とくべつ企画:「上京して驚いたこと」を確かめる
2016年7月21日
プールにかまぼこ板持って行く県
大分県の小学校では、プールはいるとき、名前を書いたかまぼこ板を持参しなければならない。という情報が寄せられた。
名前を書いたかまぼこ板? いったいなんのために? ※この記事はとくべつ企画、「『上京して驚いたこと』を確かめる」のなかの1本です。 読者の方からいただいた、上京して驚いたことの投稿をライターが現地へ行ってたしかめます。 > 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 大分ではプールにかまぼこ板は必須?プールにかまぼこ板。いったいなんのことかよくわからない。
どうやら、大分では、プールに行くとき、かまぼこ板に名前を書いた板を持っていかなければいけないらしいのだ。 大分では小学生のときプールに「名前を書いたかまぼこ板」を持って行かなければならなかった(現在もかは謎)。
血はみどり牛乳 さん 出身地大分で、結婚後、福岡に出ました。
子供の学校のプールが始まる頃に「かまぼこ板用意しよう」となんとなく思っていたのですが、小学校からそんな指令はきませんでした。 大分では学校プールに「かまぼこ板の名札」は必要だったのですが。 福岡は都会? さん プールにかまぼこ板を持っていく。という投稿は2件あり、そのどちらもが大分県のことであった。
そんな風習、きいたことないし、みたこともないが、大分県から投稿が2件もくるということは、よほど大分ではふつうのことなのだろう。 「プールに持参するかまぼこ板」が、いったいどんなものかひとめみてみたい。 きっと、大分の小学校のプールサイドには、かまぼこ板が夏の日差しを受けてずらりと並んでいるはずだ。青い空。入道雲。鋭いホイッスルの音。はじける水しぶき。子供の歓声。夏である。 ポカリスエットのCMみたいなベタなポエムをつづっているばあいではない。 というわけで、ぼくは大分にむかった。 市役所に行って聞いてみた大分駅でかい
プールのかまぼこ板を探すにあたり、まずは市役所に話を聞いてみることにした。
市役所の担当の課であれば、プールのかまぼこ板の件も把握しており、使っている小学校を教えてもらうこともできるのではないか。 土砂降りでした
担当の課をおしえてもらい、取材のお願いをすると取材はOKだったものの、写真はNGであったので、市役所にあったのびやかな銅像とともに一部始終をおおくりしたい。
体育の時間は使わなかった――大分では、プールのときに、名前を書いたかまぼこ板を持参するときいたのですが、それはほんとうでしょうか?
「はい、ほんとうです。私もとなり町の別府出身ですが、使ってました。しかし、プールといいましても、体育の授業では使わないんです」 のびやかな彫刻その1「夏の日」木内岬(きのうちてる)
――え? いつ使うんですか?
「夏休み中に学校のプール開放日ってありますよね? そのときに各地域の子供会ごとに当番の父兄が子供を引率してプールに連れて行くんですが、そのときに使うんです」 夏の日
のびやかな彫刻その2「花の影」朝倉文夫
――なるほど
「父兄は、いくら地域の子供たちだといっても、なん人もいる子供のなまえを完全に把握しているわけじゃないですし、子供の管理は学校の先生みたいにプロではないですから、もし見落として事故にでもなったらたいへんなので、こういうやり方をしていたんですね」 のびやか〜
――ということは、今の時期(7月中旬の夏休み前)だと実際に使ってるところは見られない?
「そうですね。さらにいうと、夏休みのプール開放日じたいも少なくなってきていて、最近は使わないケースの方が多いです」 ふぉー
――え? あ……え? 実際にはもう使ってるところはほぼない?
「でしょうね」 ――これから、実物をみたいなー、なんて思ってたんですが……。 「最近は、ほとんど使ってないでしょうね」 まじかー
ムダ足……?プールのかまぼこ板。見られないらしい。せっかく大分までやってきたのに。困った。おおいに困ったが、ひとまず、市役所のひとに、プールのかまぼこ板はどんなものだったのかをきき、自作してみた。
かまぼこ板に住所や連絡先と名前などを書いただけのものらしい
大分駅内のスーパーの練り物コーナー。ちょっとかまぼこ多くない?
こんなものだろうか、電話番号が書いてあることもあるらしい
サクッとできた。おおむねこんなものであろう。
本来なら、こういった名札が、プールサイドにずらっと並んでいたはずなのだが、残念ながら、タイミングがわるかった。 しかし、このプールのかまぼこ板。なぜ、大分でこんな風習が発生したのか? その由来は何なのか? 気になるところである。 そこで、大分県立図書館のレファレンスサービスを利用し、プールでつかうかまぼこ板に関する情報はなにかないか、調べてもらった。 大分県立図書館にやってきた
しかし、大分県立図書館には、プールに持って行くかまぼこ板の公的な記録はまったくないという。
ゆいいつあったのが、2015年に出版された『大分あるある』(TOブックス)という書物の中に「夏休みのプール通いは、かまぼこ板で作られた名札を持参」という項目がある。というのみだった。 公的な記録がない。というのは、いかにも子供会の父兄が考えだしたシステムであり、あくまでも学校の授業では使わなかったということをうかがわせる。が、かまぼこ板の謎は深まるばかりである。 ネットでアンケートをとってみたしかし、このプールのかまぼこ板のシステム。本当に大分だけなのかという疑念がふつふつとわいてきた。
なぜなら、ネットで検索すると、大分以外の県で使われていたという情報もポツポツでてくるのだ。 そこで、インターネットでアンケートをとってみることにした。 インターネットに頼る
まず、プールの時に「名前や住所を書いた板」を持参したことがあるかどうか? ある人、ない人、それぞれどこの地域だったのか? その板の名称。 使用したのはどんなときか。板の素材。などを聞いたところ、約700件ちかい回答が寄せられた。
ひとまず、次のページでは結果をひとつずつみていきたい。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |