世界プロ囲碁選手ランキングで首位の座を2年間守り続けていた中国の柯潔氏はこのほど、2位に順位を落とした。1位は 「AlphaGo」だという。
レーティングサイトの最新のランキングによると、柯氏を抜いたのは囲碁プログラムの「AlphaGo」だ。新華社が伝えた。
人工知能が「人類の知恵の最後の砦」と呼ばれる囲碁で人間の選手を抜き、世界一になるのは史上初の出来事だ。柯氏は最近の試合で2連敗したため、AlphaGoが3612ポイントで世界一になった。
ディープラーニングが可能なAlphaGoは世界のさまざまな対局を把握している。さらに自分で自分と3000万局以上も対戦した。人類の知能を凌駕するさまざまな手を探し、驚異的なペースで実力を上げた。イ・セドル氏に勝った後も、AlphaGoは学習を続けている。そのため時間の過ぎ行くにつれて、人間の棋士が勝利することはますます難しくなる。
http://j.people.com.cn/n3/2016/0720/c95952-9088753.html
 早晩こうなるだろうと想像はしてたけどあっさりやられちゃったなあ 
 
 これでもう日本棋院の存在価値はなくなったも同然 
 >>9 
 価値は別になくなるんだろ 
 戦車に格闘家が負けても格闘技の価値はなくならないのと一緒 
 辺境の国の7冠王者は対戦しないのか? 
 弱すぎて対戦相手に選ばれないかw 
将棋もやれよ
 >>6 
 将棋は逃げてばっかりで却って損をしたよな 
 
 囲碁みたいに正々堂々と戦ってくれるのを見ると、人間側が負けても清々しい気分になる 
 >世界プロ囲碁選手ランキングで首位の座を2年間守り続けていた中国の柯潔氏はこのほど、2位に順位を落とした。 
 
 直接対決してないんだろ? 
 負けてないのにランキング落とされるのは納得しないんじゃないか 
 それとも柯潔がイ・セドルに負けたかどうかしたのか? 
 >>10 
 よく読めよ 
 最近2連敗とある 
 >>95 
 その連敗は別の人間の棋士相手の対局の話だぞ? 
 ランキングにAIを加えてなんの意味があるんだ? 
 一度人間を上回ったAIには2度と勝てないのに 
意味わかんねえな。ランキングにコンピューター入れるとか
 もうプロになる意味が無いということか 
 将棋もカウントダウン入ってるしな 
 なんかつまんない時代 
 >>23 
 カウントダウンというか囲碁で人間が負けた以上将棋なんてAIの敵じゃないよ 
 囲碁の方がよっぽど複雑なゲームだからね 
 
 それとプロが意味がないというけど、チェスなんて随分昔にAIに敗北してるけど 
 未だにプロは健在だぜ 
囲碁や将棋ってその程度のもんだった
 あまりに強かったら対局中途中で電源切ったったらいいんだよ。 
 なぁ、掃除のおばちゃん( ̄ー ̄)ニヤリ 
コンセント抜いたら俺が勝つ!
 >>34 
 真面目な話 
 今のAIはそんなレベルなんだよね。 
 幾ら○○凄いといっても電源落とされたらorインチキされたらor買収されたらetc・・・ 
 人間の足元にも及ばない存在。 
 >>34 
 それは人間同士の対決でも、対戦者を殴り倒せば俺の勝ちと同じでは? 
コンピューターには疲労もプレッシャーも無いんだから強いのは当たり前
 機械と戦って何が面白いんだ。 
 ボクシングだってロボットのが強いだろ。 
 そんなの知ってて人と人が戦うんだよ。 
人間もPC持ち込みOKにしないとフェアじゃないよな。
世界一の美女を決めるコンテストで3DCGが優勝したみたいな違和感
 もう知的遊戯なら何をやらせても学習させたコンピューターに人間が勝てないってことだろうな 
 麻雀でさえ長いスパンで考えたらたぶん勝てんだろう 
 AIより人間のほうが思考力は確実に優れているが、 
 時間と速度の圧倒的優位性でAIが勝つのは必然 
 
 もしも対局時間が10年なら人間が勝代 
 >>65 
 集中力が持つかよw 
 人間の集中力は凄いが継続性が全くない 
 機械と人間のハイブリッドなら勝てそうだが 
 カイジなら対局中に電源がショートする! 
 そして対局は10年続くんだよ! 
 知識データベースとそれからの引き出しだと人間はもうコンピュータには敵わないってのがはっきりしたのがこれ 
 単純作業の仕事が無くなるとか言われているけど知識商売も厳しくなるよ 
 >>84 
 負けた韓国人応援勢が言ってた理由だな。 
 データベースを検索できるのはズルいとか、それだと人間が負けて当然でズルだと。 
 知識量の凄さで勝てたとかそんなわけがない。 
 脅威、比較として分かりやすいのは、過去に十数年と囲碁プログラムをしてきた人間プログラマーは、 
 Google ディープマインド以下の実力が明らかな点だろう。 
 既存プログラマーのプログラムが強いんだったら、先にプロ超えの世界一になっている。 
既存の囲碁のプログラムに限界感じたからこそのアプローチがAlphaGoだよ
 人間同士の勝負と、AIと人間が勝負と同列に語ろうとする意味が分からん。 
 単なる話題性であって、それ以上でも以下でもない。 
 囲碁でも将棋でもこういうゲームは数学性高いっていうか、数学そのモノだから 
 コンピュターの性能も上がれば、アルゴリズムも色々進化するだろうから、そりゃ何れはコンピュータが勝つに決まってる。 
 ウサイン・ボルトが幾等頑張っても自動車やバイクはた又自転車さえにも勝てないのと同じ。 
 それをNHKをはじめ、みんな何で騒ぐのか全く意味分からん。 
 コンピューター同士で勝負させる、それだと未だ分かるけどね。 
 >>76 
 だから、コンピューターが人間に近づいた指標として騒いでいるんだろ 
 今まで人間にかなわなかった分野で勝てれば一歩前進と言うこと 
 分かりやすい指標じゃん 
 人間対人間の対局を見るから面白いのであって。 
 (1打1打会話をしてるようなもんだから) 
 世界三大GO 
 
 ポケモンGO 
 アルファGO 
 ヒロミGO 
 ヒカルのGO 
はよカケツとやれや
井山さんが4目置いて対戦しても勝てない域に達しているんだろうね やって貰いたい
将棋が結局不落城として残ったか。。
 将棋は既に「負け時」すら逸した 
 カスパロフやイセドルのような劇的なシーンもなく 
 戦場を逃げ出した先で餓えて死んでいく侍のようだ 
 チェスも囲碁もふつうに第一人者がコンピュータと対戦して 
 負けたらコンピュータを評価するという所が潔い 
元スレ: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1469081305/