【サッカー】話題のサッカー放映権料、Jリーグは2100億円の契約…世界の相場は?
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1469012733/

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1469012733/
1: YG防衛軍 ★@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 20:05:33.52 ID:CAP_USER9
Jリーグは20日、デジタル・スポーツコンテンツ&メディア企業『Perform Group』のスポーツライブストリーミングサービス『DAZN』と放映権契約を締結したことを発表した。
今回の契約で2017年シーズンから10年間、Jリーグに総額約2100億円の放映権料が支払われることが決まった。高額移籍金での“爆買い”で有名な中国スーパーリーグや、“バブル”が続くイングランド・プレミアリーグなども、新たに2016年からの契約を締結しており、世界でも放映権料が話題となっている。注目が集まる中国と欧州5大リーグの放映権契約をまとめた。
■Jリーグ(日本)
新契約:10年間/2017年シーズン〜
放映権料:2100億円
1シーズン換算:約210億円
契約社:『Perform Group』/『DAZN』(J1〜J3全試合)
▼2016年シーズン
現契約:5年間/2012年シーズン〜(最終年)
契約社:『スカパーJSAT株式会社』
(※Jリーグ発表の2016年度予算で放送権料収益は50億5500万円)
■中国スーパーリーグ(中国)
契約:5年間/2016年シーズン〜
放映権料:80億元(約1270億円)
1シーズン換算:約254億円
契約社:大手投資ファンド『華人文化産業投資基金(CMC)』
■プレミアリーグ(イングランド)
契約:3年間/2016−17シーズン〜
放映権料:51億3600万ポンド(約7222億円)
1シーズン換算:約2407億円
▼契約社
・大手メディア『スカイスポーツ』(41億7600万ポンド=約5872億円/126試合)
・大手メディア『BTスポーツ』(9億6000万ポンド=約1350億円42試合)
今回の契約で2017年シーズンから10年間、Jリーグに総額約2100億円の放映権料が支払われることが決まった。高額移籍金での“爆買い”で有名な中国スーパーリーグや、“バブル”が続くイングランド・プレミアリーグなども、新たに2016年からの契約を締結しており、世界でも放映権料が話題となっている。注目が集まる中国と欧州5大リーグの放映権契約をまとめた。
■Jリーグ(日本)
新契約:10年間/2017年シーズン〜
放映権料:2100億円
1シーズン換算:約210億円
契約社:『Perform Group』/『DAZN』(J1〜J3全試合)
▼2016年シーズン
現契約:5年間/2012年シーズン〜(最終年)
契約社:『スカパーJSAT株式会社』
(※Jリーグ発表の2016年度予算で放送権料収益は50億5500万円)
■中国スーパーリーグ(中国)
契約:5年間/2016年シーズン〜
放映権料:80億元(約1270億円)
1シーズン換算:約254億円
契約社:大手投資ファンド『華人文化産業投資基金(CMC)』
■プレミアリーグ(イングランド)
契約:3年間/2016−17シーズン〜
放映権料:51億3600万ポンド(約7222億円)
1シーズン換算:約2407億円
▼契約社
・大手メディア『スカイスポーツ』(41億7600万ポンド=約5872億円/126試合)
・大手メディア『BTスポーツ』(9億6000万ポンド=約1350億円42試合)
2: YG防衛軍 ★@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 20:05:46.27 ID:CAP_USER9
■リーガ・エスパニョーラ(スペイン)
契約:3年間/2016−17シーズン〜
放映権料:26億5000万ユーロ(約3310億円)
1シーズン換算:約1103億円
▼契約社
・大手通信事業者『テレフォニカ』/子会社『モビスター』
年間2億5000万ユーロ(約292億円)で毎節希望する1試合
・大手メディア『メディアプロ』
年間6億3300万ユーロ(約738億円)で8試合
■ブンデスリーガ(ドイツ)>>2部も含む
新契約:4年間/2017−18シーズン〜
放映権料:46億4000万ユーロ(約5445億円)
1シーズン換算:約1361億円
▼契約社
・大手メディア『スカイ・ドイツ』(572試合)
・スポーツ専門放送局『ユーロスポーツ』(45試合)
・公共放送局『ZDF』(6試合)
▼2016−17シーズン
現契約:4年間/2013−14シーズン〜
放映権料:25億1000万ユーロ(約2945億円)
1シーズン換算:約736億円
契約社:『スカイ・ドイツ』
■セリエA(イタリア)
契約:3年間/2015−16シーズン〜
放映権料:28億3500万ユーロ(約3327億円)
1シーズン換算:約1109億円
▼契約社
・大手メディア『スカイ・イタリア』(17億1600万ユーロ=約2014億円/全試合)
・大手メディア『メディアセット』(11億1900万ユーロ=約1313億円/248試合)
■リーグ・アン(フランス)
契約:4年間/2016−17シーズン〜
放映権料:29億600万ユーロ(約3410億円)
1シーズン換算:約853億円
▼契約社
・大手メディア『カナル・プリュス』(各節3試合)
・大手メディア『beIN Sports』(各節残りの7試合/ただし第19、37、38節は全試合)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160720-00470103-soccerk-socc
契約:3年間/2016−17シーズン〜
放映権料:26億5000万ユーロ(約3310億円)
1シーズン換算:約1103億円
▼契約社
・大手通信事業者『テレフォニカ』/子会社『モビスター』
年間2億5000万ユーロ(約292億円)で毎節希望する1試合
・大手メディア『メディアプロ』
年間6億3300万ユーロ(約738億円)で8試合
■ブンデスリーガ(ドイツ)>>2部も含む
新契約:4年間/2017−18シーズン〜
放映権料:46億4000万ユーロ(約5445億円)
1シーズン換算:約1361億円
▼契約社
・大手メディア『スカイ・ドイツ』(572試合)
・スポーツ専門放送局『ユーロスポーツ』(45試合)
・公共放送局『ZDF』(6試合)
▼2016−17シーズン
現契約:4年間/2013−14シーズン〜
放映権料:25億1000万ユーロ(約2945億円)
1シーズン換算:約736億円
契約社:『スカイ・ドイツ』
■セリエA(イタリア)
契約:3年間/2015−16シーズン〜
放映権料:28億3500万ユーロ(約3327億円)
1シーズン換算:約1109億円
▼契約社
・大手メディア『スカイ・イタリア』(17億1600万ユーロ=約2014億円/全試合)
・大手メディア『メディアセット』(11億1900万ユーロ=約1313億円/248試合)
■リーグ・アン(フランス)
契約:4年間/2016−17シーズン〜
放映権料:29億600万ユーロ(約3410億円)
1シーズン換算:約853億円
▼契約社
・大手メディア『カナル・プリュス』(各節3試合)
・大手メディア『beIN Sports』(各節残りの7試合/ただし第19、37、38節は全試合)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160720-00470103-soccerk-socc
3: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 20:07:42.95 ID:9kKurE820.net
リーガの5分の1がJリーグって思うとすごいなw
9: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 20:17:25.32 ID:GxRfkryH0.net
やっぱプレミアすげえな
10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 20:21:08.58 ID:y+uleF5r0.net
契約先は国内企業がほとんどなのにJを買ったのは英国資本
ターゲットは日本国内じゃなくアジア市場だろうな
ターゲットは日本国内じゃなくアジア市場だろうな
60: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 22:20:30.51 ID:DO4oTlMn0.net
>>10
日本だってMLBもそうだし、セリエ、ブンデス、プレミア、PGA他に日本人が参戦すると
NHKあたりがせっせと放映権を買いに来るわけで、
経済力をつけ、プレーヤーのレベルも少しずつ上がりつつある東南アジアからJリーグに来るなら
東南アジアのそういうメディアも同じように買いに来る、という読みもあるんだろうな。
日本だってMLBもそうだし、セリエ、ブンデス、プレミア、PGA他に日本人が参戦すると
NHKあたりがせっせと放映権を買いに来るわけで、
経済力をつけ、プレーヤーのレベルも少しずつ上がりつつある東南アジアからJリーグに来るなら
東南アジアのそういうメディアも同じように買いに来る、という読みもあるんだろうな。
12: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 20:26:30.59 ID:tfXD/d7h0.net
オランダが90億くらいだったな
15: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 20:29:31.88 ID:oGrVeGAe0.net
リーグアン少ないな
17: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 20:32:15.67 ID:rvwu7VnJ0.net
スカパーはこれまで数年間、年百数十億をドブに捨ててたってことなのか?
21: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 20:52:29.56 ID:w39fsdrE0.net
>>17
いや、スカパーは年数百億を儲けてた(相場以下の安値で買い叩いてた)んだろ
いや、スカパーは年数百億を儲けてた(相場以下の安値で買い叩いてた)んだろ
28: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 21:08:01.14 ID:pTS1HdwM0.net
>>17
日本は有料放送の普及率が低く、有料放送事業者が出せる金額に限界がある。
また、地上波民放は、県単位で個別の放送局という非効率なネットワークのせいで
広告収入に対する番組制作費の比率が低い。
日本国内のスポーツ放映権料が高騰しない理由はここら辺にある。
一方、無尽蔵にお金が出せるNHKは五輪やW杯、MLBのカモになっている。
日本は有料放送の普及率が低く、有料放送事業者が出せる金額に限界がある。
また、地上波民放は、県単位で個別の放送局という非効率なネットワークのせいで
広告収入に対する番組制作費の比率が低い。
日本国内のスポーツ放映権料が高騰しない理由はここら辺にある。
一方、無尽蔵にお金が出せるNHKは五輪やW杯、MLBのカモになっている。
20: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 20:45:15.57 ID:gh3cR3Qg0.net
各国のは妥当な値段だな
日本にこれだけ金出すってことは将来性あるのかね
日本にこれだけ金出すってことは将来性あるのかね
23: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 20:59:21.64 ID:b/ev29Qq0.net
実は中国とそれほど変わらないんだな
27: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 21:07:00.15 ID:olWycnW6O.net
>>23
中国は国内の企業だからな
国外の評価ではないし、金が入るなら外資の方がいいでしょ
中国は国内の企業だからな
国外の評価ではないし、金が入るなら外資の方がいいでしょ
32: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 21:17:53.61 ID:b/ev29Qq0.net
>>27
中国は金満だと思ってたからそんなに変わらなくてすげぇなと思ってるよ
中国は金満だと思ってたからそんなに変わらなくてすげぇなと思ってるよ
26: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 21:05:15.06 ID:4FdwucSY0.net
世界の相場言うなら
オランダやベルギー、メキシコリーグなんかも持ってこいよ
世界のトップリーグとJリーグ比較しても仕方ないだろうに
オランダやベルギー、メキシコリーグなんかも持ってこいよ
世界のトップリーグとJリーグ比較しても仕方ないだろうに
30: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 21:10:56.23 ID:EmBVgTeb0.net
>>26
だな
あと南米とかアジアとか中東とかも知りたい
だな
あと南米とかアジアとか中東とかも知りたい
39: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 21:36:38.94 ID:5D5UyykS0.net
【サッカー各国リーグ放映権料】
イングランド2407億円
ドイツ1361億円
イタリア1109億円
スペイン1103億円
フランス853億円
中国254億円
日本210億円
アメリカ84億円
オランダ81億円
タイ68億円
韓国6億円
ベトナム1億円
イングランド2407億円
ドイツ1361億円
イタリア1109億円
スペイン1103億円
フランス853億円
中国254億円
日本210億円
アメリカ84億円
オランダ81億円
タイ68億円
韓国6億円
ベトナム1億円
47: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 21:54:14.06 ID:EmBVgTeb0.net
>>39
今までタイの方が高かったのか
今までタイの方が高かったのか
55: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 22:14:07.01 ID:ACYskm/D0.net
>>47
今までが買い叩かれすぎだった
そりゃJも乗り換えるわな
今までが買い叩かれすぎだった
そりゃJも乗り換えるわな
48: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 21:56:27.00 ID:hluqhksV0.net
>>1
>>39
イングランドはもちろんスペインも国外放映権料込みだと15億ユーロに跳ね上がる
>>39
イングランドはもちろんスペインも国外放映権料込みだと15億ユーロに跳ね上がる
56: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 22:16:08.87 ID:dBSXFetB0.net
>>39
これが本当だとすると、年間200億は妥当な金額だわな。
これが本当だとすると、年間200億は妥当な金額だわな。
57: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 22:16:27.06 ID:ul7rqObs0.net
正直、、1チーム当たりだとなぁ・・
どっかのチームに固めれば・・
どっかのチームに固めれば・・
64: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/07/20(水) 22:26:39.85 ID:DO4oTlMn0.net
>>57
浦和あたりの経営規模だとあまり意味がないかもしれないが、
J1下位やJ2あたりだと相当ありがたい金額にはなるはず。
浦和あたりの経営規模だとあまり意味がないかもしれないが、
J1下位やJ2あたりだと相当ありがたい金額にはなるはず。
海外サッカーの最新記事
- Jリーグ、総額2100億円の放映権契約を英社と正式合意!
- アンチェロッティ監督、ゲッツェのバイエルン残留を希望「彼は素晴らしい選手」
- Jリーグ、10年2000億円で英社と放映権料の契約!スマホで配信(関連まとめ..
- サガン鳥栖、フィッカ監督教え子FWエル・カビル獲得へ!アクアフレスカ獲得は破..
- レスター、マフレズ放出阻止へ!移籍金を63億円に設定(関連まとめ)
- 元C大阪MFカチャル、宇佐美貴史と同僚に!アウグスブルク移籍が決定(関連まと..
- レスター敏腕スカウトのウォルシュ氏、エバートンが引き抜きへ!近日中にも発表か..
- 首位札幌、都倉スーパーヘッドと金山ビッグセーブ連発で2位松本との首位攻防戦に..
- スロベニア代表ノバコビッチ、日本との思い出語る「美しい国だった」「僕も妻も日..
- アーセナル、長友同僚イカルディの妻と移籍交渉か?移籍金52〜58億円を用意か..
- ポグバ、マンU移籍で個人合意!ユベントスはライオラ氏への法外な支払事項で売却..
- ロナウジーニョ、フットサルで絶妙ゴールを披露
注目サイトの最新記事
あっちは何でも賭けにするから
しかしFIFA17にJリーグ参入したり、外資に高く放映権買って貰ったり順調だね
もちろん出所に関係なく金は有ると言う事実には変わりないが
全然スゴくなかったんだな…w
やっと普通になったんだなぁ
現在の英国は金融、投資業がメイン産業。その意味でJリーグの発展、アジアサッカーは魅力的で長期的な発展は濃厚なんだろう。
ただ、あいつらはトータルでは絶対損をしないように計算するから、日本サッカー界だけを見れば発展しても、それ以上に日本人の金、国富は流出し搾取されるはずだぞw。
ただ単に選手の年俸が上がるだけ上がって
10年後外資に逃げられ高額年俸の慣例だけが残りました
とかならんように頼むわ
何言ってんだ?お前の頭は1900年代初頭で止まってんのか?現在の株式や債券といった金融の流れ見たらお前間違いなく発狂するだろうな。
チーム数少ないの考慮しても
アジア需要、欧州のオフシーズンのブックメーカー需要もあるし
スカパーは単なる国内の衛星放送だから
国際的な販路を持つ企業と比べれば評価基準が安いのは仕方ない