当サイトを始めて4ヶ月が経ちました。
私は普段、Web制作会社でディレクターとして勤めており、エンジニアの方のような技術力はほとんど無く、ましてやレンタルサーバーの扱いなど素人同然でした。
それでも何とか記事を書き続けた結果、けっこうな量となってしまいました。
これらの記事を「どうしたら読者が読みやすい構成にできるか?」と考えた時、次のように整理してみました。
- 第1話 レンタルサーバーとは?
- 第2話 レンタルサーバーの選び方
- 第3話 WordPressでブログを作る理由
- 第4話 レンタルサーバーの料金・費用
- 第5話 レンタルサーバーの容量・データ転送量・データベース
- 第6話 レンタルサーバーの評価ランキング
- 第7話 お勧めのレンタルサーバー
本気でビジネスブログを運営したい方、自分のこれまでのスキルを活用してブログでお小遣いを稼ぎたい方たちが、当記事をレンタルサーバー選びの参考にすることを願っています。
※ ここでのレンタルサーバーとは、「個人向け」のレンタルサーバーの意味です
適当な情報がないように、根拠となる情報を調査し、実際に検証してから記事を書きました。
大きな問題点はないかと思っていますが、細かい点でツッコミどころがあるかもしれません。その際はご指摘いただけますとありがたいです。
特にエンジニアの方のご指摘、ご指導がありますと幸いですm(_ _)m
第1話 レンタルサーバーとは?
レンタルサーバーとは、簡単に言うと「有料で借りれる高性能コンピュータ」です。
またサーバーについて、ここでは「複数の人とデータを共有する保管場所」と解釈してください。
下図は、レンタルサーバーに保管したホームページを複数のデバイス(PC、スマートフォン、タブレット等)がインターネット経由でアクセスしている簡易イメージです。
本来、高性能コンピュータは大手企業しか手が出せない程とても高価な物で、また技術者しか扱えない程の高度なスキルが必要です。
でもレンタルならば個人の方でも月額数百円〜で利用できます。これを可能にしたのがレンタルサーバーを運営するサーバー会社です。
と言いながら、レンタルサーバーを扱う際は管理画面からの操作が必要になります。
混乱しないで操作するためにも、ここで基礎知識を押さえておきましょう。
さらにレンタルサーバーの利用者を個人の方と限定した時、次のポイントを必ず押さえておきましょう。
- 個人向けには共用レンタルサーバー
- 本当に独自ドメインが必要な2つの理由
- 一部の格安サーバーではWordPressが使用できない
- データ転送量は必ずチェックする
サーバー会社の公式サイトを訪れると少し混乱するかもしれませんが、一般的に個人の方が初めて使うのは「共用サーバー」です。
さらにこれはかなり重要なのですが、「独自ドメイン」は必ず取得しておきましょう。
独自ドメインはインターネット上の住所のことで、「http://●●●.com」の「●●●.com」に当たる部分です。これをあなたの好きな名前にできます(ただし有料)。
以上のことを含めて、その他のポイントについてはこちらの記事をお読みください。
第2話 レンタルサーバーの選び方
「レンタルサーバー おすすめ」「レンタルサーバー 比較」などで検索しても、紹介してる情報によって偏りがあるため非常に迷いませんか?
それはお勧めしているレンタルサーバーの「基準」や「根拠」がフワフワしているせいかもしれません。
まず、レンタルサーバーを選ぶ時に見るべきポイントは次の3つだけです。
- レンタルサーバーの処理速度が速い
- 記事作成に専念できる環境
- データ転送量が十分ある
レンタルサーバーの処理速度とは、つまりあなたのWebサイトやブログの表示速度が速いことを意味します。
これは実際に検証してみないとわかりません(当サイトでは実際に検証した結果を紹介しています)。
次に記事作成に専念できる環境とは、例えばWeb初心者の方がレンタルサーバーの申し込み、独自ドメインの発行、ブログのインストール・構築などをスムーズに問題なくできることです。
これにより、ビジネス向け、あるいはブログで稼ぐための記事作成に専念できるからです。
さらに詳しい解説は次の記事をご一読ください。
ブログでビジネス案件の獲得、またはネット広告の収益を稼ぎたい方向けのポイントは、次の通りです。
- WordPressが使用できる
- サーバーの性能が高い
- データ転送量が十分
- 操作しやすい
- リーズナブルな料金
先に紹介した3つの選び方のポイントとかぶる部分もありますが、手っ取り早くブログ向けのレンタルサーバー選びが知りたい方は、こちらの記事が参考になるでしょう。
第3話 WordPressでブログを作る理由
WordPress(ワードプレス)とは、2003年にアメリカの技術者であるマット・マレンウェッグ(当時19歳)氏によってに開発された無料のブログソフトです。
今では国内ブログソフトの80%がWordPressであるとも言われています。
特にレンタルサーバーで初めてブログを始める方は、必ずWordPressを使いましょう。
その理由は主に次の2つです。
- WordPressはSEOに強い
- WordPressは無料で使用できる
そうなんです。ちょっとした設定が必要となりますが、WordPressはSEOにめっぽう強いのです。
SEOとは「Google検索サイトの評価を高める手法」と解釈してください。
また少し前となりますが、Googleスパムチームの責任者が太鼓判を押していることや、実際に結果を出している企業やブロガーが利用していることからも間違いありません。
次に美味しいのが、無料で使用できることです。
特に個人の方はレンタルサーバーで毎月の費用が発生して、ちょっとした負担になるのですが、このWordPressの無料に助けられることでしょう。
さらに興味のある方は次の記事をお読みください。
3社8プランのレンタルサーバーに実際にWordPressをインストール・構築してテストを行いました。
その結果をご覧になりたい方はこちらをご覧ください。
第4話 レンタルサーバーの料金・費用
先に紹介したレンタルサーバーの選び方で何を重視すべきか?ですでに解説済みですが、料金をなるべく抑えたい方のためのポイントをここではご紹介しています。
ブログを利用してアクセス数を大きく稼ぎたい方なら最低限、次の2つだけは押さえましょう。
- WordPressが使用できる
- データ転送量が充実している
その時のレンタルサーバーの料金を下記記事でご紹介しています。
また、多くのレンタルサーバーでは、年間契約をすると割り引きが受けられます。
そこで、1年契約した時の料金(=初期費用+割り引き後の月額費用×12ヶ月)を算出した結果をこちらの記事で確認できます。
第5話 レンタルサーバーの容量・データ転送量・データベース
レンタルサーバーを料金ではなく性能で選びたい方のため、次の3つの項目からなる記事を用意しました。
- ディスク容量
- データ転送量の上限値
- データベース数
ディスク容量はどれくらい必要でしょうか?
ありがたいことに、今ではどこのレンタルサーバーも十分すぎる程のディスク容量を提供しています。
それでもあえて具体的な数値を出して解説してみました。
初心者の方が特に見落としがちなのが、このデータ転送量の上限値ではないでしょうか?
特に本気でビジネスサイトやブログサイトを運営する方にとって、とても重要なポイントとなります。
ここも具体的な数値とその理由を分かりやすく解説しています。
あるアフィリエイターの方の情報に「データベースは多い方が良い」とありました。
「本当にそうだろうか?」という自分の疑問を整理するために書きました。
結論を言うと、重視すべきポイントではないと考えます。
第6話 レンタルサーバーの評価ランキング
私が実際に使用して、評価したレンタルサーバーの内容をまとめました。
本気でビジネス案件を獲得したい方、劇的にネット広告の収益を増やしたい方に向けて次の流れで解説しています。
- SEOに強いサーバーの選び方
- 評価ランキングの結果
SEOに強いサーバーとは、Google検索サイトの評価を高めるレンタルサーバーのことを指します。
また、ランキングを紹介しながら、冒頭ではSEOについて噛み砕いて解説しています。
特に「SEOって何?」って方にお勧めの記事です。
第7話 お勧めのレンタルサーバー
ここまで読んでいただいた方には、ダメ押しになってしまうかもしれません。
当サイトでお勧めの個人向けレンタルサーバーとして2つだけ、自信を持って紹介しています。それがこちらです。
- エックスサーバー(プランX10):月額1,080円
- ロリポップ(スタンダード):月額540円
※ 料金は1年契約時の割り引き適用後の月額費用です
繰り返しとなりますが、これはすでにご紹介したレンタルサーバーの選び方のポイントが主な基準となっています。
加えてサーバーの料金、WordPressのインストールがスムーズにできるかを重視した結果、厳選したサーバーたちです。
さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。
またレンタルサーバーで負荷テストツールを使った検証を行った詳細はこちらからお読みいただけます。
実際の検証結果なのでサーバー選びの根拠になるかと思います。
あとがき
ここ最近、フリーランスになる元学生や脱サラする若者をソーシャルメディアなどでよく目にします。
そして彼らは「ブログで稼ぐ」ことで生活しています。また、そのようなブロガーが交流するコミュニティもあるようです。
私は“コンテンツ・マーケティング”と呼ばれるWebマーケティング手法について、数年前から実践して携わってきました。そのため、ブログで収益を得ることはそう難しくないと理解しています。
そして、これから自分の考え方を持ったフリーランスがどんどん増えると思っています。
そのような方に当サイトがお役立ちいただければと思っています。
ただ、フリーランスになるのは自由ですが、ブログをビジネスの手段として割り切って、会社を立ち上げる人が増えていくといいのにな、とも考えています。
会社を経営するチャンスが得られるし、会社が育てば雇用の創出につながるし、さらに税金もしっかり納めて自分の育った故郷(=日本)に還元できる。
と、理想を語りながら自分がまずは率先して見せていかないといけませんね(笑)