こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。
突然ですが、皆様、「あの組み合わせとあの組み合わせって最高だよなあ」と思う料理ってありません?
合わせると病みつき必至になる激ウマな組み合わせ。今回は食べ始めると止まらなくなる皆様も大納得してくれるはずな「やめられない組み合わせ」で作るレシピを紹介します。
やめられない組み合わせ その1.「塩辛×バター」
塩辛とバターってなんであんなに美味しいんですか?北海道では当たり前のようにふかしたじゃがいもに乗せて食べますよね。TKGに乗せても美味しいやめられない塩辛バターで作るアレンジレシピはこちら!
塩辛バター釜玉うどん
材料(1人分)
- いかの塩辛・・・20g
- バター・・・1かけ
- 万能ネギ・・・適量
- 天かす・・・適量
- ナンプラー・・・大さじ1/2
- 卵・・・1個
- うどん・・・1玉
作り方
- 万能ネギは小口切りにする。
- うどんを茹でて水気を切ったら器に盛る。
- 2.にいかの塩辛、バター、万能ネギ、天かす、たまごを盛りつけナンプラーを回しかける。
もう間違いない感じでしかありません。釜玉うどんだけでも美味しいのにそこにバターと塩辛って。神か。温かいうどんでジュワっと溶けたバターにコク旨な塩辛、濃厚な卵がたまらないハーモニーを生み出しています。
塩辛の塩気に合わせてナンプラーの量は調整してください。ナンプラーがない場合はめんつゆなどでもOKですよ。
やめられない組み合わせ その2.「明太×クリームチーズ」
わたくし、明太子の国、博多で生まれたおかげか明太子が大好きです!そんな明太子と最強にマッチする食材がクリームチーズ。濃厚なクリームチーズにピリッと辛い明太子を合わせることで絶妙なバランスを作り出します。バゲットにのせたり野菜をディップしても◎
明太クリチー丼
材料(1人分)
- 明太子・・・1本
- クリームチーズ・・・15g
- かつおぶし・・・1g
- めんつゆ(3倍希釈)・・・小さじ1
- ごはん・・・1膳
作り方
- 明太子は皮から出す。クリームチーズは1cm角に切る。
- 茶碗にごはんを盛り、明太子、クリームチーズ、かつおぶしをのせたらめんつゆをかける。
おしゃれな料理に合わせられることが多い明太子×クリームチーズですが、ごはんの上にのせても最高に美味しい。ほかほかごはんに溶け出すクリームチーズに明太子、そこにかつおぶしで旨みをプラス!ぐちゃぐちゃに混ぜてかきこみたくなるレシピです。
やめられない組み合わせ その3.「味噌×にんにく×マヨネーズ」
にんにく味噌って料理があるほど世間でも認められた組み合わせにマヨネーズをINすることでクリーミーさがプラス。これもまた美味しいんですよね・・・キンッキンに冷やしたきゅうりにたっぷりとつけてビールを飲んだときの天国っぷりがすごいです。
味噌にんにくのキムチーズマヨ奴
材料(1人分)
- 味噌・・・大さじ1/2
- にんにくすりおろし・・・1かけ
- マヨネーズ・・・大さじ1
- 絹ごし豆腐・・・1/2丁(150g)
- キムチ・・・20g
- スライスチーズ・・・1枚
作り方
- 味噌とにんにくすりおろし、マヨネーズを混ぜあわせる。
- 耐熱用の皿に絹ごし豆腐をのせ、1.を塗ってスライスチーズをのせたら180℃のトースターで5分焼く。
- 2.にキムチをのせる。
トロンと温かい豆腐に濃厚チーズ、アクセントにキムチ。さらに味噌にんにくマヨで旨味とコクのオンパレードです!おつまみに出されたら惚れてまうレベルに美味しい最強豆腐の完成です。
食べた瞬間病みつきになるやめられない組み合わせ。今回のアレンジレシピ以外にも美味しいアレンジがたくさんあると思うのでぜひ様々な料理に活用してみてください。
みなさんのやめられない組み合わせもぜひ教えていただけると嬉しいです!
河瀬璃菜 りな助(料理研究家・フードコーディネーター)
1988年5月8日生まれ。福岡県出身。フードクリエイティブファクトリー所属
料理好きな母のもとで育ち、食に携わる仕事に就きたいという思いを自然と持つようになりました。両親が共働きで常に忙しくしていましたが、食卓を囲み食事を一緒に食べることで自然と会話が生まれ、どんなに忙しくてもコミュニケーションを大切にすることができました。そんな経験から、食卓でのコミュニケーションは大変重要で気づきの多いものだと私は思っています。「食を通して大切な人との暮らしをもっと楽しく」という意図に基づき、レシピ開発や料理教室講師、イベント企画運営、メディア出演、コラム執筆、執筆プロデュースなど、食に関わる様々な活動をさせていただいています。
2014年7月よりフードクリエイティブファクトリーの執筆プロデューサーに就任し、月間40本の記事をプロデュースしています。
著書「ジャーではじめるデトックスウォーター」「決定版節約冷凍レシピ」「発酵いらずのちぎりパン」
Blog:http://foodcreativefactory.com/
Twitter:https://twitter.com/linasuke0508