ふくおか神社てくてく
福岡の神社や史跡を回って伝承や地名の由来等をノート的に書きます。全体的に諸説あるのでソースにしないで下さい。
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
2016年07月20日
11:45
カテゴリ
筑紫地方(筑紫野・太宰府・春日・大野城・那珂川)
【昇町八幡宮】春日市昇町
御祭神は応神天皇、
白水八幡宮の摂社です。
昇町の地名の由来は福岡藩の御旗組八軒の移住で「幡町」としたとされる。
通りに面した丘の上にあります
20年前はあまり、建物がありませんでしたが
最近は賑やかで、神社周辺は今も開発が続いています。
2016年07月16日
11:45
カテゴリ
悲運の城「安楽平城」
【悲運の城安楽平城】ノート11《大友勢の衰退》
弘治三年(1557年)毛利元就が大内義長を破る、弱り目に祟り目で大内方の原田隆信(高祖城)らが寝返っちゃう。筑前バトルロイヤル開始。
永禄元年(1558年)「皆の衆、大博打の始まりじゃぁ」とばかりに我らの小田部鎮元も細川若狭守(金武城)を倒す。
(安楽平城から見る西区方面)
永禄11年(1568年)小田部鎮元の兄貴、松浦鎮信(長崎県平戸)が龍造寺隆信から攻撃を受ける。「兄貴に何しとんじゃあ」とばかりに兄救出に向かう鎮元だったが思いっきり返り討ちにあってコテンパンにされて退却。
永禄12年(1569年)「チャンスでござる」とばかりに弱った小田部鎮元を原田隆信(高祖城)が攻撃。
そ・し・て
運命の天正六年(1578年)「日向耳川の合戦」で大友軍5万と島津軍4万が激突。大友軍が敗走し、衰退。勢いに乗ったドリ…い、いや島津軍は二日市神社のご神木を切り倒そうとするわ猪野大神宮のご神体盗むわで大暴れ。
弱った大友軍を龍造寺が追い打ちで攻撃開始、次々と大友の家臣は寝返った為に岩屋城(太宰府)の高橋紹運、立花城(立花山)の立花道雪、鷲が岳城(那珂川)の大鶴宗雲、安楽平城(早良区)の小田部鎮元は龍造寺・島津に囲まれる形となりました。
蜀の姜維、新撰組土方歳三ばりに義を貫く男たちは悲運の道を辿るのでした。
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
カテゴリー
神社・史跡 (289)
福岡市東区 (15)
福岡市博多区 (43)
福岡市中央区 (9)
福岡市城南区 (3)
福岡市南区 (1)
福岡市早良区(さわらく) (50)
福岡市西区 (19)
糟屋地方(古賀・粕屋・志免・宇美・須恵・篠栗・久山・新宮) (21)
筑紫地方(筑紫野・太宰府・春日・大野城・那珂川) (15)
糸島市 (24)
宗像地方(宗像・福津・中間) (10)
筑豊地方(鞍手・宮若・田川・飯塚) (17)
筑後地方(大牟田・久留米・柳川・八女・大川・小郡・みやま) (27)
北九州地方(北九州市・行橋・京都・遠賀) (20)
福岡県外 (12)
伝承 (221)
福岡市の歴史・伝承 (23)
神功皇后 (145)
悲運の城「安楽平城」 (16)
菅原道真 (18)
蒙古襲来 (3)
神話・天孫降臨 (18)
日記 (24)
人気記事
月別アーカイブ
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
ギャラリー
最新コメント
神功皇后伝のおはなし
①《皇后九州に立つ》
②《皇后玄界灘を行く》
③《めざせ香椎へ》
④《香椎宮にて軍備せり》
⑤《仲哀天皇との別れ》
⑥《恐怖!白い羽の男!》
⑦《蜘蛛と姫》
⑧《いざ!海の向こうへ!》
⑨《皇子誕生》
⑩《そして伝説へ…》
⑪《番外編》
↓ポチっとお願いします
にほんブログ村
神社・お寺巡りランキングへ