、ポケモンGOはどんな戦略を取ってくるのだろうか。今のままではどんなにポケモン好きでも三日は持たないのではないだろうか。もし、ポケモンファンの方でポケモンGOがつまらなくて自分のポケモン愛が足りないのではないかと悩んでいる人がいたら行って、「大丈夫ですよ」と伝えたい。ゲーム性がないので持続出来ないので、ユーザーが悪いのではない。面白くないものはある。

 

ポケモンGOまとめ

通常のゲームとしてきちんと作られたポケモンのゲーム性は疑う余地がない。よくできたゲームである。今回のポケモンGOはゲームではない。まずはここから始めよう。ゲームとして考えるから、私もつまらないという結論になってしまう。これは散歩アプリである。ポケモンがちょっと出てくるお散歩アプリ。そう考えれば、面白くなくて当然なのである。

「みんなで歩いて、健康ゲットだぜ!」

そういうコピーが「ポケモンGO」には最適であろう。ポケモンをきっかけに外に出る機会が増えるのはいいことだろう。

 

ポケモン GOで散歩を始める

 
ランニングウェア&シューズ


 

Sponsord link

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

Sponsord Link

コメントを残す

*