読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

UOUSAOU

右往左往するアラサ―女子の、気ままな備忘録・雑記です。

勇気をもって、上司へのメールを減らそう、もっと面と向かって向き合おう。

わたしと労働

忙しいabove Managerは、メールなんて見る暇がない

コンサルティングファームに限定してしか経験が無いから狭い世界の議論かもですが。

これをいち早く察知した若手スタッフは、間違いなく成長します。
ここでの成長の観点は、「部下力」です。

なぜに「部下力」がコンサルティングファームで必要なのか?

「結論ファースト」「成果主義」と言われる世界で、自分より単価の高い人(先輩、上司)の時間を必要以上に奪うことは罪悪です。
できれば、ラリー数・時間をminにして、アウトプットできること。それが部下に求められることの一つです。
それができる部下は何と言われるか知ってますか?
あの子は、耳がいい(1言うだけで勝手に20も30もアウトプットしてくれる)」という言葉です。
これは、スタッフを高く評価する言葉の中でも、かなり褒められている言葉です。

メール書くときのマイルールを

「これ(情報)、メールで必要?」と考えてみましょう。

基本的なメールの構造

  • 1行目「お疲れ様です。」(挨拶)
  • 2行目「○○ の件、○ ○ です。」(結論)
  • 3行目「次のアクションとして、○ ○ をしようと思ってます。」(次のアクション提示)
  • 4行目「よろしくお願いします」(挨拶)

これで済むのです。

ルフレビューポイント

  • 「結論」~「次のアクション提示」この間が数行に渡るときは、情報メタボかな?と疑ってみてください。
  • 自分が3秒しかメール見る時間がないとして、「このメール、頭に入ってくる?」と考えてみてください。

大抵、「これ、メールでする話じゃないわ」と気づく

そうなったら、次にすることは、F2F(対面、Face to Face)で上司にクイックに報連相する方法を考えましょう。

  • 1分?5分?きちんとレビュー時間をもらうべき?時間設定から考えます。
  • 次に、与えるべき情報が必要なものかを考えてみます。

インターナルメールは軽いリマインドや証跡のため

「○ ○の件、後程相談させてください。現時点版のファイルを添付させて頂きます。お席戻られたときにお声掛けします」
これだけ入れておけばいいのです。

なぜかって?

  • 上司が認識漏れてた時、「あ、そうだった」と思いだすリマインドになる。
  • 上司に隙間時間があるとき添付しておけば、「今こんな感じね」となんとなく把握してもらえるので、対面した時のコミュニケーションがしやすくなる。

お仕事の基本は、相手の立場をくみ取ること

自分が3分しか隙間時間のないマネジャーなら?と、立場にたって考えて働くこと。
これってきっとお客様の気持ちもくみ取れるようになるし、
彼氏彼女旦那様奥様の気持ちもくみ取れるようになるし、
ってことで、人間的にも成長すると思うんです。

コンサルティングファームでお仕事サイボーグになるのもいいけれど、ハートも磨けたらもっと楽しく働けると思うんです。
エンジョイ、ハードワーク!です!

f:id:yukikuriyama:20160721142929p:plain