車・自動車SNSみんカラ

  • 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月16日
慣らしの大切さ
慣らしの大切さ 皆様こんばんは(*´ω`*)

暖かくなってきましたよね。

皆様の中には新車を購入して夏本番に向けて冬場は慣らし・・・・・なんて方も多いと思います(^ω^)

最近の車は精度が高いから慣らしは必要無い・・・・・なんて声も聞くのですが、相手が金属で摩擦している限りは慣らしが要らないとはなりませんね(^ω^)

今回はそんな慣らしのお題をsunny流の経験を兼ねて語って行こうと思いますね。

車は登録さえ済ませば普通に問題なく走れますが、何でわざわざ慣らしをするのでしょうかね(^ω^)

私の場合、パーツ同士をお互い馴染ませて、最善のアタリを付けてより寿命を延ばし、パンチのあるエンジンに仕上げて行こうという考えで行っておりました。

街中を普通に扱い、寿命を全うする分には慣らしのことを念頭に置いて走ることをそれほど必要としなくて良いのですが、よりカタログ数値に近い燃費を永きにわたり維持したい・・・・・サーキット等でエンジンをブン回して走ろうとか思っている人には必要と私は考えております(^ω^)

慣らしと言うのはエンジンの角がある限り、やり方によっては寿命や性能に少なからずかかわってきます。

新しいものと言うのは金属同士が馴染んでいません。

なのでそれらが抵抗となりお互いスムーズに動けません。

簡単なイメージとしては、新品の物には角が付いており、これらが使用する事によって削れて細かい金属粉が出てきます。

この金属紛はエンジンには良い影響を与えるはずも無く、異物以外何者でもありません。

これら異物(スラッジ)が角が減って滑らかになろうとしている部分に入り込んでサンドペーパーのように細かく荒らしてしまいます。

こんな状態で高回転までまわすと圧力が強い部分に入り込み
二度と消えない傷がついて寿命・性能、本来の燃費が落ちる事は想像に難しくはないのです(=・ω・)ノ

ですから高回転まで回す人は、徐々に回転数上限を上げていく方法が適正だと言えましょう(^ω^)

私の場合、新品パーツを多数使用したオーバーホールの場合でもキッチリとアタリを付けるまでなるべくゼロからの負荷を避けております。

ちなみに慣らしはエンジンだけでなくミッションやデフ等もそですね(=・ω・)ノ
ギヤ同士が擦れているので角が慣れるまではスラッヂがでます。
入りの良いギアにしていくにはこのような気遣いは欲しい所(^ω^)
エンジン・ミッションの慣らしをしていると同時に車全体も徐々に馴染んで一石二鳥で御座います(^ω^)

 

 

さて実際にどんな感じで新車慣らしをしたのか、私の記録簿を見てみましょう。

では実際にどの程度我慢を強いられるのでしょう?
sunny流慣らし運転の場合、5千キロ位徐々に上げていくのです。
その間エンジンオイルとオイルフィルター、そしてミッションオイルも数回交換しております(=・ω・)ノ


最初の500kmまでは、3000回転でリミット。そこでまずフラッシング。
次の1500kmまでは5000回転までとし、再度ミッション&エンジンオイル交換。

頻繁にオイル交換をするので最初のスラッジ抜きの場合は安いディーラーオイルで良いでしょう(^ω^)

そして最終段階の5000kmまでは6000回転のリミット。
その最終はこれから使用する高価なオイル交換を推進致します(*´ω`*)

そして5000キロの走行後は再度オイル交換をして慣らし終了となります。
長距離を使用して高回転のみの鳴らしというよりも、全域においてしてあげるのが良い気がするのです(*´ω`*)
シフトインジケータ等を利用して適正な回転数で知らせるようにすれば便利ですよね(^ω^)


当然ミッションの慣らしも当然同時進行に行えます。
ペダルワークは緩やかにエンジンにゼロからの負荷を極力掛けないように気を遣いましたねf^^*)

私の場合後ろの車に迷惑になるのですが、信号手前で速度をゼロにせずにジリジリと前へ出ながら、青信号で緩やかにアクセルを踏んだものです(^ω^)

この位までしても良いと思いますね(=・ω・)ノ新品の時間は二度来ませんからね。

初期のエンジンは現在140000キロになるのですが、それと言う異音も無く、同じ新車と競い合ってもそれ程差がないので御座います(^ω^)

ブロックをボーリングし、オーバーサイズピストン等の新品パーツを使用する場合も慣らしが好ましいと思いますあ(^ω^)

新車の場合はミッションと同時に行えますが、長年愛着ある車のエンジン&ミッションを別々にオーバーホールする場合はそれぞれ行うと良いでしょう。

そして慣らしが終わったからと言って、ロケットスタート等をするのはオススメ出来ません。

そこはイメージをしながら自己責任でf^^*)

新品の性能を見たいのは皆様同じはずですが、そこは少し我慢して後悔しないようにしておきたいですね(^ω^)



 

 
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/03/16 20:01:16

イイね!0件



この記事へのコメント
2016/03/16 22:39:23
自分も5月に新しい車が来るのでこの記事は非常に興味深いです!

そこで質問?なのですが、
初期慣らし中のオイル交換は、0km~500km、500km~1500km、1500km~5000kmの三回が基本と考えて良いのでしょうか?
あと、使用オイルは安くていいとのことですが、全合成・部分合成などもそんなに気にしなくて良いのでしょうか?

初めての新車なので慣らしは慎重にいきたいもので、ご意見をいただけると嬉しいです(*´ω`*)
コメントへの返答
2016/03/16 22:44:35
こんばんは(^ω^)
はい。0〜1500迄は私はディーラーの安いオイルで賄っておりましたよ。

ただし1500~5000は、ある程度のオイルを使用したい所ですね。
新車ならミッションオイル交換もやります。

ミッションとエンジンを、同時慣らし出来るのが新車の良い所です
2016/03/16 22:57:11
 慣らしは絶対要ると思います。

 ただ、スーパーカーって出荷前に馬力測ったりテストコースで全開したりしてますよね?

 正直どうなんでしょう(笑
コメントへの返答
2016/03/16 23:00:54
こんばんはー(^ω^)

スーパーカーやレーシングカー等のコンペティションエンジンは「ベンチマシン」でエンジンのみに負荷を掛けて慣らしを終えて御座います(^ω^)

車種にもよりますがねf^^*)

300オーバーで走る為に作られた芸術品ですからね〜
2016/03/16 22:59:58
なるほど、
慣らし最終までには三回はミッション&エンジンオイルを交換する感じになりますね
ミッションオイルは近くに売ってないので悩みます(´Д`)
コメントへの返答
2016/03/16 23:02:03
ミッションオイル交換はディーラーにて行えますし、慣らし後のミッションオイル交換はお近くのタイヤ館かコックピットで出来ますよー(^ω^)
2016/03/16 23:15:59
そうなんですか!
今のうちにそういった店舗や金額なども調べておこうと思います!
コメントへの返答
2016/03/16 23:17:48
はい、是非御検討下さいね(^ω^)
2016/03/16 23:27:35
こんばんは。
慣らし運転の別の効用としては、自分と車の慣れにもなる事です。(^_^)
買っていきなり乱暴な操作して、MTのギヤ鳴りとか酷くすれば車を傷めてしまいます。
(*_*;
車両感覚を掴む為にも慣らし運転は、お奨めです♪
コメントへの返答
2016/03/16 23:37:17
こんばんはー(^ω^)

そうですねその通りです。

それに新車なら付いている装備を使いこなす事をしながらドライブを楽しんでいると気が付くと慣らしは終わっておりますよ。

5000キロなんて直ぐなのです(^ω^)
2016/03/16 23:33:10
キチンと慣らしをするとENGのフリクションがある一定のところで安定するようになりますね。
ベンチでデータ取ると良く分かります。
理想を言うと初めはアイドル放置から入った方がいいです。
まぁ、実際は納車までに短距離でも走ってるのでそこまで細かくする必要はないですけどw

あと、回転数を気にする人は多いですが、負荷も大切です。
初めは低負荷低回転から初めて、最後は短時間でもWOTでレッドまでしっかり回した方がいいですね。
一般道ではなかなかできませんが。
コメントへの返答
2016/03/16 23:40:22
こんばんはー(^ω^)

最終の出だし負荷を掛けず高回転を駆使する慣らしが公道では難しいですねーf^^*)

アケボノテックみたいな広いコースを随時借りられるととても楽ですね(=・ω・)ノ
2016/03/17 00:40:15
こんばんはです(^.^)

自分はJZX81マークII以外新車に乗った事が有りません(^^;
Y32グロリアの時も新車で買おうとして、毎月10万の積み立てしましたが、結局良い中古車で1年落ちが出たので、それを買っちゃったしf(^^;

たぶんこの先新車を買う事はないでしょうね~(*^^*)
今の32GT-Rを手放す事になったらボロい車に乗ってるかも?(笑)

コメントへの返答
2016/03/17 00:44:55
毎度〜(´∇`)

いや、Rを手放してはなりません(=・ω・)ノ
あれ程仕上がった車を。

もはやかずっちさんの手に馴染んだ癖があると思います。

そういうの有るんですよf^^*)
とても扱い辛い車でもオーナー様が乗ればとても速く走れる車がね(^ω^)

自分の癖って大事なんですよね。
2016/03/17 01:20:17
癖!と言うか自分の場合は、コーナーを如何に簡単にクリアー出来るか!!
で車のセッティングを日々考えてますね(^-^)

雰囲気で言うと、藤原拓海のようなのーてんきな顔してやってのけるみたいな(*^^*)
繊細な操作しているからなせる技なんですけどね(#^.^#)

タイムアタック用に作ってしまうと、操作はそれだけ難しくなってくるので、自分はその逆で操作性の高い車を意識してます(^-^)v
タイムは結果であって、日頃の積み重ねが重要ですよね~(*^^*)


コメントへの返答
2016/03/17 20:30:19
度々有難うございます(^ω^)

なるほど。私の車の味付けに非常に似ておりますね。
サーキットオンリーの仕様にしてしまうとストリートを犠牲にする箇所が何点も出てきますからね(^ω^)
耐久性を最重要に置いてオールマイティーに行けるクルマ作りは本当に大事なんですよね(=・ω・)ノ
2016/03/17 08:13:02
軽トラを新車で
4年前に乗り始めた時
最初の100キロで替えました(笑)
割合と鉄粉みたいなのが
太陽にかざすとよく分かりました

100キロ
200キロ
500キロ
1000
2000
3000キロまで
替えやましたが
少しやり過ぎた感がします(笑)

タコメーターが無いので
回転数は何となく徐々に
上げて行った感じです
コメントへの返答
2016/03/17 20:32:48
こんばんはー(^ω^)

それでいいのです。やらないよりは断然良い結果になってると思いますよ(=・ω・)ノ

キチンと走行距離でアップしているので良いですね(^ω^)
機械である以上慣らしをしなくてはね(´∇`)
2016/03/17 08:53:10
慣らしは儀式みたいなもんですね。
仰る通り、普通に街乗りでの使用なら慣らしはしなくとも問題無いですし、距離も正解がある訳ではなく当たりが付くまで〜という感じで、癖でやってますね。

また、エンジンのみならず、足回りやブレーキにも言える事ですね。
僕はどちらかと言うと、特にブレーキに重きを置いてます。
各ブッシュの馴染みやショックのフリクション取り、キャリパーシールのフリクション取りと馴染みは、距離こそ100キロ未満ですが、キチンと優しくジワリと負荷を掛ける必要があります。

また、レース用のメタルパッドを使うなら、併行してローターにパッドの被膜を作るなどなど。
ま、走ってりゃ焼き入れと一緒って言う考えも有るんですが、自分的にはキャリパーシールのフリクション取りやパッド被膜の載せ方がイケてないと、初期の効きや片効き、後々の偏摩耗を誘発させ難くするので、殆ど自己満ですが必ずやりますね。



コメントへの返答
2016/03/17 20:35:56
こんばんはー(^ω^)
素晴らしい!
そう、今回は話が長くなるのでエンジンとミッションの大まかな箇所に的を絞った訳ですが、私もブレーキパッドやローターの慣らしは必ずやりますね(^ω^)
ダンパーも装着後には極力ギャップの少ないコースを走るように心掛けたものです(^ω^)
2016/03/17 20:24:41
師匠、こんばんは😺

自分も慣らしは気を使ってる方だと思ってますが、具体的数値がとても参考になりました。

日々の暖気もギアも各ギア暖めてるつもりです。

やっぱり長く大事に乗りたいからですね。
ただでさえ、今年は月1はジムカーナ練習しようと思っているのでなおさらです。

また、アドバイスお願いします‼️
コメントへの返答
2016/03/17 20:39:17
毎度〜(^ω^)
いえいえとんでもございません。いつでも聞いてくださいな。

機械である以上は慣らしが必要な訳ですね。

ブレーキパッドやローター、クラッチに至るまで、機械の摩擦が発生する箇所の殆どを考えて慣らしをすると車はトラブル少なくコンディションが保てる訳ですね(^ω^)
2016/03/17 21:33:44
こんばんは 私も慣らしは重要と考えますが慣らし期間が終わったからと油断できませんね 慣らしと同じに重要なのが慣熟走行、これしだいでも変わってきますね 難しい事ではなくエンジンだけではなく
走りはじめに無理しない、駆動系など油が入っている所は油を回し、ブレーキもテストをして効きと異音の有無を確かめて温める 車全体を温める事を幹線道路に出るまでの約1キロ位でしていますコレのため
気がついて大事になる前に対策を打てた事が歴代の車の中で有りましたから
コメントへの返答
2016/03/17 22:11:16
こんばんは(^ω^)
Boonさん流石で御座います。
仰る通り慣らし以外でも、暖気運転等は必ず行いたいですよね(=・ω・)ノ
金属も膨張率がある限りは掛け始めでの高負荷は禁物ですね(^ω^)
2016/03/17 21:38:03
こんばんは、はじめまして。
生産工場でのテストや場内移動、船積みで結構ブン回しているのですが、
エンジン傷だらけなんですかね?
ちょっと疑問に思ったもので
コメントへの返答
2016/03/17 22:07:31
こんばんは。私はエンジン製造工場から船積みまで見せてもらってますが、確かに回す事は有りますが、船積み師(ギャングとも言う)は船積みの時間に追われるので多少は速度を出しますが、そこまでぶん回すという程回しません。

そして慣らしの合間のオイルの質を光に当てて見てみて下さい。
慣らしの意味が分かるはずです(=・ω・)ノ

工業製品である以上個体差は御座いますが、慣らしを終えたエンジンと、そうでないエンジンとでは確かに違いがあるようです。

2016/03/17 22:24:33
始めまして。

某悪魔系漫画でチューナーのならしとオーナーのならしがある(実際にあるかどうかは解りませんが)というのを妙に納得したのを覚えてます。

新車でオーナーに渡る時には、真新品からのならしは終わってるものなんでしょうかね?


まぁ、チューニングカーよりはシビアじゃない事を祈りますが( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2016/03/17 22:58:05
こんばんはー(=・ω・)

はい。物が金属である以上摩擦が発生する箇所の金属粉は発生するのが御座います(^ω^)

一部車種では慣らしが必要ないとされている事も御座います(=・ω・)ノ

私の場合、慣らしと言うプロセスが存在する以上、キチンと行わないと気持ちが悪いのでしてねf^^*)
2016/03/18 00:02:58
はじめまして…
こんばんは。
新車でも慣らしは必要…同感です。m(_ _)m
慣らし…当りをつけた車を3〜5万キロ乗って他の同じ車を乗ったら歴然の差ですよね〜Egのツキが全然違いますもんね!

Egの当りをつけるのに回転数アップと距離の感じは多少の考え方・感覚があると思いますが…同感です。
また、ミッション・デフの当りも同感です。

ブログを楽しく拝見させて頂きました。
ありがとうございます。
コメントへの返答
2016/03/18 00:08:45
こんばんはー(^ω^)有難うございます。

この慣らしをキッチリと済ませた車とそうでない車とでは違いますよね。

変形した減り方と、均一な減り方・・・・・ 機械としての摩耗消耗は当然御座いますが、後者の方が明らかに長持ちするとわかりますね(^ω^)

慣らしは言うなれば「長年エンジンの若さを保つ為の下拵え」と考えておきたいですね(^ω^)
2016/03/18 12:48:54
マツダのクリーンディーゼル2.2L購入し所有しているものです。

今はレブリミットを2000rpmにし500km走り今は3000rpmまでたまに回してます。(負荷を掛けずに)
ブログを拝見しますともう少しゆっくりとやった方が良いのかな?と迷っています。

距離は750km走りました大切に調子のよいエンジンにしてあげたいので悩んでいます。

ミッションもなるべく全てのギアで走るように心がけています🎵

1000km走ったら4000rpmまで回そうとしていますが早すぎるでしょうか?
コメントへの返答
2016/03/18 17:32:45
こんばんはー(^ω^)

良いと思いますよ。非常に気を遣われていると思います。

回転ですが、テキパキと段階を踏んで上げていくと良いでしょう。

ただ、その際にはスラッジが出てる間はキチンとフラッシングをしましょうね(^ω^)

それから、回転を上げる時は時間を掛けてジワジワと目標回転数に達するように心掛けましょう(^ω^)
2016/03/19 22:02:02
初コメ失礼いたします。

慣らし運転の必要可否は判断しかねますが、慣らし運転の際における、スラッジの発生はないかと感じました。
(金属片などはスラッジではないと思います。)
また、フラッシングも慣らし時点では不要ではないでしょうか。
コメントへの返答
2016/03/19 23:11:44
こんばんは。いえ、あくまでsunny流ですのでどうか穏便に。

フラッシング等の処置は行き付けのエンジニアさんとの相談で至った次第です。
2016/03/21 23:55:53
初めましてm(_ _)m
先輩から1000kmまでは3000回転まで、次の1000kmまでは5000回転までと教わり今1000kmを越えたところです|壁|台` )b
2速3速少し引っ張れば回りそうなエンジンですが、乗り手が大人しいので|壁|台` )超低速走行です(°_°)v
1ヶ月点検でオイル交換までもう少し走るので、大人しく3000回転くらいまでで走行あたり付けします|壁|台` )b
コメントへの返答
2016/03/22 06:11:19
おはようございます(^ω^)

良いですね。
慣らしの6割超えたあたりから徐々に許容回転を増やしていくのが理想ですね。

アクセルとブレーキの踏み方は「リニアモーターカー」のように緩やかを意識して下さいね(^ω^)
2016/03/22 06:39:30
おはようございますm(_ _)m
納車前にワーゲンルポを借りてB級ライセンス持ちの先輩からの指導により、左足ゆっくり繋げてアクセルを教わりました(`_´)ゞアクセル煽らない感じです。繋げてから踏む感じです。
同一速度で2,3,4速シフト上げたり下げたりとかカーブはGを一定に…などなど。沢山教わったので現在お試し中です(`_´)ゞ頑張ります♫
コメントへの返答
2016/03/22 06:46:06
おはようございます(^ω^)
ああー・・・・・私が毎回意識的に皆さんに伝えたい事ですね〜。
それはタイヤにもボデーにも優しく、速さにも繋がる重要な要素。要は荷重を如何に変化なく運転するかなんですね(^ω^)もちろん燃費や慣らしにも重要な要素なんです(^ω^)
2016/06/29 19:35:12
過去ブログにコメント失礼しますm(_ _)m


4月にBRZが納車になりまして今現在は慣らし中なのですが…

下記の様な感じでやってます↓


走行前には必ず暖気運転
1kまで3k回転リミット走行

1kにてオイル(エンジン・ミッション・デフ)・エレメント交換

今現在2.6k台。エンジンオイル交換時期4kにて再度オイル交換(エンジン・ミッション・デフ)予定

5.4kにて慣らし完了予定


とこんな感じに一般的?な交換・慣らしですがコレでも良いでしょうか?


宜しくお願いしますm(_ _)m


コメントへの返答
2016/06/29 19:51:18
ありがとうございます(^ω^)

はい。慣らしとしては十分です。

ただね(=・ω・)ノ これダメなんですよ。

普通に乗り続けるのならこれでも良いですが、負荷を掛けずに徐々にレブを上げて行くのが理想的なんです。

そうすれば不意に壊れるようなエンジンにならないのです(^ω^)

今からでも遅くはありません。

次のオイル交換まで高回転も鍛えましょう。ただしアクセルを緩く踏みながら上げていくのですよ~、

決して急なフルスロットルはいけません(^ω^)

それから、慣らしを終了したとしてもジムカーナやドラッグ競技等をしない限りはクラッチを一気に離すロケットスタートは車に優しくないので控えましょう(^ω^)
2016/06/29 20:08:45
アドバイスありがとうございますm(_ _)m


書き忘れてましたが1k走行後には500キロ毎に500回転上げてます(今現在は2.6k台なので4.5k回転リミットにしてます)


あと…たまにリミット回転数よりちょっと高めに走ったりとかしてますがコレも良いでしょうか?


コメントへの返答
2016/06/29 20:26:42
はい!LEDZONEいかなければ大丈夫です(^ω^)

高速道路などでギアを下げて軽く踏みながら上げると良いでしょう(^ω^)

決して5速、6速全開はダメですよ~
2016/06/29 20:38:24
分かりました(^-^ゞ

また何かありましたら聞きに来ます

その時はまた宜しくお願いしますm(_ _)m


コメントへの返答
2016/06/29 21:15:19
はーい!良いですよ~(^ω^)
現在価格を調べてみる

おすすめアイテム

 
 
プロフィール
「骨まで柔らか・・・・・今回も綺麗に焼けた(^ω^)

甘味の大根卸しをたっぷり掛けていただきます(=・ω・)ノ」
何シテル?   07/20 19:45
team S.S.Sを宜しく☆
ハイタッチ!drive
みんカラ新規会員登録
ユーザー内検索
<< 2016/7 >>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
リンク・クリップ
さいてー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/13 18:32:31
まあまあでしょう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/19 21:55:32
宇佐市平和資料館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/27 21:23:49
 
お友達
ブログに共感された方…お待ちしております…(*^ω^*)
667 人のお友達がいます
PumaPuma *みんカラ公認 銀狐、銀狐、 *
カーコーティング専門店Y’sカーコーティング専門店Y’s *みんカラ公認 四季†コル玉四季†コル玉 *
cockpitcockpit *みんカラ公認 ラッシュモータースポーツラッシュモータースポーツ *みんカラ公認
ファン
730 人のファンがいます
愛車一覧
トヨタ ヴィッツRS トヨタ ヴィッツRS
足:TEIN.street.SPL車高調/他車流用キャリパーピストン.dexelブ ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
頭の良い車でござんす。 この子だけはノーマルで乗ります(^ω^*
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
可愛らしさと室内空間の広さにビビりました(;゙゚'ω゚')…!
日産 セレナ 日産 セレナ
5万キロの無事故車(ヾ(´・ω・`) エンジンストップ機能が付いており、このクラスの ...
過去のブログ
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
PR
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
プライバシー
©2016 Carview Corporation All Rights Reserved.