樋口大二
2016年7月21日11時57分
東京は右を空け、大阪は左を空ける。エスカレーターに乗るときの東西の習慣の違いはしばしば話題になるが、片側空けそのものは、いつごろ始まり定着したのだろうか。
海外では、ロンドンの地下鉄で第2次世界大戦後に左空けで始まったと言われている。実ははっきりした証拠はないようだが1980年代の朝日新聞をめくってみると、ロンドンの地下鉄で見られる習慣の素晴らしさを絶賛し、翻って日本では…と嘆く記事がいくつも見つかる。
「日本の都市でのふしぎな光景は、すいているエスカレーターでもほとんどが歩かぬことだ。(中略)一種の『こっけいな日本風俗』の一つであろう」(83年11月28日付)
「片側一列に立って、急いで昇降する人たちのために、かたわらを空けておく、英国などでみられるマナーは日本でもまねたいもののひとつだ」(86年8月5日付夕刊)
80年代の日本ではどうやら片…
残り:1493文字/全文:1859文字
有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。
お得なシンプルコース980円が登場しました。詳しい内容はこちら
新着ニュース
おすすめコンテンツ