緑の森

緑の公園の近くに住んでいます 季節の流れに沿って生活したいと思っています

Entries

とりとめのないこと 書きました(;´・ω・)


先週 冷蔵庫が故障しました
説明書を引っ張り出し (仕方なく・・・) 熟読

あれやこれや 試してみて
なんとか 動いてくれています

保証書を見ると 買ってから15年
そろそろ 買い替え時期でしょうか?

たのむ! もうひと頑張り してください 

冷蔵庫が なんとか いつも通りに動くようになったと思ったら
今度は 洗濯機・・・・
脱水をしているとき なぜか
ウルトラマンのカラータイマーが鳴るような音がして
今にも M78星雲に すっ飛んで 帰ってしまいそうな雰囲気

こちらは 10年たったかな?

たのむ! もうひと頑張り してください 


洗濯機から 聞こえてくる カラータイマー音を聞いていると
ウルトラマンに出てくる 怪獣たちを思い出します

昆虫から ヒントをもらった 怪獣も多かったようです

こちらは
先週 森で見つけた 昆虫たち
セミの抜け殻の隣には
P1040418.jpg


ちょこんと セミが
P1040416.jpg







ヤゴの抜け殻の隣には
P1040426.jpg



出来たてほやほやの トンボがいて
いたく 感動しました
P1040428.jpg


ちなみに
好きな ウルトラ怪獣は
シーボーズです。

理由・・・・怪獣なのに ふてくされるところがいい。 
*CommentList

ユリの花

亜麻の花を見た後

北海道医療大学の森へ

そこで いつもの森とは また違う野花や木々を見て
年甲斐もなく
すっかり 小学生に戻って 感動
こういうのを 「童心に帰る」というのだなぁ・・・と
帰宅してから 我を取り戻し 少し 恥ずかしくなる。


いつもの森では なかなか見つけることができない
クルマユリを たくさん見ることができました



クルマユリは 花屋さんで売られているユリとはずいぶん雰囲気が違います
花の大きさは 5センチほど
背丈は 30センチぐらい
P1040410.jpg





強い風が吹くと 茎がポキッと 折れてしまうのではないだろうか?
そんな心配をするほど華奢ですが
濃いオレンジ色が 力強く
目に飛び込んできます
P1040414.jpg




「君は ユリのような人だ」と言われたら

カサブランカのような 花屋さんのユリか
野生のユリか

どちらをイメージして言われるのだろうね
どちらがいいだろうね



そんな話をしながら
クルマユリを見る
P1040415.jpg
クルマユリ   花言葉    純粋 ・ 多才な人 
*CommentList

亜麻の花

亜麻の花を知っていますか?

亜麻の花を知らない方も


亜麻色の 長い髪を
風が やさしくつつむ
乙女は胸に 白い花束を
羽根のように 丘をくだり
やさしい 彼のもとへ
明るい歌声は 恋をしてるから・・・・・の 歌詞の

「亜麻色の髪の乙女」の曲は 知っているのではないかと思います。
あの 曲に出てくる 亜麻の花

「見に行こう!!」と 友達が誘ってくれました。

亜麻の花は 不思議な花で
朝からお昼頃までしか咲いておらず
午後には散ってしまう 一日花
P1040385.jpg
 





続けて 同じところで育てる 連作には向かないので
毎年 作る場所を 変えなければならないそうです
P1040395.jpg
来年は この場所には咲いていない・・・。





花は 小さく可憐で
半日しか咲いていないという話を聞くと
なおさら けなげに見えました
薄い青い色なのに なぜ 歌詞では「亜麻色の髪」なのだろうね
P1040387.jpg




花が散って 実になると
黄金色になるのかな?
小さな実を見て みんなで 秋の風景を想像しました
P1040386.jpg
昔は 茎の繊維をリネン製品にしたそうです。
今は 亜麻仁油を抽出するための栽培。




隣では まさに 黄金色の小麦畑が広がっていて
こちらも見事です 
P1040394.jpg
札幌の隣町 江別市は 小麦の町です



昔 「亜麻色の髪の乙女」を歌っていた
グループ・サウンズの名前が 出てこない

タイガース・・・・・いや違う
テンプターズ・・・いや これも違う
ワイルドワンズ・・・・そう? いや違う

とうとう 分からずじまい
帰ってきて 検索 検索
ヴィレッジ・シンガーズ!!
あ~~ これは 出てこないやぁ


亜麻の花 
花の寿命が短くて
咲く場所は 年毎に変わるから
ラベンダーのように 観光に結び付けることが
難しそう
だから かえって 心惹かれる 風景でした
P1040390.jpg
*CommentList

家計簿をつけること

ざっくりとした 家計簿をつけています
本当に ざっくりしているので
きちんと 家計簿をつけている人が見ると
「なんじゃこりゃ」と 呆れると思います

なので 誰にも 見せられません
お弁当を ふたで隠しながら食べるように
腕で 隠しながら 付ける家計簿  


でも B型で 大雑把な私が 
家計簿を つけていることが奇跡です

「いいよ いいよ」と
「ダイジョウブ ダイジョウブ」と
「なんとかなるショ」が 口癖で
ドンブリ勘定 大好きなので

そんなこともあって 家計簿をつけているにもかかわらず
・・・ なかなか 食費・光熱費・水道代・・・・節約につながりません

水道代などは 2カ月ごとの請求なので
節水の気持ちが ついつい 緩みがちで
ザザザ====っと 豪快に 富裕層のように
水を使ってしまうこともあるんです。

そこで 考えました

「今日は こまめに節水できた」と 思ったら
家計簿のカレンダーに 水色で〇印をつける

食費・光熱費も 同じようにしてみる
そして 前の月より 金額が減っていたら 
その分 貯めておく。

どうだろう こんな 子供だましのような
方法で 効果があるのか?????
自分でも 大いに疑問ですが
とりあえず 実行し始めて 1週間がたちます。



ベランダのローズマリー
P1040381.jpg


*CommentList

あの日 あの時

白髪染めをして
顔そりもして・・・・・・・

久しぶりに コンサートに行ってきました。

P1040380.jpg
小田和正 「あの日 あの時」


初めて オフコースのコンサートに行ったのは
19歳だっただろうか? 20歳だったかな?

あのころ コンサート会場は 若い女の子ばかり

昨日は そのみんなが 同じように おばさんになっていた。
ご主人と2人できている人もけっこういて
ずいぶんと 月日が 経ちました   

新聞で知った 今回のコンサート
行こうかどうか 迷ったのですが
もしかして・・・もしかして
北海道に来てくれるのは 最後かもしれない・・・・
友がそう言う。


そんなこんなで
一曲一曲 
聞いていた 時代と今を重ね合わせるように 
聞きました




夏は冬に憧れて
冬は夏に帰りたい
あの頃のこと今では すてきにみえる

誰よりもなつかしいひとは
この丘の空が好きだった・・・・・・
 

 昨夜は 夢の中
 今日は いつもの 厳しい現実 

*CommentList

ご案内

プロフィール

えぞももんが

Author:えぞももんが
FC2ブログへようこそ!
夫・長男・次男・わたしの4人家族です。

季節は 初夏から夏へ
野菜や果物の力を借りて
今日を元気に過ごす
今年の夏の 目標です

最近の記事

月別アーカイブ

FC2カウンター