影山遼
2016年6月25日17時35分
福井県勝山市北谷町の白亜紀前期(約1億2千万年前)の地層から、新種とみられる小型哺乳類の骨格の6割が化石で見つかった。福井県立大と県立恐竜博物館が25日、日本古生物学会で発表した。恐竜時代の哺乳類の化石は、国内では同市など5カ所であごの骨や歯が断片的に見つかっているが、骨格は初めて。同博物館の宮田和周(かずのり)・主任研究員は「全身の半分以上が見つかり、当時の哺乳類の生活環境を解明する上で貴重な資料」と話している。
きっかけは2014年6月、勝山市の発掘体験施設「どきどき恐竜発掘ランド」で、岐阜市立長森南小6年の舩渡翔琉(ふなとかける)君(11)が「ちょっと他と色が違っていて化石っぽい」と、こぶし大の岩石に目をとめたことだった。表面に歯とみられる化石が見えた。
岩石は、小型獣脚類の恐竜「フクイベナートル・パラドクサス」の骨格化石などが出ている北谷町の発掘現場から、体験用に運び込まれたものだった。同博物館が破損しないようにCTスキャンで内部を調べると、頭から腹にかけての骨格とひざの骨が見えた。
骨格は長さ5センチ、幅2・6…
残り:203文字/全文:658文字
有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。
お得なシンプルコース980円が登場しました。詳しい内容はこちら
新着ニュース
おすすめコンテンツ
PR比べてお得!