• BPnet
  • ビジネス
  • IT
  • テクノロジー
  • 医療
  • 建設・不動産
  • TRENDY
  • WOMAN
  • ショッピング
  • 転職
  • ナショジオ
  • 日経電子版

都知事選がどうしてこうなったのか

2016年7月22日(金)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

 参院選が終わってほっとする間もなく、都知事選がはじまっている。
 今回の選挙は、参院選以上にピンと来ない。
 正直な話、困惑している。

 いや、ガチで本当に正直な話をすれば、私は困惑しているのではない。
 私は、うんざりしている。

 不快感や嫌悪に囚われた時、気持ちの弱い人間は、本当の感情を押し隠して、態度の上では困惑として表現する。あるいは、ヒトサマの前でナマの感情を露呈するのは不躾な態度だという子供の頃からしつけられているマナーが、あからさまな不快感の表明を思いとどまらせているということなのかもしれない。

 いずれにせよ、この国では(「東アジアでは」と言った方が正確かもしれない)正直はマナー違反だ。うんざりすることも、だが。

 今回、選挙についての文章を書くにあたって、私は、礼儀正しさよりは、正直さの方を重んじる態度で取り組むつもりでいる。

 というのも、選挙は、人々を怒らせたり、うんざりさせたり、熱狂させたりする、扇情的なイベントだからだ。

 選挙の度に、ツイッターのタイムラインが、感情的な言葉で埋め尽くされるのは、偶然ではない。ある人々は、それ(感情的になることそのもの)を楽しんでいる。対立する陣営の政治的主張を冷笑したり、特定の誰かを口汚い言葉で罵ったりすることで癒される人々の存在が、選挙を選挙たらしめているというふうに言い換えても良い。

 政治好きな人々の中には、感情を動かすこと自体を好むタイプの人間が一定数含まれている。

 彼らは怒鳴り散らしたいという理由で立候補し、存分にわめきまわるために誰かの支援者になっている。

 感情的になることは、サッカーの応援でもそうだが、われら庶民に与えられた伝統的な娯楽だ。

 そういう意味では、私がうんざりしていることも、精神のストレッチングみたいなものなのだろう。

 感情が動かなくなると、人は無気力になる。
 たまには怒ったりうんざりしたり、悲しんだり喜んだりせねばならない。
 選挙は無感動になりがちな現代人にとって、精神のリハビリなのかもしれない。

 選挙を理詰めで書くこともできないわけではない。が、その書き方では、この、祭りに似た下世話で扇情的な営みの、最も大切なポイントを拾いきれない。選挙やボクシングのような、人々の感情を煽るイベントを扱う書き手は、感情を無視するべきではない。私は、選挙のような感情にまみれた出来事を正確に描写するためには、自分の感情も含めて、様々な人間の感情を正直に書くことが、結局のところ、一番の近道なのだと考えている。

コメント0

「小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明」のバックナンバー

一覧

「都知事選がどうしてこうなったのか」の著者

小田嶋 隆

小田嶋 隆(おだじま・たかし)

コラムニスト

1956年生まれ。東京・赤羽出身。早稲田大学卒業後、食品メーカーに入社。1年ほどで退社後、紆余曲折を経てテクニカルライターとなり、現在はひきこもり系コラムニストとして活躍中。

※このプロフィールは、著者が日経ビジネスオンラインに記事を最後に執筆した時点のものです。

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント投稿機能は会員の方のみご利用いただけます

レビューを投稿する

この記事は参考になりましたか?
この記事をお薦めしますか?
読者レビューを見る

コメントを書く

コメント入力

コメント(0件)

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧