読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ミニマリストは世界を変える!

ミニマリスト主婦のメグが、節約、物を持たない暮らし、好きなことで稼ぐことについて書いています。

ブログ村のカテゴリーは分けた方がお得?1つに集中?上手な使い方を考えてみた。

ブログ運営
スポンサーリンク

ブログ村のカテゴリーは分散させた方が良い?

f:id:megumakou2014:20160721185302j:plain

今日はブログ村(ブログが集まるランキングサイト)を使っているブロガー向けの記事です。

ブログ村は、9000ものカテゴリーが用意されています。例えば私はミニマリストのカテゴリーに属してしています。カテゴリー内ではミニマリストのブログが人気順に並んでおり、読者は人気のあるブログを手早く探せるメリットがあります。

今日は、そのカテゴリーを分けることについて、私の意見を書きます。さらに、そもそもカテゴリーを分ける意味、そして最終的にどうしたら効率よくゴールに向かえるのかを考えてみました。

カテゴリーは、10位以内なら分散を検討する

ブログ村では、3つまでカテゴリーを分散できます。しかし、読者が少ないうちは目立つためにランキングを上げたいので、最初は1つに絞ります。これが一番効率が良いやり方です。参考:はてなブログの初心者向け、アクセスアップの方法を振り返る。ブログ村、読者登録、記事の工夫について

ではその後、順調にランキングが上がったら、その時にカテゴリーの分散を考えましょう。目安として、1つのカテゴリで10位以内に入ったら分散すると良いと思います。

ランキングの画面を見る時に、おそらく一般的なユーザーは、1位から順に眺めて、タイトルで判断し気になった記事を拾い読みするでしょう。その際、10位と11位の間に広告が挟まれて一区切りになっているので、10位と11位では見られる回数に差が出ると思っています(データはありません、主観です)。

なので、10位以内で2つ以上のカテゴリに分散させていれば、両方のカテゴリで読まれるチャンスが広がります。

例えば、「節約」カテゴリで5位になっても同一カテゴリ内でしか読まれません。だったら近いテーマを選び「節約」と「家計管理・貯蓄」カテゴリで9位と8位に分かれた方が、読者の目に触れる回数が多くなるのです。

カテゴリ分散の良い所は、月3回までカテゴリを移動(分散)できるという点です。気軽に変更できるので、実験的に移動させてみても良いでしょう。

今持っているポイントをそのまま移せるので、いきなり他のカテゴリで上位にランクインすることも可能です。そうすると、新たなカテゴリの読者にとっては、見知らぬブログがいきなり現れることになり、気になって閲覧数も増えるのでは。

f:id:megumakou2014:20160721211836j:plain

新規読者を獲得する方法3つ

カテゴリー分散は何のため?と考えると、新規読者の獲得と、PVの最大化ではないでしょうか。それであれば、ブログ村の外での活動も検討しましょう。

新規読者の獲得なら、まずは同じようなブログランキングサイトで、人気ブログランキングがあります。こちらも同じように登録し、バナーを貼ることでランキングに参加できます。ブログ村よりは規模が小さいですが、継続的な流入が得られます。
参考:人気ブログランキングの使い方を研究してみた

その他に大きな流入元は、検索エンジンが挙げられます。検索されるということは自動的に集客できるので手間がかかりません。検索される内容のある記事を書き続ければ、頻繁に更新しなくても新規読者を増やすことができます。

また、ツイッターやフェイスブックなどのSNS経由の集客も考えられます。ブログランキングを読まない方でも、日常的にツイッターやフェイスブックで情報収集している方は多いでしょう。沢山の人の目に触れるチャンスがあります。そしてバズを起こす(短時間でアクセスを集める)ために、SNSは必須です。注目を浴び、新しい読者を呼び込むにはバズは効果的ですから。

まとめると、ブログ村内のカテゴリーを分けることで、新規読者やPVを増加させることはできますが、さらに新規読者が欲しい場合、他のブログランキングに登録する、検索流入を増やす、SNSからの流入を増やすことで一段と目的達成できると考えます。

f:id:megumakou2014:20160721212210j:plain

目標が決まれば、やり方も変わる

あなたがブログを書く理由は何ですか?

お金を稼ぐならアフィリエイトをすればよいし、影響力を持ちたいならSNSの集客に力を入れる、またはブログ村で上位に入ることで書籍出版やメディアに露出することも可能です。人との繋がりを重視するなら、ブロガー仲間とオフ会など実際に会うことが大事になってきますね。

欲しいモノが明確なら、あとは効率の良い方法を選ぶだけです。

最近私が考えているのは、お金以外の評価を増やすことです。ツイッターのフォロワーが1万人いたら色々なことが可能になる、お金を持っている以上に何でもできると岡田斗司夫さんが言っていました。

自分の目標が世の中の役に立つことであれば応援してくれる人が現れるので、ブログを成長させるとともに自分を成長させて、影響力も増すようなサイクルにしていきたいと思っています。

最後に残るのは、人との繋がりです。もしグーグルに嫌われて検索されなくなっても、はてなブログに嫌われて閲覧できない状態になっても、自分を応援してくれる人がいれば新ブログを立ち上げてすぐに復活できます。自分の評価を高め、ファンを増やすような方向が長期的に見て一番良いと考えています。

まとめ

・カテゴリーは最初は1つに絞り、10位以内に入ったら分散を考える
・他のランキングサイト、検索流入、SNSからの流入も検討する
・最終的に何がしたいか、でブログを伸ばす方向も変化する

ブログ運営の参考に(ブログ村トラコミュ)

ブログのSEO対策  ▶ブログ初心者のお役立ち記事 

ランキングに参加しています。一日一回下のボタンを押すとランキングが上がり、更新の励みになります(クリックするとランキングが見られます)
 

ブログ村でアクセスアップする方法を販売中
主婦向け・ブログ村攻略の教科書|メグ|note

人気の記事はこちら
ブログやSNSで個人情報を漏らさないために、知っておきたい3つのこと 
はてなブログの初心者向け、アクセスアップの方法を振り返る。ブログ村、読者登録、記事の工夫について
ブログでお金を稼ぎたい人へ。本気でオススメしたい4冊を紹介します