今、世界中で話題のポケモンGO。
皆、思っているだろう。
乗るしかない、このビッグウェーブに。
そして、どうせやるなら周りのライバルたちに差をつけたい!
そう考えるだろう。
だが、落ち着いて己に問いかけて欲しい。
ちゃんとポケモンGOを廃プレイするための装備はそろっているか?。
きちんとした装備で外に出なければ、周りのライバルたちに差をつけることはできない。
今日は、そんな向上心の高いポケモンマスターたちに、僕がオススメする
「ポケモンGOをプレイするときに用意しておくと便利な装備品」
を、優先度順にご紹介しよう。
優先度「高」
モバイルバッテリー
何をおいても優先的に用意したいのが
モバイルバッテリーだ。
海外のYouTube動画などによると、1時間で20%~30%の充電を消費するらしい。
(もちろん機種やバッテリーの消耗度合にもよるが)
そうすると、人によっては一度に3時間~4時間しかプレイ出来ないことになる。
一度に3時間~4時間。
パンピーもいいところである。
これではライバルたちに差をつけることは到底出来ない。
社畜のごとく、身を粉にしてポケモンに時間を投資する意志のあるポ畜たちは絶対に外でのプレイ時間を伸ばすためにモバイルバッテリーを用意しなければならない。
説明するまでもないと思うが、モバイルバッテリーは容量に比例して値段が高くなる。
目安としては、iPhoneが約2000mAhで約1回フル充電が出来る。
26800mAh
こちらのAnker Astro E7
なんと26800mAhという化け物級の大容量。
iPhoneが約10回フル充電が可能というから驚きである。
仮に1回充電を使いきるのに3時間かかると仮定しよう。
約30時間もの連続プレイ時間が可能なのだ。
これは、社畜で言うところの月200時間クラスの残業に相当する。
言わずもがな。
連続で30時間プレイするのは絶対にやめよう。
10000mAh
10000mAhの大容量、Anker PowerCore 10000。
こちらは約4回のフル充電が可能だ。
度重なるインフレが起きているモバイルバッテリー界では、割とスタンダードな容量なのではないだろうか。
毎度毎度ザル過ぎる計算で申し訳ないが、連続プレイ3時間でスマホの充電がなくなるとすれば約12時間はぶっ続けでプレイできる計算になる。
しかし、これくらいはやってのけるポ畜はいるのではないだろうか。
モバイルルーター
データ通信量もエグいことになる。
そこでオススメしたいのが
wimaxである。
ここで
「現在の支払い額はいくらで~」
「だから、これくらい安くなるんです!」
とかゴチャゴチャ料金の話をするつもりはない。
wimaxには、完全な使い放題プランが存在するのだ。
LTEのモバイルルーターには、携帯会社のような月のデータ通信量の上限が設定されている。
僕に言わせれば、上限があるのなら今持ってる携帯会社のデータ通信量の上限をあげたりチャージを使用したりして対応すればいい話で、わざわざルーターを契約する必要はない。
言うまでもない。
ライバルと差をつける為に、上限を気にすることなく、ガンガンポケモンGOをプレイし続けたいならwimax一択である。
バックパック
さて、モバイルバッテリーとモバイルルーターはポケットに入れて・・・
じゃあ出発!!
全然ダメ。
冗談は顔だけにしておくべきである。
財布はどこに入れる?ケツポケットか?
じゃあ途中で買う飲み物はどうする?
これからの季節、飲み物を買わずにアホみたいに外歩き回ってたら熱中症でぶっ倒れるぞ。
そう、ポケモンGOをきちんとプレイするには、ある程度荷物が増えてしまうのだ。
だからカバンがほぼ必須になる。
しかし、カバンなら何でもいいというモノでもない。
例えばハンドバック
これを携え、ポケモンGOをやりに外出したとしよう。
こんな状態になる。
そうすると
この部分に、常に、ピンポイントで負荷がかかってしまうことになる。
こんな状態でポケモンマスターを目指そうなんて片腹痛い話である。
しかも、ハンドバックなら腕にひっかけられるからまだいいが、それが自己顕示欲の高そうな大学生が愛するクラッチバックや、DQN御用達のセカンドバックなんてなったらもうお話しにならない。
ポケモンGOは遊びではないということを強く認識すべきである。
ポケモンGOをやるときには、常に両手をフリーの状態にしておくのが理想的だ。
そうすると、やはり
両手が自由に使えるバックパックがポケモンGOをプレイする上では一番適している。
僕のバックパックはストリート使用の中では大きい方だが、そこまで大きくなくていい。
テント用意して家に帰らずプレイするレベルのエクストラハードガチ勢ならまだしも、ライトガチ勢であれば1DAYサイズで十分だろう。
OUTDOOR PRODUCTS(アウトドア プロダクツ) DAY PACK 452U BLACK 452U
- 出版社/メーカー: OUTDOOR PRODUCTS(アウトドアプロダクツ)
- メディア: ウェア&シューズ
- クリック: 25回
- この商品を含むブログを見る
優先度「低」
靴
時は2016年。
戦時中ならまだしも
まさか靴を一足も持っていないなんて人はいないだろう。
そして、別に平坦な道を歩くだけなら正直なんの靴でもいい。
備えるべきなのは、普通の靴じゃ厳しくなってくる山坂だ。
もし、この機会にあえて靴を買おうと思っているのであれば、僕がオススメするのは
山登り用のトレッキングシューズだ。
ゲームで運動をさせようなんていう任天堂だ。
山の中にポケモンを出現させ、プレイヤーたちに山登りを強要することも十分考えられる。
この靴さえあれば、山でも森でもどこでも快適に戦うことができる。
それこそ
こんなに高低差の激しいマサラタウンにも対応できる。
この機会に是非とも手に入れておきたい。
ちなみに僕が履いているのは
こちらのキャラバンのGK80という商品だが、まぁちょっとだけ値が張るので
[キャラバン] CARAVAN トレッキングシューズ C6-02 0010602 550 (グリーン/26.5)
- 出版社/メーカー: Caravan
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
こちらのキャラバンC2という靴なら、1万2500円というトレッキングシューズとしては非常に手ごろな値段で手に入るので、オススメだ。
自転車
ポケモンGOをプレイする上で気になるのが移動手段だ。
ポケモンGOは基本的に歩きを想定しているゲームだが、みんな楽をしたいという考えは少なからずあるはずだ。
そこで、優先度はあまり高くないがオススメしたいのが
自転車だ。
ちなみになぜ優先度はそこまで高くないのか。
それは、ポケモンGOには移動の速度制限なるものがあり、GPSを起動した状態で時速10km未満で移動しなければならないという、世界のデブたちが反乱を起こしかねない畜生仕様があるからだ。
ちなみに、不動産業界の1分80m計算で言うと、徒歩はおよそ時速4.8kmだ。
つまり、普段通り自転車をこぐと余裕で時速10kmは超えてしまう。
なので、時速10kmは超えてはならないが、それでも歩きは嫌だというプレイヤーたちにしかオススメできないので優先度はそこまで高くないのだ。
ちなみに、買うとしたらクロスバイクとかではなく、僕の持っているような
悪路や山坂を走れるマウンテンバイクがオススメだ。
繰り返しになるが、速度制限があるポケモンGOにおいてスピード重視のクロスバイクを選ぶメリットは全くないので、流行に乗ってクロスバイクを買わないよう注意してほしい。
SHINEWOOD 自転車 26インチ マウンテンバイク MTB フロントサスペンション シマノ21段変速 (ホワイト&ブルー)
- 出版社/メーカー: SHINEWOOD
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
最後に
以上が僕がチョイスする「ポケモンGOをプレイするときに用意しておくと便利な装備品」たちである。
自称ミニマリストたちが裸足で逃げ出すラインナップである。
しかし、ポケモンGOで周りのライバルたちを差をつけたいのなら、きちんと装備を揃えてからプレイに臨もう。
それでは皆さん、良いポケモンライフを。