新教科「道徳」の評価 入試の合否判定に活用しないよう要請へ

新教科「道徳」の評価 入試の合否判定に活用しないよう要請へ
平成30年度から小学校で教科として扱われる「道徳」の評価の在り方について、文部科学省の有識者会議は数値で示さず、記述式で書くことや、入試の合否判定には活用しないよう教育委員会などに求めることを決めました。
道徳は小学校が平成30年度から、中学校がその翌年度から「特別の教科」となり、教科書が作成されるとともに、評価の対象となります。文部科学省の有識者会議は22日、その評価の在り方について方針をまとめました。
それによりますと、道徳はほかの教科とは違い、数値で評価せず1年間を通して、子どもたちの作文や発言をもとに記述式で評価するとしています。
また、こうした評価は調査書には記載せず、入試の合否判定に活用することがないよう教育委員会などに求めています。文部科学省は有識者会議の報告を基に、この評価の方針を全国の教育委員会などに通知することにしています。
道徳教育に詳しい昭和女子大学大学院の押谷由夫教授は、「道徳教育は子どもが持っているよりよく生きようとする心をいかに伸ばしていくかが大きな趣旨であり、子どもの道徳性にランクを付けたり、入試の合否判定に活用したりすることがあってはならない。もしそういうことが確認されたら、行政がしっかりと指導・監督を行うべきだ」と話しています。