千葉県
【読み方】 ちばけん 【分類】 県名 【成立】 明治6年
【千葉県の由来】
県名は、県庁所在地の名称による。
この地名は、「茅(ちがや)」が生い茂る土地で「茅生(ちぶ)」と呼ばれ、転じて「ちば」になったとする説や、葉が多く重なる意味で「千葉」になったとする説。
侵食しやすい地や侵食の激しい地に見られる地名「ちば」で、潰れる意味の「つばゆ」に由来する説などあるが未詳。
この地の当主であった千葉氏の名に由来するといった説もあるが、既に『和名抄』には「下総国千葉郡千葉郷」とある。
ここに移り住み、地名を家名として名乗るようになったもので、人名が地名になったのではない。