Hatena::ブログ(Diary)

ARTIFACT@ハテナ系 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

日記一覧 注目エントリー 人気エントリー

2016-07-20

ロードバイクにスタンドをつけない理由

街中ロードバイクのバイクラックだらけになればいいのに - 関内関外日記[↑B]

まさか、goldheadさんの書いたバイクラックの記事が、ここまで盛り上がるとは思わなかった。なんでロードバイクにスタンドつけないの?というブクマコメントが多かったので、その理由を書いておく。

  • ロードバイクはスタンドをつける設計になっていない。余計な負荷がかかるので、スタンドをつけることは推奨されていない。泥よけや荷台用をつけるネジ穴がないのと同じ。ロードバイクのフレームはカーボンや軽量アルミといった素材で軽量化のために堅牢性を犠牲にしているところがある。
  • スポーツバイクは軽いので風で簡単に倒れる。スタンドを使ったら、よく倒れるのは確実。倒れると、スタンドの付け根のフレームにメーカーが想定していない負荷がかかるため、フレームが壊れることもあるだろう。
  • ロードバイクにつけるスタンドはあるにはあるが、先に書いたように規格外の製品なんで、必ずつけられるとは限らない。それにメーカーが推奨してない規格外の製品をつけるのは危険だ。スタンドがつくだろとか言ってる人、時速30〜50km以上の高速で走る乗り物に規格外のパーツをつけて、破損や事故が起きた時に責任取ってくれるの?
  • スポーツバイクは非常に軽いため、持ち運んでの盗難がしやすい。そのため、固定物にくくりつける「地球ロック」をするのだが、バイクラックは盗難対策用に地球ロックがしやすい

自転車による地域振興というのは、三浦半島や瀬戸内海のしまなみ海道、琵琶湖など各地であって、その一環としてバイクラックを置いてあるお店やコンビニの増加がある。相模原市も市の公式サイトで緑区内でバイクラックがある場所の地図があったりする。

緑区内の自転車(ロードバイク)用スタンドの主な設置場所 | 相模原市[↑B]


ともあれ、ブクマコメントを見ていると、とにかく自転車、ロードバイクが嫌いという人が多いんだなーと思った。

自分に不要なものは存在してはいけないと考える人間って死んだらいいんじゃないの? - 今日も得る物なしZ[↑B]

きょうもえさんが自転車嫌いな人をピックアップ。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト

コメントを書くには、なぞなぞ認証に回答する必要があります。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kanose/20160720/roadbike_stand