26
9月
4号沓掛城へ
トゲトゲ鐘の後は、せっかく時間があったので、名古屋から豊明市にある「沓掛城」に行った。
名鉄「前後」の駅からタクシーに乗って7~8分程のところに「沓掛城」はある。
二の丸の一部、本丸、掘がきれいに残っていて、解りやすい。
本丸の横には、掘を挟んで「諏訪曲輪」があり、本丸より一段高くなっているので、櫓など建っていたのだろうか?(写メ1 北側の掘りから諏訪曲輪を見る)
簡単に見る事の出来る平城だが、ここ「沓掛城」は「桶狭間の戦い」で「今川義元公」が憤死をする前日に泊まり、軍議を開いた場所として有名な城だ。今、歩いている此の場所に今川義元も、歩いていたかと思うと感慨無量。最後にみた夢はどんなだっただろう。
桶狭間古戦場は、目と鼻の先。そのまま、待ってもらっていたタクシーに乗り込んで「桶狭間古戦場」へいった。(写メ2)
かくして、この戦いによって、今川義元公はバカ戦国大名の汚名を着せられ、織田信長は、現代人から見る戦国最大のヒーローとなる訳だが、最近の「今川氏」研究によって、「馬鹿って言う方が、馬鹿なんだからね!」という時代になりつつある。
今川義元は戦場で、敵と切り合って討ち死にし、信長は、お寺で家来に寝返られ殺されてます。
どちらも同じ時代の、戦国大名の最後。馬鹿もヒーローもない、戦国時代の武家の生き様と、死に様でございます。
最近のブログ記事
過去の記事
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (9)
- 2015年12月 (5)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (9)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (10)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (8)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (8)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (6)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (7)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (12)
- 2012年2月 (8)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (7)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (1)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (1)
- 2011年2月 (2)
- 2010年11月 (2)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (1)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (3)
- 2010年3月 (3)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (1)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (5)
- 2009年8月 (2)
- 2009年7月 (1)
- 2009年5月 (1)
- 2009年4月 (1)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (5)
- 2008年11月 (1)
- 2008年7月 (1)