(cache) 千葉県 - 地名由来辞典

千葉県

【読み方】 ちばけん  【分類】 県名  【成立】 明治6年

【千葉県の由来】

県名は、県庁所在地の名称による。
この地名は、「茅(ちがや)」が生い茂る土地で「茅生(ちぶ)」と呼ばれ、転じて「ちば」になったとする説や、葉が多く重なる意味で「千葉」になったとする説。
侵食しやすい地や侵食の激しい地に見られる地名「ちば」で、潰れる意味の「つばゆ」に由来する説などあるが未詳。
この地の当主であった千葉氏の名に由来するといった説もあるが、既に『和名抄』には「下総国千葉郡千葉郷」とある。
ここに移り住み、地名を家名として名乗るようになったもので、人名が地名になったのではない。

【千葉県内の地名】

千葉市 銚子市 市川市 船橋市
館山市 木更津市 松戸市 野田市
茂原市 成田市 佐倉市 東金市
旭市 習志野市 柏市 勝浦市
市原市 流山市 八千代市 我孫子市

【スポンサードリンク】

【オススメ情報】

シンボル

マキ
菜の花
ホオジロ
タイ

都道府県インデックス

地名由来検索


▲ ページトップ ▲

オールガイド語源由来辞典故事ことわざ辞典四字熟語辞典類語辞典違いがわかる事典日本語俗語辞書

Copyright ©2006- 地名由来辞典 All Rights Reserved.
運営 株式会社ルックバイス