2016年06月23日
6月22日に通算6回目の挑戦で発射成功した北朝鮮のムスダン中距離弾道ミサイル。翌23日に北朝鮮メディアは発射成功を祝う宣伝を行い映像を公開しました。北朝鮮の発表では「火星10号戦略弾道ミサイルは高度1400kmに到達し水平距離400kmを飛行して海に着弾した」とあり、実験成功としています。

musudan.jpg

musudan2.jpg
※発射直後のムスダン

注目すべきなのは、ムスダンの底部に簀の子状の翼が付いている事です。8枚付いているように見えます。

musudan_grid.PNG
※上昇中のムスダン

Grid fin - Wikipedia 簀の子(すのこ)、あるいは格子(こうし)の形をした小翼。

簀の子状の翼は操舵翼や安定翼に用いられることがありますが、中距離弾道ミサイルへの適用例としては冷戦時代のソ連のRSD-10(SS-20セイバー)があります。これを模倣して役割が同じものだとすると、上昇中にのみ効果を発揮するもので、大気圏突入後の終末誘導用ではありません。簀の子状の翼は4枚の安定翼と4枚の操舵翼を平行に交互に取り付けたものだと思われます。(追記; 8枚とも全て安定翼の可能性も考えられます)

SS-20.jpg

SS20SABER.png
※RSD-10(SS-20セイバー)の簀の子状の翼。畳まれている。

参考:РСД-10 Пионер - SS-20 SABER

ムスダンはこれまでソ連のR-27弾道ミサイルを模倣して大型化させたものと思われてきましたが、RSD-10の特徴も兼ね備えていたことが新たに判明したことになります。過去に平壌のパレードに登場した時のムスダンには、このような装備は付いていませんでした。


噴射炎から硝酸系ベースの液体推進剤ではないかという指摘。


ムスダン発射時の噴射炎。メインノズルからの太い噴射炎の周囲に小さな噴射炎も見えるという指摘。

musudan6.jpg
※高解像度写真。小さな噴射炎は姿勢制御用と思われる。

musudan3.PNG

TEL(輸送起立発射機)2両を並べてムスダン発射成功を祝う記念集合写真。TELにはタイヤカバーが装着されており、初確認となる。
16時45分 | 固定リンク | Comment (35) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 推進剤は硝酸と非対称ジメチルヒドラジン(UDMH)でしょうかね。

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月23日 17:23:32
  2. グリッド翼(簀の子状の翼)が付いているとはサプライズだね。でも液体燃料で噴射制御できるのに、なんでこんなものが要るんだろう? RSD-10は固体燃料だしまだ分かるんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月23日 17:26:43
  3. ロケットノズルのジンバル制御による推力偏向の方が無駄がないが、
    翼制御の方が技術的には簡単と聞くな。手堅い。

    しかし、いい加減、安保理違反に対しては懲罰が必要だろ。誰もルールを守らなくなる。

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月23日 20:07:48
  4. >>2
    別に固体燃料でも推力偏向による姿勢制御は可能ですよ。
    日本の期間ロケットのH-2の固体ブースタには推偏が付いてるはず。

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月23日 20:09:44
  5. > 翼制御の方が技術的には簡単と聞くな。手堅い。
    失敗続きとは言え、地道に着々と積み重ねをする北朝鮮。
    それに引き比べ、下の馬鹿は・・・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月23日 20:15:27
  6. >4
    うん、それは知ってる。ただ固体燃料は制御が難しいので操舵翼を使う場合もありかな、とは思うんだけど。液体燃料での採用はどうしてなんだろうなって。

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月23日 20:48:26
  7. 火星ってスカッド系に付ける名前かと思ったら系統の違うこいつも火星なんか

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月23日 20:48:37
  8. “上昇中にのみ効果を発揮するもので、大気圏突入後の終末誘導用ではありません”

    てのは翼が付いている下段は大気圏突入時には既に切り離されているから終末誘導用(そもそもその時には既に存在してない)ではないって理解でいいんですかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月24日 00:45:27
  9. >>8
    それでいいと思う。短距離弾道弾のSS-21スクラブだと同じような翼が付いてるけど最終段階まで付いているので、これは終末誘導も可能。短距離弾道弾だから速力が遅くて大気圏突入後でも空力操舵が十分効く。でもムスダンやSS-20セイバーは中距離弾道ミサイルで、後ろの方に付いてるこの翼はミサイル部分と一緒に途中で捨ててしまう。

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月24日 00:58:58
  10. 3D Model of DPRK BM25 Musudan Missile https://www.youtube.com/watch?v=yo8bBp-646c 

    このCGモデルが分かりやすいんじゃないか。ムスダンがR−27同様の一段式ミサイルと仮定して、弾頭部分のみ途中で切り離されて飛んでいくという説明。

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月24日 01:05:32
  11. 簀の子状の操舵翼は、着陸するロケットで有名なファルコン9でも使ってますね。1段目の再突入時の制御に使ってる。
    オンボードカメラでヒョコヒョコ動いているのが見れます。

    液体燃料ロケットなのにジンバルではなく操舵翼なのは何故かですが、その方が信頼性が高いからじゃないですかね?
    高温高圧になるロケットノズル部を油圧で制御するよりも、操舵翼を電動で動かす方が難易度低くて信頼性も高く、1つの装置の故障が全体の失敗に波及する可能性も低くなります。
    ノズルを固定できるので堅牢になりますし。
    兵器なので、確実性を取ったんでしょう。

    それから、北朝鮮の技術レベルだと空力安定のために尾翼をつける必要がありますから、ついでに操舵させるのは合理的だと思います。


    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月24日 02:16:29
  12. >11

    いやさ、発射時の高解像度写真を見てわかる通り、メインノズルとは別に補助ノズルらしいものから小さな噴射炎も出てるじゃないか。あれで姿勢制御するんじゃないの? それなのに操舵翼まで付いてる。

    http://kollektsiya.ru/images/stories/r-7-8k71-raketa/r-7-8k71-ballisticheskaya-raketa-07.jpg

    これはロシアの宇宙ロケットのエンジンの図でムスダンとは関係無いけど、これにもステアリングに使う小型補助ノズルが付いてる。

    こういうものがあるなら、翼は要らないんじゃないかなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月24日 02:51:19
  13. >12
    3氏が述べておられるように、”手堅”を採ったということでしょうね。

    移動式でかつ、ロフテッド軌道、しかも高度1000q超かあ。
    こりゃ、再突入は高角度だし、再突入速度もかなり早いんだろうなあ。
    UAの開発はどうなってるんだ⁉
    昨年7月以降、ニュースないなあ。


    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月24日 03:43:57
  14. >13
    おそらくムスダンは最初は操舵翼を付ける気は無かったが、途中から追加したのでエンジンもそのままという可能性。試行錯誤した結果なんだと思う。

    あとSM-3ブロック2Aは今年後半に迎撃試験を実施予定と聞いてる。ムスダン迎撃の為に順調に行ってほしいなぁ。イージスアショアも導入すべき。

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月24日 04:03:40
  15. 日本にとっては高度が高いロフテッド軌道より、高度が低いディプレスト軌道で撃たれた方が脅威なんじゃないかな
    SM-3じゃ高度70km以下だと迎撃できない

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月24日 04:50:54
  16. 最初は補助ノズルだけで姿勢制御するつもりだったけど、失敗が続いたので翼を付けただけじゃない。

    あちらの開発者にしてみれば、成功させないと家族毎殺されかねないのだから、使える手はなんでも使ったんでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月24日 07:06:33
  17. いや、姿勢制御は補助エンジンで行って、スノコ翼は全て安定翼で固定されている可能性もある。

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月24日 09:47:44
  18. >15
    それだとTHAADを導入しろと言う話になるな。ディプレスト軌道にも対応できる。

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月24日 09:56:04
  19. >>13
    飛距離400キロ、頂点高度1400キロの弾道イメージ
    http://i.imgur.com/hmW211R.png

    着弾直前の突入角度は85度くらいでほぼ垂直落下、再突入時の最高速度は秒速5キロ弱
    ムスダンをフルスピードで飛ばしつつ飛距離を400キロに抑えようとしたら多分高度1400キロどころかもっと上空まで飛んで行っちゃうからちょっと手加減してるんじゃないかと思う

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月24日 18:43:42
  20. JSF氏のツイートより
    表示内容が「それ」というのが確実かどうか不明だけれど、
    発射試験視察中の金正恩背後のモニタで映ってた曲線でも似たイメージが…
    https://pbs.twimg.com/media/ClpGifoVAAAph-2.jpg:orig
    https://pbs.twimg.com/media/ClrDI1sUoAAD0M-.jpg:orig

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月25日 00:29:06
  21. THAADとアショアどちらかを優先すべきとしたら
    THAADだな。イージスシステム自体は既にあるしな。
    地上固定のアショアの方が俺好みだがね(笑

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月25日 15:49:03
  22. 燃料タンクを延長したせいで空力的に安定しなくなったのかなぁ。
    エンジン自体はテポドンで成功しているので。

    だとしたら、スノコは全て安定翼ですね。映像見ても8枚とも同じように見えます。

    安定翼は空力中心を後ろに下げる効果があり、空中でコケにくくなります。
    今までの失敗が空中でコケて分解爆発というパターンなら、光学監視していれば原因が推定できるでしょう。
    尾翼つけたり、スノコ4つ付けたりして試して、ついに8個で成功した、のかもしれません。

    もしそれが原因なら、簡単な改修で実戦能力は復活します。
    下手な鉄砲も数打ちゃ当たる的な不良品と思ってましたが、そうではないかも。

    ただし安定翼つけた結果、おそらく射程が短くなってますね。
    日本への脅威度は変わりませんがグアム的には朗報かな?

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月26日 11:46:56
  23. 比較的短期間で可能な改修として、私は制御ソフトウェア、プログラムというかシーケンスの改良を考えます。
    ムスダンの原型となったR-27は「二段燃焼サイクル」を採用していると言われていて、その場合燃料や酸化剤の流量を増減するタイミングなどが悪ければ発射(点火)時などに爆発する可能性もあるのではと思います。
    6回目になって、制御シーケンスの最適化が図られたので、やっと成功したのではないかと思います。
    「二段燃焼サイクル採用&制御シーケンス改良説」だと
    ・実射実験初期において発射(点火)直後に爆発していたこと。
    ・比較的短期間に発射実験を繰り返したこと。
    ・短期間での再挑戦の上に成功したこと。
    の説明がつくのではないかと思います。

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月26日 14:15:34
  24. ロフテッドにしたのは、実験の都合だろ。
    この性能だと、自国の上空では試験できない。
    しかし、日本の上を飛び越えて非難をされたくもない。
    ロフテッドにして日本海に落とせば、それほど騒がれないだろうとの計算。

    実戦では、ロフテッドは取らないでしょ。丸見えだし、飛距離も小さくなる。
    迎撃でもヘッドオンになり水平移動速度の相対差は小さくなるから当てやすいんでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月26日 16:12:54
  25. >>24
    >実戦では、ロフテッドは取らないでしょ。丸見えだし、飛距離も小さくなる。

    北朝鮮から日本に対して射程1300キロのノドンを最小エネルギー軌道で撃ち込むよりも射程4000キロのムスダンをロフテッド軌道で撃ち込む方が迎撃は難しくなるから意味はあると思うよ
    ただしムスダンに対応可能な迎撃ミサイルが展開していた場合は迎撃側に対応する時間的な余裕を与えちゃうことになるけど

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月26日 18:39:56
  26. 簀の子は発射から数秒間(初期)は、ほとんど意味も持たない。
    初期の安定性は、全面的に制御用のロケットモータに依っていると思われる。
    速度が上がるにつれて、簀の子は安定翼としての機能を発揮し、一方制御用のモータは効果が低下する、補完関係になっている。
    また、簀の子は基本的に空気抵抗なので、二段目切り離し時に一段目が追突することを防止する。

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月26日 20:46:22
  27. ムスダンって1段式でしょ

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月26日 21:13:28
  28. >27
    ムスダンは1段式だが、飛行の途中で弾頭は切り離すぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月27日 15:48:37
  29. >22
    テポドンのエンジンは諸説あるが、ノドン4基のクラスターが1段目、2段目がスカッドないしノドンのエンジン1基だと言われている。

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月27日 15:50:18
  30. そういえば、ブログ主自身が、「北のロケット姿勢制御は、ロケット噴気内のベーン式」って記事書いてないっけ?記憶が曖昧だが。

    あれなら、ロケットの速度に関わらず推力偏向制御が効くけど、損失は非常に大きい。

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月27日 21:04:24
  31. アメリカ側も中国に対して日本の核武装カードちらつかせるくらいにイラついてきてるな
    明日にでも日本が核武装したら中国はどう思うか今の状況は米国にとってはそういう事だと

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月27日 23:24:00
  32. >25
    W対応可能な迎撃ミサイルが展開していた場合"
    と今回の発射機が、TELであったことを考えると、奇襲時には、日本側の対応が間に合わない可能性があるという事を示唆しているんでしょうね。
    TELという特性を活かして、予期しない複数の箇所から、複数の軌道パターンで同時着弾を狙らって撃ち込んできた場合を考えると…

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月29日 02:29:14
  33. >>32
    TELはただ単に生存性確保のためだけだと思うぞ。
    ターミナルフェイズならともかく、ミッドコースフェイズのSM-3の場合ブロック1Aで射程は1200km以上、イージス艦単体での探知1000km程度(迎撃範囲はもっと狭くなる)は達成できてる。
    探知1000kmって東京湾の中央付近にイージス艦を1隻展開するだけで本州の殆どをカバー可能なのよ。前方展開したレーダー情報を元にミサイルの最大射程まで使えるような実験も実施済み。
    2013年には弾道弾の複数同時迎撃も成功してるしな。

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月29日 11:10:08
  34. >>25
    性能に余裕があるムスダンで、迎撃されにくさのために、
    最小エネルギー軌道以外の軌道で日本にで打ち込むとしたら、
    時間が掛かって丸見えのロフテッドじゃなくて、低伸弾道で打ち込むのでは?

    まあ、ムスダンはあくまでも米国領狙いであって、今回は試験の都合上の軌道だと思ってるけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月29日 23:08:28
  35. >>32
    日本に対する弾道ミサイルは発射した直後に静止軌道上の米軍の早期警戒衛星から丸見えになってしまうから、たとえ撃つ瞬間までTELや潜水艦で完全に位置を悟られなかったとしても対応する時間は十分あるよ

    湾岸戦争時は発射から着弾まで3〜5分程度のスカッドの不意打ちを相手に普通に迎撃態勢をとってたわけだから、北朝鮮から日本くらいの距離で着弾まで10分前後の余裕がある状況で対応できないってのは技術的にはありえない
    ましてロフテッド軌道なら飛翔時間はもっと延びるわけだしね(通常の射程400キロの軌道だと着弾まで5分少々ってとこだけど、同じ射程400キロで頂点高度1400キロのロフテッド軌道だと飛翔時間は20分を超える)

    Posted by 名無しОбъект at 2016年06月30日 00:01:46
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。